PR

家族がガラケーからスマホに変える予定のドコモユーザーへ、ファミリー紹介のエントリーは済んだ?

生活情報
記事内に広告が含まれています。

令和はスマホの所有が1人1台が当たり前の時代。

いやいやそれどころか、この記事を読んでいる人の中には「1台だけじゃなくて2台以上持っているよ!」という猛者もいるかもしれません。

これだけ多くの人・多くの世代に普及しているスマホですが、まだ親御さんがガラケー(=フィーチャーフォン)をお使いの人はいるのではないでしょうか?

もうすでにauでは3Gサービスの提供が終了(2022年3月31日に終了しました。)し、ソフトバンクは2024年1月下旬の3Gサービスの終了をアナウンスしています。

ドコモも2021年11月30日にiモード公式サイトが終了し、2026年3月31日にはサービスが終了します。

この記事を書いた2022年2月現在からすると、サービスが終了する2026年はまだまだ先のように感じられますが、フィーチャーフォンが使える期間は確実に短くなっています。

  • 病院の予約がネットでできるの?
  • オンライン診療って最近よく聞くなぁ
  • QRコード便利だよね
  • 友達がLINEしてる
  • キャッシュレス決済に挑戦してみたい
  • マイナンバーカードの発行に

などのスマホの便利さが世代を問わず理解され始めてきている今日この頃。

関連 スマートフォン比率94%に:2010年は約4% ここ10年でいっきに普及(NTTドコモ モバイル社会研究所)

今までスマホに変えることを敬遠していた人たちもそろそろ観念して、「スマホにしてみようかな…?」と気持ちの変化も出てきたころではないでしょうか?

これから親御さんがフィーチャーフォンからスマホに変更する予定の方も多いはず。

例えば、子供がスマホ(Xiまたは5G)を既に契約していて、親はFOMA(iモード)のフィーチャーフォンを使用していて「そろそろスマホに変えようかな…?周りもスマホを持ち始めたし。今のケータイでのやり取りが不便になってきた。」というタイミングの方へ

もし、ドコモユーザーかつファミリー割引が適用されている方なら、特典が受けられるかもしれません。

というわけでファミリー紹介特典にエントリーをおすすめします!

家族がドコモショップに行って契約する前日までに

エントリーをしておくと、紹介した人に3,000pt(期間・用途限定dポイント)が進呈されます。

エントリーはこちらから

【NTTドコモ】ファミリー紹介特典

この記事では

  • ファミリー紹介特典の紹介者・紹介される側の条件
  • 家族がスマホに変えたら伝えたいこと(長めです…)
  • 使わなくなったガラケーはどう処分する?

をまとめてみました。

スポンサーリンク
  1. 紹介者の条件を確認する
  2. そして紹介される側の条件も確認
  3. 紹介者はいつdポイント進呈されるの?もらえるのは期間・用途限定の方?
    1. 『dポイントクラブ』で自分の持っているポイント数を確認する
  4. どのスマホに契約変更するのがいい?
    1. 『ガラホ』という選択肢もある
  5. 購入前の注意点
  6. 「毎月の支払いの料金が高くなるんじゃ…」契約するのはどのプランになるの?
  7. 新しくスマホを手に入れた!そんな人に伝えたいこと
    1. 画面をタップしているのに、アプリが開かない?ボタンが押せない?
    2. SMSフィッシング詐欺(=スミッシング)が横行。新聞やインターネットなどで情報収集を
    3. スマホのケース・保護フィルムは自分で家電量販店やネットで探してみる
    4. 「アプリの使い方が分からない…。」『ハンバーガーメニュー』や『ケバブメニュー』をタップしてアプリの使い方のヒントを探す
  8. スマホの取扱説明書はどこ?
    1. わからないことがあったらまずは自分自身でネット検索
    2. コメントを残す前に「この投稿は大丈夫かな?」と一呼吸を置く
    3. 在宅時はモバイルデータ通信からWi-Fiに切り替えて通信量を節約
    4. 自分が使っている通信量や利用料金は『My docomo』から確認
    5. 時々、自分のGoogleアカウントの設定を確認して管理
    6. 暗証番号を入力する時は番号を声に出さないで入力して
    7. スマホのOSサポートは大体2~4年が主流。ただし、iOSのサポート期間は結構長め
    8. 使わないオプションはWebから自宅で簡単に解約できる
  9. 使わなくなったフィーチャーフォン(iモードケータイ)の処分はどこで?
  10. まとめ

紹介者の条件を確認する

エントリーすれば必ずもらえる!…というわけではありません。

紹介者の条件も必ず確認しておきましょう。

キャンペーン対象条件

期間中、下記の条件をすべて満たした紹介者が対象となります。

【紹介者】

被紹介者がXi/5G/ahamoへ契約変更をする前日までに、本Webサイトにてエントリーいただくこと。

契約変更当日のエントリーは無効です)

エントリー前月末時点でXi/5G/ahamo契約を締結されていること。

・被紹介者におけるXi/5G/ahamoへの契約変更実施時点で被紹介者と同一ファミリー割引グループ内であること。

dポイントクラブ会員かつdアカウントを所有されていること。

引用:NTTドコモ ファミリー紹介特典キャンペーン規約より

エントリーは計画的に。

自身が契約しているドコモ回線はXi、5Gそれともahamo?

