親御さんがガラケー(文中ではフィーチャーフォンを使います。同じものを指しています。文字数の関係で「ガラケー」を使いました。)をお使いの人はまだまだいるのではないでしょうか?
2021年11月30日にiモード公式サイトが終了し、2026年3月31日にはサービスが終了します。
この記事を書いた2022年2月現在からすると2026年はまだ先ですが、確実に使える期間は短くなっています。
今までスマホに変えることを敬遠していた人もそろそろ観念して「スマホにしてみようかな…?」と気持ちの変化も出てきたころではないでしょうか?
親御さんがフィーチャーフォンからスマホに変更する予定の方も多いはず。
もし、ドコモユーザーでファミリー割引が適用されている方なら、特典が受けられるかもしれません。
例えば、子供がスマホ(Xiまたは5G)を既に契約していて、親はFOMA(iモード)のフィーチャーフォンを使用していて「そろそろスマホに変えようかな…?周りもスマホを持ち始めたし。今のケータイでのやり取りが不便になってきた。」というタイミングの方へ
そんな人はファミリー紹介特典にエントリーしましょう!
家族がドコモショップに行く、またはドコモオンラインショップで購入する前日までに。
エントリーをしておくと、紹介した人に3,000pt(期間・用途限定dポイント)がもらえます。
NTTドコモ⋙ファミリー紹介特典
ファミリー紹介特典の紹介者・被紹介者の条件や家族がスマホに変えたら伝えたいことをまとめてみました。
紹介者の条件
エントリーすれば必ずもらえるというわけではありません。
紹介者の条件も確認しておきましょう。
キャンペーン対象条件
期間中、下記の条件をすべて満たした紹介者が対象となります。
【紹介者】
・被紹介者がXi/5Gへ契約変更をする前日までに、本Webサイトにてエントリーいただくこと。
(契約変更当日のエントリーは無効です)
・エントリー前月末時点でXi/5G契約を締結されていること。
・被紹介者におけるXi/5Gへの契約変更実施時点で被紹介やと同一ファミリー割引グループ内であること。
・dポイントクラブ会員かつdアカウントを所有されていること。
引用:NTTドコモ ファミリー紹介特典キャンペーン規約より
エントリーは計画的に。
自身が契約しているドコモ回線はXiそれとも5G?
紹介する人は同一ファミリー割引グループ内か?
NTTドコモ⋙ファミリー割引

dアカウントは取得しておく。
My docomoやdポイントクラブにログインするときに必要です。

そして紹介される側の条件も確認
【被紹介者】
・ご利用中の携帯電話回線がXi/5Gへの契約変更実施時点で紹介者と同一ファミリー割引グループ内であること。
・紹介者のエントリー翌日~翌月末までに、FOMAからXi/5Gへ契約変更いただくこと。
引用:NTTドコモ ファミリ紹介特典 キャンペーン規約より
同一ファミリー割引内かどうか。
期限は紹介者のエントリー翌日~翌月末まで。結構期限がシビアなので忘れずに。
サイトからエントリーしたら、ドコモメールのメッセージRに「キャンペーンエントリー完了のお知らせ」が届きます。
メールにはエントリー完了日と期限が記載されているので確認を。
紹介者はいつdポイント進呈されるの?
紹介された側の方がスマホに契約変更してから、翌々月上旬にdポイントがもらえます。
もらえるdポイントは期間・用途限定なので注意が必要です。
特典
上記キャンペーン対象条件を満たした場合、紹介者に対し、紹介1件につきdポイント(期間・用途限定)3,000ポイントを進呈*1*2
*1 dポイント(期間・用途限定)の進呈時期は被紹介者が、Xi/5Gへ契約変更いただいた翌々月上旬となり、進呈月を1か月目として3か月目の末日までご利用いただけます。
*2 dポイント(期間・用途限定)は、ドコモのスマートフォンの購入、dマーケット、dポイント加盟店などでご利用になれます。ポイント交換商品(JALのマイル・Pontaポイントへの交換、商品が当たる抽選を含む)、ケータイ料金の支払い、データ量の追加にはご利用なれません。
引用:NTTドコモ ファミリー紹介特典 キャンペーン規約より
dポイント(通常)は期限が48カ月までなのに対し、dポイント(期間・用途限定)はキャンペーンによって諸々の条件が違います。
必ず期限はいつまでかを確認しましょう。
dポイントクラブで「ポイント獲得・利用履歴をみる」で確認できます。dポイントがいつ付与されたかいつまでに期限がきれるか記載されています。


