スマホを使っているとホーム画面のアプリのアイコンが小さくてタップしづらい…といった悩みが出てくる。
「もう少し大きく表示されればアプリもタップしやすいのに…。」
なんてため息が出ちゃいますよね。
そんな時は『設定』から「表示サイズ」の大きさを変更してタッチパネルでの操作をもっとやりやすくしましょう。
表示サイズを変更することにより、アプリのアイコンの表示が大きくなり少しでもタップしやすく調整します。逆も然りです。
この「表示サイズ」を変更すると文字の大きくなったように感じます。


なので今回の記事はAQUOS Wish2(SH-51C)の「表示サイズ」を変更するその方法の手順になります。
それではどうぞ!
※AQUOS wish2(アクオスウィッシュ2)で試したので、他のメーカーの端末、例えばXperia(エクスペリア)やGalaxy(ギャラクシー)などでは手順が違う可能性があります。
スマホ AQUOS wish2(アクオスウィッシュ2)
ホームアプリ docomo LIVE UX
システムナビゲーション 3ボタン ナビゲーション(画面下部にボタンが3か所配置されているやつ)
『設定』から「表示サイズ」を変更する手順(Android12の場合)
- 『ドロワー』>『設定』>「ディスプレイ」>「表示サイズ」で大きさを変更
- はじめにドロワーをタップしてアプリ一覧を表示させる
このアイコンです! 「設定」をタップするのですが、ホーム画面に出ていない可能性があります。
というわけで、アプリ一覧を表示させてその中から探します。
- ステップ1「設定」をタップ
スクロールして歯車のアイコンを探してタップします。
アイコンの下に「設定」って書いてありますね。 - ステップ2「ディスプレイ」をタップ
『設定』のメニューが表示されるので、「ディスプレイ」を探してタップします。
どこをタップしていいか迷う人へ赤線で四角く囲まれた部分内をタップします。
または「ディスプレイ」というテキスト部分をタップします。
- ステップ3「表示サイズ」をタップ
私のスマホの「表示サイズ」は「デフォルト」の大きさになっているので「デフォルト」と表示されています。 どこをタップしていいか迷う人へ赤線で四角く囲まれた部分内をタップします。
または「表示サイズ」というテキスト部分をタップします。
- ステップ4「+(プラス)」をタップして表示サイズを大きくする
「+(プラス)」部分を軽くタップ 表示サイズ:大
大きさを「大」にすると見やすくなります。文字が折り返して表示されます。 表示サイズ:特大
でかい。 - 余裕のある人は…表示サイズを大きくしたり小さくしたり…
小さくする場合は「―(マイナス)」をタップして自分の好みに合ったサイズに変更してくださいね。
「-(マイナス)」部分を軽くタップ 先ほどの説明では、「+(プラス)」と「-(マイナス)」ボタンをタップしてく大きさを変更しましたが、他の操作方法でも変更可能です。
どうするのかというと、スライダー部分の点(記事内の画像では白丸になっています。)をタップするか、スライダーの上を左右にスワイプしても変更できます。
赤丸で囲まれた区間内をスワイプしてみます。
↓の画像を参考にしてみてください。
この画像では右に矢印の方向が向いていますが、サイズを小さくする場合は左にスワイプします。 大きくなりましたね!
- ステップ5そのままホーム画面に戻ってアイコンの大きさを確認
ナビゲーションバーの真ん中の「ホーム」ボタンをタップします。
画面下部にある3つのボタンの内の真ん中にあります。
「ホーム」ボタンをタップ。 ※「ホーム」ボタンは軽くタップしてすぐに指を離します。長押しすると「Googleアシスタント」が起動してしまいます。
- ステップ6アプリ一覧が表示された場合、もう一度「ホーム」ボタンをタップ
ホーム画面に戻らない場合は、もう一度「ホーム」ボタンを先ほどと同じように軽くタップします。
- 完了ホーム画面に戻りました
アイコンが大きくなりましたね!
でかい。 これで完了です。
おつかれさまでした。
アプリのアイコンの表示が大きくなり、操作しやすくなりましたか?
- 最後に「表示サイズ」を変更するとどれだけ変わる?
「表示サイズ」を変更する前と後を並べてみると大きさの違いがわかるので比較画像を置いておきます。
サイズ:デフォルト サイズ:特大 アイコンだけでなく他のアイテムも大きくなっていますね!
関連記事
・太字&高コントラストテキストをオンにしてAQUOS Wish2のスマホの文字をもう少し見やすくする
『設定』から「表示サイズ」を変更する手順(Android13の場合)
OSをAndroid13にアップデートしている場合はこちらになります。
- 『ドロワー』>『設定』>「ディスプレイ」>「表示サイズとテキスト」>「表示サイズ」のスライダーを操作して大きさを変更する
画像付きで手順を追いたい人は↓をどうぞ!
- はじめに『設定』をタップする
『設定』アイコンをタップします。
この歯車のアイコンです! ホーム画面から①ドロワーをタップして、アプリ一覧から「設定」を探してタップ。
画面上部のステータスバーから「設定」へステータスバーから設定パネルを表示して「設定」へ行く手順はこんな感じです。ご自身のお好きな手順を選んで進んでみてください。 - ステップ2「ディスプレイ」をタップ
下の方にあるのでスクロールして「ディスプレイ」をタップします。
矢印の方向に指を動かして、下に隠れているページをスクロールで引き出して今見ているスマホの画面内に表示させます。 タップします。 - ステップ3「表示サイズとテキスト」をタップ
次は、「表示サイズとテキスト」をタップします。
「表示サイズとテキスト」をタップすると、「表示サイズ」を変更できる画面までたどり着きました。
こんな画面にたどり着きましたか? - ステップ4「表示サイズ」の下にあるスライダーをタップして表示を変更する
棒の左右にあるマイナス(-)とプラス(+)部分をタップして大きさを変更していきます。
真ん中にスライダーを挟んで両端に「ー」と「+」のボタンが配置されています。 例えば「表示サイズ」を大きく変更したい時は、「プラス(+)」を軽くタップして指を離します。
赤丸で囲った「+」部分をタップします。 指を離して画面を注視していると「表示サイズ」が変更されたことがわかると思います。
(反映されるまで少しタイムラグがあります。)
「表示サイズ」を変更する前と後を2枚並べてみました。
左が変更前で右が変更後です。こうやって見比べると大きさが変わっていることがわかりますね。 - 他の操作方法スライダーを横にスワイプして大きさを変更する
先ほどは、「+(プラス)」と「(マイナス)」部分を軽くタップして「表示サイズ」を変更しました。
今度はスライダーを横にスワイプ(スライド)して大きさを変更してみます。
この記事では「表示サイズ」を小さく変更しますね。
早速やっていきます。
赤丸と赤丸の区間内のスライダーを右から左へ向かって横方向にスワイプし、指を離します。
「-(マイナス)」の方向へ指を動かします。 指を離したら、上部に表示されているプレビューだけでなく画面内の他のアイテムの大きさも変わっていると思います。
変更する前と変更した後の画像を2枚並べてみました。
左が変更前で、右が変更後です。ずいぶん小さい表示に変わりました!情報がぎゅっと詰まっている感じがしますね。 これで終了です。お疲れさまでした!
さて、この記事ではホーム画面に戻るところまでの操作を解説しますね。
「ホーム画面に戻る?そんなの簡単にできるよ!」という方はここまでになります。
おつかれさまでした!
「もう少し読んでいこうかな…」という人は最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
下に続きます。
- 最後にホーム画面に戻る
画面下部の中央にある「ホーム」ボタンをタップします。
この真ん中の〇が「ホーム」ボタンです。 ※「ホーム」ボタンを押した後にアプリ一覧が表示された場合(ホーム画面で「ドロワー」>「アプリ一覧の画面」の手順を踏んだ人は「ホーム」ボタンを押してもアプリ一覧のページに戻る場合があります。そのままホーム画面に戻れたのならこの手順は無視して大丈夫です。)は、「戻る」ボタンか「ホーム」ボタンをタップしてホーム画面に戻ります。
アプリ一覧のページまで来たら、どちらのボタンをタップしてもホーム画面に戻れますので好きな方でどうぞ。 おさらいです。 ホーム画面に戻りましたか?
これで「表示サイズ」の大きさを変更できました。
おつかれさまでした!
ちなみに、私は記事のためにアイコンの大きさを大きくしたり小さくしたりと設定変更を何度も繰り返しています。
そのせいか、「表示サイズ」を大きくした後に今度は「表示サイズ」を小さく変更すると…なんとアプリのアイコンが増えるんです…。