紹介する人は同一ファミリー割引グループ内か?

dポイントクラブ会員?dアカウントは取得している?

dアカウントは『My docomo(マイドコモ)』や『dポイントクラブ』にログインするときに必要です。

dアカウントの公式ページはこちら
ドコモの「ファミリー割引」とは?

家族全員がドコモを利用しているという方も多いはず。

家族がドコモユーザーなら割引がされたり、家族間の通話が無料になったり「ファミリー割引」の恩恵を受けられますよね。

ドコモのファミリー割引といえば

  • 家族間の国内通話が24時間無料

となり、更に「ファミリー割引」グループ内で

  • みんなドコモ割
  • ドコモ光セット割

などの割引があります。

ちなみに「みんなドコモ割」と「ドコモ光セット割」が適用される条件は、プラン名にギガが付くドコモのギガプランを契約している人が対象。

「はじめてスマホプラン」は、「みんなドコモ割」と「ドコモ光セット割」は適用外

ちょっと残念ですね。

ファミリー割引は申し込みが必要です。

ドコモのファミリー割引のページはこちら

【NTTドコモ】ファミリー割引

「あれ?うちは家族全員ドコモだけど、ファミリー割引はどうなっているの?」という人はMy docomoから適用されているか確認できます。

My docomoにログイン>「ご契約内容」>「すべてのご契約状況を確認」>「割引・優待」カテゴリーを探す。そこで「契約中」かどうか確認してみましょう。

My docomo - 料金・通信量の確認
My docomo – 料金・通信量の確認
開発元:株式会社NTTドコモ
無料
posted withアプリーチ

そして紹介される側の条件も確認

【被紹介者】

・ご利用中の携帯電話回線がXi/5G/ahamoへの契約変更実施時点で紹介者と同一ファミリー割引グループ内であること。

紹介者のエントリー翌日~翌月末までに、FOMAからXi/5G/ahamoへ契約変更いただくこと。

引用:NTTドコモ ファミリ紹介特典 キャンペーン規約より
あんな
あんな

ahamoもOKなんですね!

同一ファミリー割引内かどうか。

期限は紹介者がエントリーした翌日~翌月末まで

結構期限がシビアなので忘れずに。

サイトからエントリーしたら、ドコモメールのメッセージRに「キャンペーンエントリー完了のお知らせ」が届きます。

メールにはエントリー完了日期限が記載されているので必ず確認を。

紹介者はいつdポイント進呈されるの?もらえるのは期間・用途限定の方?

紹介された側の方がスマホに契約変更してから、翌々月上旬にdポイントがもらえます

あんな
あんな

えーと「翌月=その次の月」だから、「翌々月=次の次の月」?

「上旬=1日~10日までの10日間」だから…。

紹介1件につき、紹介者へdポイント3,000ポイントが進呈されます。

特典

上記キャンペーン対象条件を満たした場合、紹介者に対し、紹介1件につきdポイント(期間・用途限定)3,000ポイントを進呈*1*2

*1 dポイント(期間・用途限定)の進呈時期は被紹介者が、Xi/5G/ahamoへ契約変更いただいた翌々月上旬となり、進呈月を1か月目として3か月目の末日までご利用いただけます

*2 dポイント(期間・用途限定)は、ドコモのスマートフォンの購入、dマーケット、dポイント加盟店などでご利用になれます。ポイント交換商品(JALのマイル・Pontaポイントへの交換、商品が当たる抽選を含む)、ケータイ料金の支払い、データ量の追加にはご利用なれません

引用:NTTドコモ ファミリー紹介特典 キャンペーン規約より

もらえるdポイントは期間・用途限定なので注意が必要。

dポイントが2種類あることを忘れている人へ。

dポイントは通常ポイント期間・用途限定ポイントと2種類あります。

2つの違いは、dポイント(通常)は期限が48カ月までなのに対し、dポイント(期間・用途限定)はキャンペーンによって諸々の条件が違います

自分が受け取ったdポイントの有効期限がいつまでかを必ず確認を。

『dポイントクラブ』で自分の持っているポイント数を確認する

あれ?獲得したdポイントの有効期限ってどこで見れるのでしょうか?

確認の仕方を忘れちゃっている方もいるかもしれません。

そんな人へ。

dポイントクラブ』で「ポイント獲得・利用履歴をみる」で確認できます。

dポイントクラブで自分の「ポイント獲得・利用履歴をみる」をクリック
出典:dポイントクラブ
獲得したdポイントを見るには?

パソコン Webブラウザで「NTTドコモ」または「dポイントクラブ」に行き、dアカウントでログイン

スマホ dメニューまたはdポイントクラブのアプリから確認。

dポイントアプリを起動>自分のポイント数をタップ>「ポイント詳細」ページの「ポイント獲得・利用履歴をみる」をタップ

  • dポイントがいつ付与されたか
  • 有効期限はいつまでか
  • 前の月の獲得ポイントも確認できる

が記載されています。

dポイントクラブ(公式)
dポイントクラブ(公式)
開発元:株式会社NTTドコモ
無料
posted withアプリーチ

どのスマホに契約変更するのがいい?

もしかしたら、家族から「どのスマホを選べばいいのか?」と相談されるかもしれません。人生で初めてのスマホ購入はわからないことだらけです。

おすすめする端末は一概に「これがおすすめ!」とはっきりと断言できません…。

なぜなら、それぞれの場合でその人に最適なスマホは違うと考えているからです。

なので、私から「このスマホが絶対におすすめだよ!」と言い切ることは出来ませんが、家族と”どのスマホがいいか?”という話し合いをして我が家では購入したい機種の結論が出ているので、そのお話をここに書かせていただきます。

まず、家族の要望を聞き出しました。

あんな
あんな

スマホの機種は何にする?

そこで出た条件は2つほど。

  1. 高性能過ぎても使いこなす自信がない
  2. 高い予算は組めない

この2つを考慮すると、価格が安く最低限の機能を備えたエントリーモデルが候補にあがります。

想定するスマホの使い方や購入を検討するスペックはこんな感じでしょうか…?

  • ゲームはしないかも…
  • カメラにそこまで高機能を求めていない
  • 端末価格は3万円未満を目安に

といった感じでしょうか?

次に考えたのはOSをどちらにするか

iPhone(アイフォン)か、またはAQUOSやGalaxy、XperiaなどのAndroid(アンドロイド)か。

我が家は圧倒的にAndroid派が多いので何かとアドバイスしやすいと考えてAndroidの機種を勧めておきました。

だけどiPhoneも捨てがたい!

  • 使える期間が長い
  • 使っている人が多く情報も探しやすい
  • MacやiPadなど他のApple製品との連携が便利そう
  • 中古品も多く出回っている
  • Apple Watchのヘルスケア気になる…

といった魅力があります。

あんな
あんな

iPhoneは価格が高いし…。

でもかっこいいんだよな。

自分がAndroid端末を使っているので、自分の家族にはAndroidの機種を勧めましたが、もし家族が「絶対にiPhoneを使いたい!」と言われたら反対しません。

それぐらい本当にすごく魅力的です。

ということでしたので、我が家ではAndroidの「arrows We(F-51B)がいいんじゃない?」とおすすめしました。

ちなみに同じ価格帯ではAQUOS wish2(SH-51C)Galaxy A23 5G(SC-56C)も候補にあがりますね。

arrows We F-51Bの特徴
  • 基本的な機能がほどほどのスペックで使える
  • 端末代が安い
  • バッテリーが4,000mAhなので充電が長持ち
  • 子供(=私自身)がAndroidなので、同じAndroidの機種だと教える方が楽
  • パケット通信なしのFMラジオ「ラジスマ」が聴ける(もちろんインターネットラジオも聴けます)
  • 「Arrows We F-51B」用のケースがAmazonで見つけやすい

この機種を提案したら受け入れてくれました。

家族も「最初は使いこなせないだろうから、最低限の機能が使えて価格も安いものにする。後々、操作に慣れてきて物足りないと感じてきたり、予算の余裕があったら、数年後にもう少しスペックの高い端末に機種変更して楽しめばいい」と納得していました。

もちろん我が家の場合の結論です。

もし親御さんやご家族に相談されたら

  • 予算はいくらにするか?
  • カメラ機能は最低限?それともこだわりたい?旅行先で写真を撮りたい?
  • ディスプレイの大きさはどうする?見やすさ優先?それとも持ちやすさ?
  • もし妥協をしなければならない場合、どの条件を諦められる?

など。

よくご家庭で話し合ってください。

関連記事

AQUOS wish2(SH-51C)を使ってみての感想

『ガラホ』という選択肢もある

ここまでスマホを買う前提で書いてきましたが他の選択肢もあります。

例えば、まだスマホを購入するにあたっての不安材料がある場合。

  • スマホは敷居が高い
  • ボタン操作が快適
  • 折り畳みの形が使いやすい

という風にまだ、本人の抵抗が強くスマホに完全移行は難しい…といった可能性も考えられますよね。

そういった場合は、『ガラホ』という選択肢もあります。

見た目&操作感はガラケー(=フィーチャーフォン)ですが、回線が3Gではなく4Gです。

ドコモオンラインショップでは、「ケータイ」のカテゴリーにラインナップが並んでます。

ドコモオンラインショップで端末を探す

購入前の注意点

購入するときの注意点もあります。

ドコモオンラインショップならオンラインショップでの販売価格端末の概要スペック表レビュー(外部サイト)を閲覧することが可能。

端末の価格についてです。

自宅にパソコンやタブレットがあるのなら、まずはWebブラウザを開いてドコモオンラインショップのページで端末に関する情報を事前にチェックすると思います。

(レビュー見れるのいいですよね。)

その中でも端末の価格は必ず確認すると思います。

あんな
あんな

します…よね?

私だけ?

ここで注意してほしいことがあります。

それはドコモオンラインショップに表示されている端末の価格と、ドコモショップ(実店舗)に行った時の

金額は違うこと。

もし、ドコモショップに直接足を運び、その場で契約変更の手続きをする場合は、端末代金(ドコモオンラインショップで表示されている価格)とは別途、頭金事務手数料や初期設定サポートで料金がかかります

※FOMA→Xi、FOMA→5Gの契約変更の場合は、事務手数料3,300円(税込)がかかります。参考:はじめてスマホプラン(NTTドコモ)

※ドコモショップなど店頭での事務手数料は2023年7月1日(土曜)から一律3,850円に改定されます。参考:店頭での事務手数料を改定-各種手続きに関わる手数料を一律3,850円に改定‐(NTTドコモ)

また新たに充電器を買うかもしれません。

(自宅にある充電器を共用で使うのか、または新しく購入するのかは同居の家族と事前に相談をしておいた方が無難。ちなみにうちは1つの充電器を家族共用で使用しています。スマホを毎日充電するタイプでないので充電器1台でも済んでいます。家族で一緒に使ってみて、足りないと必要性を感じてからの購入でも遅くはありません。)

純正の充電器を買うかどうか悩んだら…。

スマホに慣れていなかったり初めての購入なら『docomo』と書かれた純正の充電器を買うことをおすすめします。

なぜなら、充電器の所在を聞かれたときに答えるのが楽だから。

自宅に充電器が何種類もあると、私の親はどの充電器を使っていいのかよく迷っているのを目にします。

あれ?充電器どれだっけ?」とよく聞かれるのですが、「英語で『docomo』って書いてあるやつだよ。」とすぐに言えます。

「あぁ…。えーと”docomo”。“ドコモ”ね。」とヒントを頼りに探し始めます。

印字が白いので見づらいというデメリットがありますが…。

特に、はじめてスマホを持つ場合だったり今までタブレットやPCを使ったことがなく、充電器の種類がよくわからないのなら純正の充電器はオススメ

ですが、すでに自宅にある充電器で賄える場合はそれでも大丈夫。新たにType-CやLightning端子の判別方法を覚えてもらいましょう。

なので、自宅のウェブブラウザからドコモオンラインショップで値段を確認、ドコモショップに実際に足を運ぶ…となると予算内で収まらない可能性も。

スポンサーリンク

「毎月の支払いの料金が高くなるんじゃ…」契約するのはどのプランになるの?

「スマホの通信費は高い」というイメージって結構根強い。

そういった印象から、費用面を考慮してスマホに変えることに二の足を踏んでいるのかもしれません。

やっぱり毎月の出費が増えることを気にされる方も多いと思います。

こういった不安もあり、毎月の通信費が増えれば家計の負担も増えるだろうと悩みますよね。

実際のところはどうなのでしょうか?

はじめてスマホを買う人なら、契約するプランは「はじめてスマホプラン」(NTTドコモ)になります。

この「はじめてスマホプラン」は、最初の1年間は最安で1,078円(税込)~で利用できます。

このプランの特徴は

  • データ量は月1GBまでつかえる
  • 1回5分以内の国内通話が無料
  • ファミリー割引がされているのなら家族間の国内通話が24時間無料

月額料金は定期契約なしは1,980円で、定期契約ありだと1,793円。※2021年10月1日以降、定期プランには申し込めません。

上記の基本料金から

  • はじめてスマホISP割(月額:165円割引)
  • dカードお支払い割(月額:187円割引)
  • はじめてスマホ割※最大12か月間(月額:550円)

と割引されます。

定期契約なし
月額料金1,980円
はじめてスマホISP割-165円
dカードお支払割-187円
はじめてスマホ割
(最大12か月間)
-550円
合計金額1,078円
12か月間はこの料金です。※すべて税込価格。

1年間は税込1,078円で利用できますが、13か月目からは、はじめてスマホプランの550円割引が無くなるので税込1,628円になります。

dカードお支払割がない場合は、最初の1年間は税込1,265円で利用できますが、13カ月目からは、はじめてスマホプランの550円割引が無くなるので、税込1,815円になります。

dカードお支払割

「ドコモのギガプラン」「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」「ケータイプラン」をご契約で、ご利用料金のお支払方法をdカード/dカードGOLD(家族カード含む)に設定(定期クレジット)していただいている場合、187円(税込)割引になります。

引用:dカードお支払割(NTTドコモ)

注意点

  • 12か月間=1年間ははじめてスマホ割で550円の割引ですが、13カ月目から1,628円に。
  • ファミリー割引の「ドコモ光セット割」と「みんなドコモ割」は適用されない
  • 通信容量が1GBと少なめ。固定回線があるのなら、自宅にいる時はWi-Fiを活用してスマホのモバイルデータ通信量を節約。

家族との電話が多いのなら、ファミリー割引が適用されれば国内通話は24時間無料。

ですが、家族以外の友達や知り合いなどとの通話の頻度が多い場合、音声オプションの「かけ放題オプション」をつければ国内通話がかけ放題。

通話がメインの使い方をしている人におすすめです。

音声通話の「かけ放題オプション(税込1,100円)」を付けた場合

定期契約なし
月額料金1,980円
はじめてスマホISP割-165円
dカードお支払い割-187円
はじめてスマホ割
(最大12か月間)
-550円
かけ放題オプション1,100円
合計金額2,178円
12か月間はこの料金です。※すべて税込価格。

1年間は2,178円で利用できますが、13か月目からは、はじめてスマホ割の550円の割引が無くなるので、2,678円になります。

エントリーはこちらから

【NTTドコモ】ファミリー紹介特典

これ以上安い料金を望むなら、格安SIMに乗り換えるという選択肢もあります。

関連

「ドコモのメールアドレスをそのまま使いたい…!」という人はこちらのページへ。

【NTTドコモ】ドコモメール持ち運び

関連記事

ドコモメールで自分のメールアドレスを確認&コピーする方法

新しくスマホを手に入れた!そんな人に伝えたいこと

フィーチャーフォンからスマホに変更し、初めてスマホを使う家族に理解しておいてほしいことを書き出してみました。

スマホを使い始めたときに全て説明したいぐらいですが、家族はまずスマホの操作を新しく覚えることに精一杯で、スマホの操作について重要なポイントを言われても使い始めは覚えられません

あんな
あんな

使っているうちに徐々に操作に慣れていきます。

ただ、スマホに関していろいろと聞かれると思いますので、もし何か質問されたときの回答の参考になればと思って書きました。

画面をタップしているのに、アプリが開かない?ボタンが押せない?

指が乾燥しているとタッチスクリーンの反応が悪くなるそう。

タップやスワイプをしてみても「あれ?全然画面が動かない。」という時は、化粧水を付けて程よく保湿された手でタップして見ることをおすすめします。

まずスマホの基本操作に慣れるまでは、指の腹でしっかりとタップしてください。

その後、操作回数が増えてタッチパネルの操作に慣れてくると、どのくらいの力加減でディスプレイに触ればいいのかわかってきます。

ただ、指が濡れていると逆に反応が悪くなる場合も。

乾燥しすぎもよくないですが、濡れた手で触るのもいただけません。

あんな
あんな

私のスマホは指が濡れているときに指紋認証に失敗します…。

もしくは、初期の状態では文字が小さいので押し間違いが頻発し、それだけでもスマホ操作に対する苦手意識が育ってしまうかもしれません。

こんな時はスマホの「文字の大きさ」の設定を変更するか、またはタッチペン(=スタイラスペン)を導入してもいいかもしれません。

Android テキストとディスプレイの設定を変更する(Google Support)

iPhone iPhoneで画面表示とテキストサイズを調整する(Apple Support)

関連記事

スマホのアイコンが小さくて押しづらいので大きく表示する|AQUOS Wish2で「表示サイズ」変更

スマホの文字を大きくしたい…|AQUOS Wish2で「フォントサイズ」の設定変更

太字&高コントラストテキストをオンにしてAQUOS Wish2のスマホの文字をもう少し見やすくする

SMSフィッシング詐欺(=スミッシング)が横行。新聞やインターネットなどで情報収集を

この記事がわかりやすかった!

参考記事:オレオレ詐欺~「進化」する詐欺の手口

京都産業大学のサイトで、特殊詐欺の手口の変遷が書かれています。

すなわち、当初は防止策として、「オレオレ詐欺」なんだからこちらから名前を言わなければ騙されないはずだと説明されていましたが、そのうち犯罪者集団は、卒業名簿や会社名簿などの個人情報が載っている資料を集め出しました。そして、家族の名前や年齢などを調べ上げてから高齢者に電話をかけるんですね。すると、「オレオレ詐欺だから息子の名前は知らないはず」との思い込みがあるために、つい騙されてしまうわけです。

引用:京都産業大学 オレオレ詐欺~「進化」する詐欺の手口より一部抜粋

被害者の思い込みを詐欺師はつくそう。

この記事を読むまでは、私も「自分は絶対にひっかからないし、情報収集をそれなりにしているから大丈夫だろう。」と思っていました。

あれ?これって…?ハッと気付かされました。Σ(゚Д゚)

関連記事:ドコモオンラインショップでApp Store & iTunesギフトカード(デジタルコード)が買えない【2021年11月3日時点】

↑ドコモのスミッシング詐欺被害のこともちょこっと書いているので、もしよければ。

スマホのケース・保護フィルムは自分で家電量販店やネットで探してみる

自分が使用しているスマホのメーカーや機種の型番が分かっていれば、端末にぴったりなスマホケースをお店で探せます。

「型番名」は覚えてもらうか、端末の設定のどこを確認すれば分かるかは知っていてもらいたいところ。

あんな
あんな

スマホの本体背面にも「機種名」と「型番」は印字されていますね。

例えば、私のスマホは『AQUOS Wish2(SH-51C)』です。

この場合、

機種名:AQUOS Wish2

型番:SH-51C

となります。

私の持っているAQUOS Wish2の背面です。少し見えづらいですが、「AQUOS」や「SH-51C」と書かれています。

「何で?ケースはドコモショップやドコモオンラインショップで買えるのに。100均でも売ってるし。」と疑問に思われる方もいるかもしれません。

この先、自分自身でケースを探さなけらばならないといった事態も考えられます。

お店で購入しようとしても時々売り切れてたり、何年か使った後にケースが壊れてしまい新しく探す可能性も。

そういった時に自分の持っているスマホの機種名や型番名が分かっていれば、ネットでも店舗でも探すときの手がかりになります。

もし店舗にケースを探しに行って見当たらない場合は、店員さんに「○○(機種名)のケースを探しているんですけど、こちらで取り扱っていますか?」と伝えることができます。

Android 「設定」>「システム」>「端末情報」で端末名を確認

ドコモオンラインショップ 「ドコモオンラインショップ」にdアカウントでログインして「ご利用中の端末を確認」すると「機種名」「ご利用期間」「手続きする電話番号」が見ることができる

あんな
あんな

iPhoneは100均でもケースが販売されているので「合うケースがない!」なんて悩むことはなさそう…。

「アプリの使い方が分からない…。」『ハンバーガーメニュー』や『ケバブメニュー』をタップしてアプリの使い方のヒントを探す

「早速、アプリを使い始めたけど、どこを触ればいいのかわからない…。」と悩んでいる様子…。

アプリって使い慣れている人は直感的に操作できますが、初めての人や操作に慣れていない人はどこを触ればいいのかよくわかりません

こういった時の対処法として最初にもらった取扱説明書を読むか、自分でネット検索で調べるかということになると思います。

ただ、スマホを使い始めた当初はネット検索に慣れていないことも考えられるので検索自体が難しい場合があります。

そういった時は、アプリやブラウザにあるハンバーガーメニュー(横3本(または2本)の線が並んでいるアイコン)ケバブメニュー(縦3点リーダー)を画面から探し出してタップしてもらいます。

タップするとメニューが出現し、アプリによっては「利用のガイド」や「使い方」や「ヘルプ」、アプリに関する「設定」を見ることができます。

スマホの取扱説明書はどこ?

ドコモのスマホは取説アプリがプリインストールされており、スマホの使い方はそこで見ることができます。

手順

『ドロワー』>検索窓に「取扱説明書」と入力>『取扱説明書(eトリセツ)』

このアイコンです!
アプリはこんな感じです~!

関連記事

AQUOS Wish2(SH-51C)の取扱説明書が見たい…。

わからないことがあったらまずは自分自身でネット検索

自分で一度調べてみて、それでもわからなかったら相談できる家族や友達、またはサポートに相談する。

調べることが面倒くさくて最初はやりたくないかもしれませんが、自分で調べる→とりあえず読む→なんか違う→もう一度検索する→試してみるということを何度も繰り返していくと、自分の知識として身についていきます。

人に全て教わるより自分で調べることの方がコスパがいいです。

一度知識が身に付いたら、「これは間違っている・これは合っている」と判断力が徐々に養われていきます。

…と思っています。

あんな
あんな

使えるようになるまで試行錯誤します。

慣れた後は、思い込みで失敗したりしますが…(苦)

使い方を忘れてしまい、また調べなおすこともしばしば…。

人間忘れる生き物なんです!

忘れたらまた調べればいいんです!

基本的には「自分で調べる」ことをやってもらいたいのですが、操作自体に慣れていないと検索の仕方さえ分からない可能性があります。

最初は「どうやって調べるの?」と聞かれるかもしれません。

私の場合ですが、家族からパソコンや家電の使い方でわからないことを聞かれたとき「どの」アプリの、「何の」機能が使えなくて困っているのかを逆に質問します。(少し遠回りなやり方かもしれません…。)

「お願い。固有名詞で言って。メーカーとか。言葉が出てこなかったら何かヒントをちょうだい。」って感じで。

次に検索窓にどんな単語を入力すれば、自身が求めている回答の検索結果に近づくことができるのかを一緒に考えます。

(時間がかかるので毎回ではないですが…)

そして、自分自身で検索してもらっています。

あんな
あんな

言葉の意味を知りたいのなら「○○とは」や「○○ 意味」で検索をかけますよね。

製品の使い方を知りたいのなら、「○○ 使い方」「○○ 操作方法」など。

サービスを利用したいのなら「○○ 始め方」「○○ 初心者」とかいいかも。

住んでいる自治体の情報を知りたいのなら、「○○町(自分の住んでいる町の名前)」

参考 Googleでの検索のコツ(Googleヘルプ)

私の親もスマホの操作に慣れないうちは何度も同じことを聞いてきましたが、最近は”自分で検索する”ということに慣れてきました。

コメントを残す前に「この投稿は大丈夫かな?」と一呼吸を置く

自分の発言が全世界に知れ渡る可能性があるということを忘れないで欲しい。

総務省のSNS等での誹謗中傷のページをおすすめします。

在宅時はモバイルデータ通信からWi-Fiに切り替えて通信量を節約

自宅のネット環境が光回線(または固定回線)+Wi-Fiルーターという家庭も多いはず。

家にいる時はWi-Fiに切り替えてモバイルデータ量は節約です。

「はじめてスマホプラン」だと利用可能なデータ量は1GBまで。

1GBって本当に少ない。

そうなると、自宅にいるときはスマホをWi-Fi接続にしていないとすぐにデータ量を使い切ってしまいます。

※ちなみに「はじめてスマホプラン」を契約すると、光回線をコラボ光のドコモ光にしても「ドコモ光セット割」は受けられません。「ドコモ光セット割」の割引対象はギガプランです。

Android(アンドロイド)スマホの通信量についてのおすすめ記事はこちら!

スマホの通信量の減りが早い!ギガを節約する6つの対策(dアプリ&レビュー)

自分が使っている通信量や利用料金は『My docomo』から確認

「今月の通信量はどのくらい使ってるのかな?」と聞かれることもあると思います。

そういった場合はスマホの『My docomo(マイドコモ)』アプリから今月の通信量を確認です。

自分が使用しているスマホでどのくらいのデータ通信量が発生したかを確認できます。今月の残りも分かりますね。

My docomoで自分のスマホのデータ通信の使用量がグラフで表示されている
こんな感じで自分のモバイルデータ通信の使用量を『My docomo』で確認。

自分のスマホ料金も『My docomo』で確認できます。

ログインできるようにしておきましょう。

関連記事

ドコモインフォメーションセンターを利用したけど、「コール事前予約」が結構良かった&電話を掛ける前に準備しておくこと

時々、自分のGoogleアカウントの設定を確認して管理

アカウントを作成する時は紙にメモする。

心配な人は、パスワードや紐づいているメールアドレスなどもメモに残しておく。

メモをする内容はIDやパスワードだけなく、アカウントを取得した日付、登録住所なども書きこんでいます。何かあった時のためにコールセンターの番号も書いておいてもいいかもしれません。(ネットで調べた方が早いですが、念のため。)

ここで必ず守ってほしいことは、このアカウントの情報が書かれているメモは通帳や印鑑と同じ感覚で扱うということ。

必ず自分で管理するよう伝えてください。

アナログな方法ですが、私は紙のメモに何度も助けられています

私の管理方法ですが、このアカウント情報が書き込まれた名刺ファイルは外に持ち出さないようにしています。もちろん自分以外の人には見せていません

私はこの方法をおススメしていますが、他の管理方法もあります。アプリで一括管理というのもあります。

便利な「Googleパスワードマネージャー」だってあります。

ただ、先ほどの紙のメモだと危険かもという考えもあるので、自分で調べてみて自身に合った方法を選んで実践してみてください。

あんな
あんな

「スマホを買ったのに紙かよ…?」と思われるかもしれません。

まずは「自分のIDやパスワード、アカウントを自分で管理する」ということを意識してもらいます。

暗証番号を入力する時は番号を声に出さないで入力して

お願いします。

パスワードもね!

スマホのOSサポートは大体2~4年が主流。ただし、iOSのサポート期間は結構長め

OSのサポート期間を知ればどのくらいの期間までこれから買う端末が使えるのかを理解する1つの目安になると思います。

スマホの買い替えサイクルについてある程度把握しておくと、買い替えの目安や予算が立てやすいです。

フィーチャーフォンの平均所有期間は平均5年2か月だそう。対して、スマホの平均所有期間は1年11か月と短め。(参考:モバイル社会白書Web版より)

あくまで平均期間なので一人ひとりの所有期間というのはその人の懐事情や、プランの切り替えタイミングなどで違ってくると思うので参考程度に。一応こういった調査結果が出ているよといった感じです。

「1年11か月って短くない?」と思われるかもしれません。(あくまで平均です。人によっては2年だったり、4年だったり様々。)

スマホは通話やメールといったシンプルな使い方だけではなく、様々な用途で活躍してくれます。

人によっては、日々の支払い・交通系のICカード・チケットなどスマホは生活に欠かせない端末となっています。

1日の内に「スマホを触らない時間はない」という人は多いでしょう。

そうなれば、スマホが”ストレスなく快適に使える”という条件をスマホ選びの優先順位の1位にあげる人も少なくないはず。

そう考えると最新のスマホを購入する人の気持ちが見えてきますね。

Androidスマホのサポート期間は、大体2~3年ぐらい。メーカーによって違います。最近は、発売から4年間までOSアップデートをサポートするという噂もあります。

iPhoneだとこのOSのサポート期間はもう少し長め。

2022年11月現在の最新のiOS16に対応しているiPhone一覧をAppleのサイトで確認してみました。

iOS16に対応しているiPhone
  • iPhone 14
  • iPhone 14 Plus
  • iPhone 14 Pro
  • iPhone 14 ProMax
  • iPhone 13
  • iPhone 13 mini
  • iPhone 13 Pro
  • iPhone 13 Pro Max
  • iPhone 12
  • iPhone 12 mini
  • iPhone 12 Pro
  • iPhone 12 Pro Max
  • iPhone11
  • iPhone11 Pro
  • iPhone11 Pro Max
  • iPhone Xs
  • iPhone Xs Max
  • iPhone XR
  • iPhone X
  • iPhone 8
  • iPhone 8 Plus
  • iPhone SE(第3世代)
  • iPhone SE(第2世代)

参考 iOS16やiPadOS16に対応しているデバイス(Apple)

この表の中の一番古いだろうと思われるiPhone 8の発売日は2017年9月22日。

長いですね。

ただ、実際にはバッテリーの減りがはやい・画面が壊れたなどの事情で日常で使うのに不便さが目立ってくると、そんなに長期間は使えないかもしれませんが…。

使わないオプションはWebから自宅で簡単に解約できる

My docomo(マイドコモ)』から料金や契約内容が確認できるし、プランの変更も解約もできます。

プランの見直しにドコモショップへ直に足を運ぶ必要はありません。

自宅にインターネットが繋がっていれば、パソコンでもスマホからでもプランの変更・解約は可能。

「使わないな…」そう感じた不要なオプションは自分で手続きをする。

できるのはプランの変更・解約だけではありません。

もしこれから契約したいオプションがあれば同様に『My docomo』から手続きができます。

Disney+(ディズニープラス)

DAZN for docomo(ダゾーン フォー ドコモ)

あんな
あんな

私はパソコンからインターネットで『My docomo』にアクセスしています。

dアカウントでログインするので、スマホ認証など少し手間ですが、スマホの小さい画面で見るよりパソコンの大きい画面で見る方が楽だと感じます。

ドコモの料金確認方法

パソコン Webブラウザから『My docomo』を検索または自身のブックマークからアクセスし、dアカウントでログインする。

スマホ 『My docomo』アプリから料金を確認。

My docomo - 料金・通信量の確認
My docomo – 料金・通信量の確認
開発元:株式会社NTTドコモ
無料
posted withアプリーチ

使わなくなったフィーチャーフォン(iモードケータイ)の処分はどこで?

ドコモショップで無料で回収しています。

スマホやケータイはもちろん充電器(ACアダプタ)、電池パックなども回収しています。

ケータイを持っていく前に自分ですること
  • データの消去・初期化
  • 残しておきたいデータはバックアップをとる
  • ケータイ保障サービスに加入中なら、処分前に契約解除をする
スポンサーリンク

まとめ

家族がフィーチャーフォン(iモードケータイ)からスマホ(Xiまたは5G)に変える予定のある人は、ファミリー紹介にエントリーを済ませておきましょう。

  • できるだけ契約変更する前日までに
  • ファミリー割引に申し込んでいるか
  • 期間内にスマホに変更する
  • dアカウントは取得しておく

ざっとまとめるとこんな感じです。

後は、家族が”スマホに変えたい!”という気持ちのときに変更するのがベストタイミング

それではここまでお読みいただきありがとうございました。では。

関連記事

ドコモインフォメーションセンターを利用したけど、「コール事前予約」が結構良かった&電話を掛ける前に準備しておくこと

ドコモ光を継続して2年間利用したので「ドコモ光更新ありがとうポイント」を獲得する【2022年6月30日までに2年定期契約していた方が対象】

はじめてドコモオンラインショップを使ってみた感想

コメント

タイトルとURLをコピーしました