PR

スクリーンショットで撮影した画像を「設定」から見る&画像を削除する方法|AQUOS Wish2

AQUOS Wish2(SH-51C)
記事内に広告が含まれています。

スクリーンショットを撮影したから画像をすぐに確認したい…。

スクショする方法はわかったけど、撮影した画像はどこで見るの?

…と、スマホでスクリーンショットを撮影したはいいものの、肝心の画像はどこで確認できるのか?

撮影した画像が確認できる場所はいくつかあります。

  • Files by Google』アプリから
  • 設定」の「ストレージ」から
  • Google フォト』アプリの「ライブラリ」から

とスクショした画像を確認する方法は3つあり、今回はその中の「設定」の「ストレージ」から画像を見る方法を紹介します。

もしかしたら、この記事を訪れた方の中には「間違ってスクショしてしまった!」という方や「いらない画像を削除してストレージを整理したい」という方もいらっしゃるかもしれません。

なので、スクショを端末から削除する方法も合わせて紹介します。

というわけでどうぞ!

こんな環境で試しました!

端末 Android端末のAQUOS Wish2(SH-51C)

方法 「設定」の「ストレージ」

スポンサーリンク

「設定」の「ストレージ」からスクショ画像を見る

今度は「設定」から確認する方法です。

手順
  1. 「設定」
  2. 「ストレージ」
  3. 「画像」
  4. 「Screenshots」

画像付きの手順を知りたい人は続きをどうぞ!

まずは、「設定」をタップします。

「設定」アイコン
この歯車のアイコンです!

①ドロワーアイコンをタップして②「設定」アイコンをタップ
ドロワーをタップしてアプリ一覧から探します。

「設定」のページへ移動したら、「ストレージ」をタップします。

「ストレージ」
ありましたね!ここをタップします。

「画像」をタップします。

「画像」
この赤枠内をタップします。

「Screenshots」フォルダをタップします。

「Screenshots」フォルダ
フォルダ別に並んでいますね。

下から上に引っ張るようにスワイプして見たい画像を探します。

画像が一覧表示されている画面で下から上に向かってスワイプしてスクロール

確認したい画像が見つかったら、画像のサムネイルをタップして1枚の画像を個別に確認します。

任意の画像をタップ

「フォトで開く」と聞かれたら、今回だけフォトで見たいので「1回のみ」をタップ。

『Google フォト』アプリでファイルを開くか質問
「常時」でも大丈夫です。
こんな感じです。

「画面に表示されているアイコンが邪魔で、せっかく撮影した画像の細部が確認できない…。」

そんなときは…画面を1度タップ。

これで各種アイコンが非表示に。

各種アイコンの表示と非表示を画像をタップして切り替え
私はいつも画面中央あたりをタップしています。ゆっくりとアイコンの表示が消えていきます。

非表示になったアイコンを復活させたい場合は、もう一度画面をタップです。

ひとつ前の画像の一覧に戻るには左上の「←」ボタンか、画面下部左の「戻る」ボタンをタップします。

左上の「←」ボタンをタップするか左下の「戻る」ボタンをタップして一覧表示に戻る

画像を確認できましたね。

関連記事

スクリーンショットで撮影した画像を『Google フォト』アプリで見る&画像を「ゴミ箱へ移動」する方法|AQUOS Wish2

次は、画像を削除する方法です。

「設定」の「ストレージ」から画像を削除する※注意点あり

今回は、画像のサムネイル一覧がずらっと並んでいる画面の状態から画像を削除する方法です。

注意事項があるので、本文に進む前に必ずお読みください。

※この方法だと、画像が端末から完全に削除されてしまいます。

なので、万全を期して”完全に削除”してもよい画像かどうかを事前にご自身で確認ください。

もし、削除候補の画像が30日(バックアップされていない場合)以内に復元する可能性があったり、削除までに猶予期間を持たせたい場合は、今回の「設定」からではなくて、『Google フォト』アプリや『Files by Google』アプリで一旦、画像を「ゴミ箱に移動」しましょう。