最初はびっくりして「大丈夫なのこれ…?」とアイコンが増殖したことに怯えていましたが、最近は慣れてきたのか、ショートカットのアイコンが設定変更後に多少(?)増えても冷静になり重複したアプリを淡々と削除しています。
まとめ
Android(アンドロイド)スマホ(AQUOS端末)のアイコンの表示を大きくするために、『設定』から「表示サイズ」で変更する方法でした。
[Android12]『設定』>「ディスプレイ」>「表示サイズ」で大きさを変更します。
[Android13]『ドロワー』>『設定』>「ディスプレイ」>「表示サイズとテキスト」>「表示サイズ」のスライダーを操作して大きさを変更する
操作のコツは、「+」と「-」部分をタップした時やスライダーを左右にスワイプしたらすぐに指を画面から離し、画面を注視して「表示サイズ」の大きさが変わるのを見届けてから次の操作に進んでください。
タップしてから間を置かずにすぐにタップすると設定変更中の操作となってしまい、「あれ?大きさ変更した?」と一瞬訳が分からなくなります。
えっ?
私だけ??

大きさを変更する操作をしてから、実際に設定が変わるまで少し時差がありますよね。
体感として0.2秒ぐらいですかね?1秒かな?
時間感覚があやふやで伝わりづらいかもしれません。ごめんなさい。
「表示サイズ」を大きくすることで、アイコンの表示幅が大きくなり指で押しやすくなります。

スマホって画面が小さく携帯性は抜群ですが、その分アイコンや画像・テキストなどの表示サイズはPCに比べて小さくなりますよね。
大きくすることのデメリットは、ディスプレイに表示されるアイコンの数やテキスト数が減り、スクロールの回数が多くなること。それに加え画面の余白も減り、一目で全体像を把握しにくくなったと感じます。
でも、操作しやすいのであれば自分が納得できるサイズがいいですよね。
この設定変更ではアイコンの表示を大きくするだけでなく、表示アイテムをもっと小さく表示することも可能に。
ご自身の使い勝手が良いと思う大きさに変更してみてください。
もし、周りに「アプリのアイコンが小さくて困ってるんだ…。」という人がいたら「設定から簡単に変更できるよ!」と教えてあげてください。
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。では。
関連記事
・スマホの文字を大きくしたい…|AQUOS Wish2で「フォントサイズ」の設定変更
コメント