どのスマホに契約変更するのがいい?
もしかしたら、家族から「どのスマホを選べばいいのか?」と相談されるかもしれません。
おすすめする端末は一概に「これ!」と断言できません。それぞれの場合でおすすめするスマホは違うと思います。
なので、私からこのスマホがおすすめだよ!と断言することは出来ませんが、家族と”どのスマホがいいか?”と話しあって我が家では結論が出ているので、そのお話をここに書かせていただきます。
まず、家族の要望を聞き出しました。
そこで出た条件は2つほど。
- 高性能過ぎても使いこなす自身がない
- 高い予算は組めない
ということでしたので、Arrows We(F-51B)がいいんじゃない?とおすすめしました。
この機種なら
この機種を提案したら受け入れてくれました。
家族も「最初は使いこなせないだろうから、最低限の機能が使えて価格も安いものにする。後々、操作に慣れてきて物足りないと感じてきたり、予算の余裕があったら、数年後にもう少しスペックの高い端末に機種変更して楽しめばいい。」と納得していました。
もちろん、我が家の場合ですので、親御さんやご家族に相談されたらよくご家庭で話合ってください。
購入するときの注意点もあります。それは、ドコモオンラインショップで表示されている端末の価格とドコモショップで実際に支払う金額は違います。
もし、ドコモショップに直接足を運び契約変更をする場合は、端末代金(ドコモオンラインショップで表示されている価格)とは別に、事務手数料や初期設定サポートなどがかかります。
ドコモオンラインショップ⋙オンラインショップのメリット紹介
「毎月の支払いの料金が高くなるんじゃ…」
毎月の出費が増えることを気にする方も多いと思います。
こういった不安もあり、通信費が増えれば家計の負担も増えるだろうと悩みますよね。
はじめてスマホを買う人なら、契約するプランは「はじめてスマホプラン」になります。
NTTドコモ⋙はじめてスマホプラン
この「はじめてスマホプラン」は、最初の1年間は最安で1,078円(税込)~で利用できます。
このプランの特徴は
- データ量が月1GBまで
- 1回5分以内の国内通話が無料
- ファミリー割引の国内通話が24時間無料
月額料金は定期契約なしは1,980円で、定期契約ありだと1,793円。
上記の基本料金から
と割引されます。
定期契約なし | 定期契約あり(2年) | |
月額料金 | 1,980円 | 1,793円 |
はじめてスマホISP割 | -165円 | -165円 |
dカードお支払い割 | -187円 | なし |
はじめてスマホ割 (最大12か月間) | -550円 | -550円 |
合計金額 | 1,078円 | 1,078円 |
1年間は1,078円で利用できますが、13か月目からは、はじめてスマホプランの550円割引が無くなるので1,628円になります。
注意点
- 12か月間=1年間ははじめてスマホ割で550円の割引ですが、13カ月目から1,628円に。
- ファミリー割引の「ドコモ光セット割」と「みんなドコモ割」は適用されない。
- 通信容量が1GBと少なめ。
家族以外との通話が多いのなら、音声オプションの「かけ放題オプション」をつければ、国内通話がかけ放題。
音声通話の「かけ放題オプション(税込1,100円)」を付けた場合、
定期契約なし | 定期契約あり(2年) | |
月額料金 | 1,980円 | 1,793円 |
はじめてスマホISP割 | -165円 | -165円 |
dカードお支払い割 | -187円 | なし |
はじめてスマホ割 (最大12か月間) | -550円 | -550円 |
かけ放題オプション | 1,100円 | 1,100円 |
合計金額 | 2,178円 | 2,178円 |
1年間は2,178円で利用できますが、13か月目からは、はじめてスマホ割の550円の割引が無くなるので、2,678円になります。
NTTドコモ⋙ファミリー紹介特典
これ以上安い料金を望むなら、格安SIMを検討するという選択もあります。
NTTドコモ⋙ドコモメール持ち運び
新しくスマホを手に入れた!そんな人に伝えたいこと
フィーチャーフォンからスマホに新しく変更するときに、初めて使う家族に理解しておいてほしいことを書き出してみました。
もし、何か聞かれたときの回答の参考になればと思います。
- SMSフィッシング詐欺(=スミッシング)が横行しているので、新聞やインターネットなどで情報収集を。
参考記事⋙オレオレ詐欺~「進化」する詐欺の手口
京都産業大学のサイトで、特殊詐欺の手口の変遷が書かれています。
すなわち、当初は防止策として、「オレオレ詐欺」なんだからこちらから名前を言わなければ騙されないはずだと説明されていましたが、そのうち犯罪者集団は、卒業名簿や会社名簿などの個人情報が載っている資料を集め出しました。そして、家族の名前や年齢などを調べ上げてから高齢者に電話をかけるんですね。すると、「オレオレ詐欺だから息子の名前は知らないはず」との思い込みがあるために、つい騙されてしまうわけです。
引用:京都産業大学 オレオレ詐欺~「進化」する詐欺の手口より一部抜粋
被害者の思い込みを詐欺師はつくそうです。
私も「自分は絶対にひっかからないし、情報収集をそれなりにしているし大丈夫だろう。」と思っていました。この記事を読んで、そういった自分の思い込みにハッと気付かされました。
関連記事⋙ドコモオンラインショップでApp Store & iTunesギフトカード(デジタルコード)が買えない【2021年11月3日時点】
↑ドコモのスミッシング詐欺被害のこともちょこっと書いているので、もしよければ。
- スマホを購入する前に、ケース・保護フィルムは自分で家電量販店やネットで探してみる。
- わからないことがあったら、とりあえず自分でネットで検索してみる。自分で一度調べてみて、それでもわからなかったら、わかりそうな家族や友達またはサポートに相談する。
調べることが面倒くさくて最初はやりたくないかもしれませんが、自分で調べる→とりあえず読む→うまくいかない→もう一度検索する→試してみるということを何度も繰り返していくと、自分の知識として身についていきます。一度知識が身に付いたら、「これは間違っている・これは合っている」ということの判断力が養われていきます。

使えるようになるまで試行錯誤します。使えるようになった後は、思い込みで失敗したりしますが…(苦)
使い方を忘れてしまい、また調べなおすこともしばしば…。
人間忘れる生き物なんです!
忘れたらまた調べればいいんです!
ちなみに私は家族から、パソコンや家電の使い方でわからないことを聞かれたときには、「どの」アプリの「何の」機能が使えなくて困っているのかを逆に質問します。次に、検索窓にどんな言葉で入力すれば、自身が求めている回答に近い検索結果を引き出すことができるのかを一緒に考えます。(時間がかかるので毎回ではないですが…)そして、自分で検索してもらっています。最初は何度も聞いてきましたが、最近は”検索する”ということに慣れてきました。
- コメントを残す前に「この投稿は大丈夫かな?」と一呼吸を置く。自分の発言が全世界に知れ渡る可能性があるということを忘れないで欲しい。総務省のSNS等での誹謗中傷のページをおすすめします。
- 固定回線を契約していて自宅にWi-Fi環境が整っているのなら、在宅時はモバイルデータ通信からWi-Fiに切り替えて通信量を節約する。「今月の通信量はどのくらい使ってるのかな?」と聞かれることもあると思います。自分が使用しているスマホでどのくらいの通信量が発生したかはMy docomoで確認できます。

- アカウントを作成する時は紙にメモする。心配な人は、パスワードや紐づいているメールアドレスなどを紙のメモに残しておく。
ここで必ず守ってほしいことは、このアカウントの情報が書かれているメモは通帳や印鑑と同じ感覚で扱うということ。必ず自分で管理するよう伝えてください。
メモをする内容はIDやパスワードだけなく、アカウントを取得した日付、登録住所なども書きこんでいます。何かあった時のためにコールセンターの番号も書いておいてもいいかもしれません。(ネットで調べた方が早いですが、念のため。)
アナログな方法ですが、私は紙のメモに何度も助けられています。
私の管理方法ですが、このアカウント情報が書き込まれた名刺ファイルは外に持ち出さないようにしています。自分以外の人には見せていません。
私はこの方法をおススメしていますが、他の管理方法もあります。アプリで一括管理や紙のメモだと危険かもという考えもあります。自分に合った方法を選んで実践してみてください。
- スマホのOSサポートは大体2~4年が主流。
フィーチャーフォンの平均所有期間は平均5年2か月だそうです。対してスマホの平均所有期間は1年11か月です。(参考:モバイル社会白書Web版より)あくまで平均期間なので一人ひとりの所有期間は、その人の懐事情やプランの切り替えタイミングなどで違うと思うので参考程度に。一応こういった調査結果が出ているよといった感じです。
Androidスマホのサポート期間は、大体2~3年ぐらいです。メーカーによって違います。最近は、発売から4年間までOSアップデートをサポートするという噂もあります。
iPhoneだとこのOSサポート期間は、もっと長め。
2022年2月現在の最新のiOS15に対応しているiPhone一覧をAppleのサイトで確認してみました。
参考 iOS15
この表の中の一番古いだろうと思われるiPhone 6sの発売日を調べたら、2015年9月15日でした。
現在が2022年2月なので、6年前に発売されたiPhone 6s以降のiPhoneは最新のiOS15にアップデートできます。
ただ、実際にはバッテリーの減りがはやい、画面が壊れたなどの事情で日常で使うのに不便さが目立ってくると、そんなに長くは使えないかもしれません…。
ですが、OSのサポート期間を知れば、どのくらいの期間まで今の端末が使えるのかということを理解する1つの目安になると思います。
- 使わないオプションはWebから自宅で簡単に解約できる。
My docomoから料金や契約内容が確認できるし、プランの変更もできます。プランの見直しにドコモショップに足を運ぶ必要はありません。自宅にインターネットが繋がっていれば、パソコンで見ることが出来ますし、スマホからでもプランの変更・解約はできます。
不要なオプションは自分で解約する。

私はパソコンからインターネットでMy docomoにアクセスしています。
dアカウントでログインするので、スマホ認証など少し手間ですが、スマホの小さい画面で見るよりパソコンの大きい画面で見る方が楽だと感じます。
ドコモショップで加入した不要なオプションは自分で解約しました。
パソコンWebブラウザから「My docomo」を検索または自身のブックマークからアクセスし、dアカウントでログインする。
スマホMy docomoアプリから料金を確認

使わなくなったフィーチャーフォン(iモードケータイ)の処分はどこで?
ドコモショップで無料で回収しています。
スマホやケータイはもちろん充電器(ACアダプタ)、電池パックなども回収しています。
まとめ
家族がフィーチャーフォン(iモードケータイ)からスマホ(Xiまたは5G)に変える人は、ファミリー紹介にエントリーを済ませておきましょう。
- できるだけ契約変更する前日までに
- 期間内に変更を済ませる
- dアカウントは取得しておく
こんな感じです。
後は、家族がスマホに変えたい!という気持ちのときに変更するのが良いタイミングだと思います。
それではここまでお読みいただきありがとうございました。では。
コメント