『Google フォト』アプリの「ゴミ箱」
『Google フォト』アプリ内の「ゴミ箱」の画像です。

関連記事

スクリーンショットで撮影した画像を『Google フォト』アプリで見る&画像を「ゴミ箱へ移動」する方法|AQUOS Wish2

スクリーンショットで撮影した画像を『Files by Google』アプリで見る&画像を「ゴミ箱に移動」する方法|AQUOS Wish2

それでは、画像の削除に進んでいきたいと思います。

先ほどの画像一覧表示からの続きになります。

手順
  1. 「設定」
  2. 「ストレージ」
  3. 「画像」
  4. 「Screenshots」フォルダ
  5. 画像を長押し
  6. 「ゴミ箱」アイコン
  7. 「OK」

先ほどの続きから進めていきます。

「設定」>「ストレージ」>「画像」>「Screenshots」フォルダで、スクリーンショットの一覧が表示されている状態です。

削除したい画像の赤いアイコンをタップして選択状態にします。

赤いアイコンをタップして画像を選択
この四角くて赤いアイコンをタップ。
四角いアイコンが押しづらい…

赤いアイコンが小さくて押しづらい人は、サムネイル画像を長押ししてチェックを入れましょう。

画像にチェックが入った状態で他の画像のサムネイルもタップします。

(最初の1枚を選択する時は赤いアイコンをタップサムネイルの長押しが必要です。2枚目以降はタップで追加していくことができます。)

2個目のファイルをタップして選択
削除対象のファイルをタップして追加していきます。
1つずつ個別にチェックを外すには

チェックの入った画像を再度タップするとチェックが外れます。

複数のファイルを選択中の場合、全てのチェックを外すには

左上の「×」ボタンをタップするとすべて外れます。

削除したい画像にチェックが入っていることを確認してください。

上に○○個を選択中と表示されてるので…

選択するとアイコンが変化しゴミ箱アイコンが表示される
上に表示されてますね。

画面上部の右上の「ゴミ箱」アイコンをタップします。

右上の「ゴミ箱」アイコン

続いて「OK」をタップします。

「3個のファイルを削除しますか?」

「〇件のアイテムを削除しています。」と数秒表示されます。

アイテムの削除報告
すぐ消えちゃうので見逃しちゃうかも…。

これで完了です。

このままスマホのホーム画面に戻るのなら、真ん中の「ホーム」ボタンをタップします。ですが、その前に「ストレージ」の「ゴミ箱」を確認したい人はそのままの画面のまま、もう少しお付き合いください。

画面下の真ん中の「ホーム」ボタン
ホーム画面に戻るのなら。

ちょっとここで、そのまま「ゴミ箱」がどうなっているのか気になる人は一緒に見に行きましょう。

画面下部左の「戻る」ボタンをタップしていき、「ストレージ」の「ゴミ箱」を見に行くという流れになります。

まずは、ひとつ前のページに戻りましょう。

画像一覧表示の画面で「戻る」ボタンをタップ。

左下の「戻る」ボタン

また「戻る」ボタンをタップします。

左下の「戻る」ボタン

「ストレージ」まで戻ったら、下にスクロールして「ゴミ箱」をタップします。

下から上にスワイプしてページを下にスクール
下のページが見たい…
「ゴミ箱」
「ゴミ箱」…あった!タップ!

ゴミ箱はこんな感じです。

内部ストレージのゴミ箱

内容を確認しましたか?

それでは、画面最下部の中央にある「ホーム」ボタンをタップしてスマホのホーム画面に戻ります。

ナビゲーションバーの真ん中の「ホーム」ボタン

これで終了です。

おつかれさまでした!

スポンサーリンク

まとめ

というわけでAQUOS Wish2(アクオスウィッシュ2)で撮影したスクリーンショットを「設定」の「ストレージ」から見る方法と画像を削除する方法でした。

最後に今回の記事のおさらいです。

「設定」から撮影したスクリーンショットを探すには
  1. 「設定」
  2. 「ストレージ」
  3. 「画像」
  4. 「Screenshots」
「設定」から画像を削除するには
  1. 「設定」
  2. 「ストレージ」
  3. 「画像」
  4. 「Screenshots」フォルダ
  5. 画像を長押し
  6. 「ゴミ箱」アイコン
  7. 「OK」

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました