PR

Amazonの配送先の住所に、新たに「受取スポット」を追加する

記事内に広告が含まれています。

以前、Amazonで注文した商品を自宅ではなくヤマト運輸営業所で受け取るという記事を書きました。

そこで今回は、「受取スポット」にヤマト運輸営業所を選択するということに焦点を当てます。

というわけで今回の記事は

  • Amazonにサインインして「受取スポット」を新たに追加する手順
  • スマホの『Amazonショッピング』アプリで「受け取りスポット」を追加する手順(画像無し)

を紹介します。

※画像はヤマト運輸営業所ではなく、「受取スポット対象の店舗」となっているファミマを受取スポットとして追加しています。

紛らわしくてごめんなさい。

受取スポットについて

受取スポットを選択すると、ご注文商品をご指定の店舗で受け取ることができます。

受取スポット対象の店舗は、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ヤマト運輸営業所です。

引用:Amazonヘルプ&カスタマーサービス 受取スポットについて

「お届け先住所」に利用したいヤマト運輸営業所、コンビニの住所を直接入力はダメです。

認証キーが生成されません。

必ず「新しい受取スポットを選択する」で、検索結果の対象の店舗を「アドレス帳に追加」という手順を踏みましょう。

【広告】
スポンサーリンク

Amazonで受取スポットを検索、追加する手順(PCから)

「受取スポット」を検索し、受取店舗を選択、「アドレス帳に追加」する。

画像はパソコンのウェブブラウザからAmazonにログインした操作画面になります。

手順
  • はじめに
    Amazonにサインインする

    まずは、Amazonにサインインをします。

    すいません。画像なしです。

  • STEP1
    「アカウント&リスト」から「アカウントサービス」をクリック

    「アカウント&リスト」の上をマウスオーバーしたら、「アカウントサービス」をクリックします。

    Amazonのアカウントサービスを選択する
    画像出典元:amazon.co.jp
  • STEP2
    アドレス帳」をクリック
    アカウントサービス内のアドレス帳を選択する
  • STEP3
    新しい住所」をクリック
    お客様住所に新しい住所を追加する
  • STEP4
    青文字の「または、お近くのAmazon受取スポットを検索」をクリック

    Amazon受取スポットまたはロッカーを追加するには、「または、お近くのAmazon受取スポットを検索」をクリックまたはタップしてください。

    住所を入力する項目が並ぶが、「または、お近くのAmazon受取スポットを検索」をクリック
    この青いテキスト部分をクリックします。
  • STEP5
    受取スポットの検索画面が出てきます。
    受取スポットの検索画面が出てきたら、検索窓に住所、郵便番号、目印の建物などを入力する
    検索窓に住所を入力したら、キーボードの「Enter」か検索窓の右部分の「🔍」をクリック

    受取スポットについて

    受取スポットを選択すると、ご注文商品をご指定の店舗で受け取ることができます。

    受取スポット対象の店舗は、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ヤマト運輸営業所です。

    引用:Amazonヘルプ&カスタマーサービス 受取スポットについて

    ・住所

    ・郵便番号

    ・目印の建物

    のどれかを入力して、「受取スポット」を探します。

    または、「現在地付近の検索」をクリックして、自宅付近で受け取れる場所探す。

  • STEP6
    受取スポット地図が検索結果に出てくる
    検索結果に先ほど入力した住所付近の受取スポットが表示される
    個人情報が分かってしまうので右側の地図は隠します。

    自分が受け取れる場所は見つかりましたか?

    私は先ほど「現在地付近の検索」をクリックしたので、ヤマト運輸営業所はもちろん、コンビニのファミマやローソン、Amazon Hubなど、自宅付近の「受取スポット」の検索結果が表示されました。

  • STEP7
    利用する受取スポットが決まったら、「アドレス帳に追加」ボタンをクリック
    店頭受取の場所が決まったらアドレス帳に追加を選択する
    ファミマで受取しよ

    受け取る予定の店舗の営業時間営業日(曜日で表記されている。例:月-日など)も確認しておきましょう。

    コンビニは24時間営業ですが、ヤマト運輸の営業所は営業時間が決まっています

  • STEP8
    受取スポットが追加されたことを確認

    ※「アドレス帳に追加」ボタンがあった跡に、「✅受取スポットが追加されました。購入手続き画面で住所から選択できます。」という表示されます。すぐ消えちゃいます。

    アドレス帳に追加ボタンをクリックしたら、受取スポットが追加された旨が表示される

  • 最後に
    住所が保存されました」と表示される
    画面に住所が保存されましたという表示がされ、新しい住所が追加されたことを確認できる

    「新しい住所」に「受取スポット対象の店舗」のファミリーマートが追加されました!

これで完了です。

おつかれさまでした!

『Amazonショッピング』アプリから新たに「受取スポット」を追加する(Androidスマホから)

先ほどはPCのWebブラウザからamazonのサイトにアクセスして…という手順で「受取スポット」を追加しました。

『Amazonショッピング』というスマホ用アプリもあり、そちらのアプリからも新しく住所を追加できます。

Amazon ショッピングアプリ
Amazon ショッピングアプリ
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted withアプリーチ

今度は、『Amazonショッピング』アプリでの手順(画像なし)です。

『Amazonショッピングアプリ』から「受け取りスポット」を追加する手順
  • まずはじめに
    『Amazonショッピング』のアプリを開いてログインする
  • STEP1
    自分の「届け先住所」部分をタップ

    「お届け先住所を選択」と書かれているかまたは「○○○○(登録している名前)さん – ○○○‐○○○○(郵便番号)にお届け」と書かれている部分をタップ

  • STEP2
    「場所を選択」とともに自分の登録してあるお届け先住所が表示されるので…

  • STEP3
    「アドレス帳を管理」をタップ

    横にスワイプして「アドレス帳を管理」という文字を探してタップします。

  • STEP4
    「新しい受取スポットを追加する」をタップ
  • STEP5
    地図と受取スポットの一覧が表示される

    受取スポットが複数表示されるので、自分の受け取りたい場所を探す。

    受取スポットの一例

    ファミリーマート、ローソン、ヤマト運輸、Amazon Hub ロッカーなどが一覧に表示されます。

  • STEP6
    自分の気に入った「受け取りスポット」が見つかったら、「アドレス帳に追加」をタップ
  • 完了
    「住所が保存されました」と表示され登録完了

    おつかれさまでした。

これでスマホのアプリから受取スポットを新たに追加できました。

最近は近くにAmazon Hubロッカーが増えてきたので、受け取る場所が増えたのは嬉しいですね。

スポンサーリンク

新しい住所を追加!その後にAmazonでの注文時に注意すること

「新しい住所」を追加しても、「既定の場所」の設定がそのままなら、今までと同じ住所に注文品が届いてしまいます

Amazonのお届け先住所に既定の住所と表示されている
アカウントサービス>アドレス帳で見ることができます。

なので、注文を確定する、お届け先が自分が設定した店頭受取の場所になっているか注文内容を確認します。

私はこの前、お届け先住所を確認せずに、今までと同じ「既定の住所」に登録してある自宅へ配送されてしまいました…。とほほ。

それではここまでお読みいただきありがとうございました。では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました