PR

除湿機は必要?毎年使っているので良いところ悪いところ書いてみた。+コンプレッサー式除湿機の感想

記事内に広告が含まれています。

毎年来る梅雨の時期。

洗濯物は乾かないし、床はベタベタ…。この時期は大変ですよね。

1年のうち1ヶ月ちょっとの期間だけなんだから我慢すれば大丈夫!…ですか?

私は我慢できなかったので除湿機を買いました。梅雨の時期の強い味方になっています。

購入したのはコンプレッサー式の除湿機。

除湿機は、コンプレッサー式・デシカント式・両方を組み合わせたハイブリッド式があり、その中からコンプレッサー式を選びました。

デシカント式は室温が上がるという理由で検討せず、ハイブリッド式はサイズが大きいことや冬場は使わないと当初から決めていたので、こちらも検討しませんでした。

残ったのは、コンプレッサー式。

コンプレッサー式の除湿機がある生活はどんなものなのか書いてみました。

スポンサーリンク

除湿機はどれを買ったの?

SHARPのCV-G71です。もう生産中止になっています。

金額は2万円前後だったと思います。

機能は衣類乾燥・除湿・衣類消臭の3つで、タイマーは2・4・6時間。

排水タンクが満タンになったら自動で止まります。

【公式サイト】SHARPの除湿機

あんな
あんな

ドコモユーザーです。

この前、家電量販店で大きい買い物をしたので(除湿機ではありません)dポイントがたまるお店で買いました!

値段が高い商品ならポイントはためておきたいところです。

なのでdポイントを貯めたい人は、dポイントクラブで家電量販店の加盟店をチェックしておきましょう。

>dポイントクラブ

加盟店により、使えるサービス・たまり方・対象外の商品など違いがあります。しっかり注意事項まで確認を!

出典:dポイントクラブ

購入目的:梅雨の時期の室内の除湿のため

室内の除湿がしたい!という目的で購入。

「エアコンのドライ(除湿)でもいいんじゃない?」という意見の方もいると思います。

もちろん我が家にもエアコンあります。

しかし、エアコンの除湿機能を使用するのは私にとって難しい理由があります。

その理由は、梅雨時期は身体が冷えてしまうということ。この時期に梅雨冷えで身体が冷えてしまい、さらにエアコンで冷たい風を浴びる…冷え性気味の私にはとてもつらいです。

なので、エアコンのドライの使用は避けたい。

そこで除湿機の登場です!

除湿機は部屋の温度が下がりません。むしろ少し室温が上がります。梅雨時期に使用したい私にとってはメリットかもしれません。

そして使用時期は、6月下旬~梅雨時期のみ。

冬場は押し入れにしまっています。

そもそも何で除湿するの?

除湿が必要な理由は3つです。

部屋のカビ・ダニ対策

湿度が60%になるとカビやダニが発生し始めます。

私の部屋は雨が降ると湿度が70%~80%を超えます。もうあかん…。

カビって健康に悪いし…。

体調不良が起きる?

湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体内に熱がこもりやすくなります。

家電を高湿から守りたい

故障の原因を増やさないためにも、自宅の家電を高い湿度から守りたい。

といった3つの理由から除湿をし、湿度を適度に保つことで少しでも健康や快適な生活を送れることを期待しています。

湿度の数値は55%が目標。

除湿機の使用で60%まで減らすことができました。

もうちょっと頑張ってほしいですが、住んでいる場所が1階なので湿度が高くなるのはしょうがないのかも…。

これだけは知っておいてほしい&デメリット

購入前に知っておくと購入後のギャップが減らせるかも…。

すぐには除湿が始まらない

電源を入れて2時間くらいで除湿の効果を感じ始めます。

これは自分の個人的な感覚かもしれません。

部屋の温度が上昇する

コンプレッサー式なので室温は上昇します。

梅雨の時期は寒いと感じるタイプなので私はデメリットに感じず。

ただ、暑がりの人や梅雨の時期に身体が冷えないといった体質の人は私の感想とは違うかも。

音がうるさい

これはもうしょうがない。(笑)

うるさいので、私は就寝中には使用できません。

ただ、弱運転にすれば少しは家電の音を軽減できるかも…?

CV-G71には除湿機能に強運転と弱運転があります。(あと「おまかせ」も!)弱運転にすると音も振動も減ります。

本体が重い

我が家に除湿機は1台。この1台で各部屋を移動して使っています。

移動するときに持ち上げるけど、除湿機ってとても重い

それもそのはず、重さは9.0㎏です…!

日常生活で9.0㎏といえばなんだろう?お米の重さで考えてみると分かりやすいかもしれません。

お米は5㎏や10㎏のものがスーパーでよく売られています。米袋を持ち上げたときの重さを思い出してみるとイメージしやすいと思います。

本体だけでなく、排水タンクの重さも考慮するといいかもしれません。

我が家の排水タンクは満水で2.5ℓ溜まります。これってペットボトルより重いです。

梅雨の時期だと毎日水を捨てることになるので、排水タンクの容量も知っておいてほしいところです。

何度も排水タンクを取り外すのが手間という人は24時間排水できる除湿機もありますよ。

木造住宅8畳を目安としたモデルなので、これよりも広い面積を除湿するタイプだと本体の重さは10㎏を超えます。

高齢者や体力がないと自覚している人にとって持ち上げて移動するのは大変です。

そういった方はキャスター付きの除湿機も検討してみてください。

我が家は古い賃貸なので部屋の入口の床の高さに違いがあり、移動の時に持ち上げなければなりません。ですがバリアフリーの住宅などで段差が解消されているのなら、キャスター付きの除湿機なら移動が楽です。

重いから床が…へこむ

本体の重みで畳がへこみました。

早めに気づいたのですぐ床は元に戻ったのですが、直置きする人は要注意。

対策は下にマットを敷きます。我が家では除湿機の下にニトリのジョイントマットを敷いて対策しています。

本当に除湿機は本体が重いので、マットも床も「大丈夫かな…?」と様子を見てください。

小さな楽しみ

除湿された水が排水タンクにたんまり溜まっているのを見ると「おーっ」となる。

部屋にこれだけの水が…?

床がさらさらしていると嬉しくなります。

素足で歩くと違いが分かります。

毎日どのくらいの時間使っている?出費は増える?

私は梅雨の時期、約1か月半で毎日8~10時間くらい使用します。

主に、

  • 寝る前に4~6時間稼働して部屋の除湿をする。布団のジメジメ感が減るのでおすすめです。
  • 湿度が高くて不快なときに。特に雨が連日降り続いている日はタンクが満タンになるまで除湿します。

どちらも日中にのみ使用します。もちろん出費は増えます

一応計算してみました。

50Hzで除湿(強運転)165Wで1時間約4.5円の場合、

1日の使用時間使用時間×約4.5円(1時間の電気代)=1日の電気代
8時間8時間×4.5円=36円
9時間9時間×4.5円=40.5円
10時間10時間×4.5円=45円

1日8~10時間使用した場合、1日36~45円かかります。

梅雨の時期は1ヶ月半くらいです。1か月半=45日で、

1日の使用時間1か月半(45日)×1日の電気代=梅雨にかかった電気代
8時間45日×36円=1620円
9時間45日×40.5円=1822.5円
10時間45日×45円=2025円

電気代は結構かかりますね。

これ1日つけっぱなしにした場合はどうなるんだろう?

計算してみよう。

もし梅雨の時期に1日24時間かけっぱなしにすると、

24時間×約4.5円=108円(1日の電気代)

108円×45日=4,860円(梅雨の時期にかかる電気代)

結構な金額になりますね。

お手入れは何をするの?手間はどんな感じ?

お手入れのポイントは3つです。

  1. 除湿機の後に「衣類消臭」を2時間使用する。毎回ではないです。
  2. 後ろのフィルターのホコリを掃除機で吸い取る。(2週間に1回)
  3. 排水タンクを洗う。(1週間に1回)

CV-G71の排水タンクは掃除しづらいです。排水タンクの底に手が届きません。取説では食器洗い用のスポンジを進めていますが、手の小さい私でも手の届かない部分があるので。きれいに掃除するには少し工夫が必要です。

実機を家電量販店で見る場合のチェックポイントは、排水タンクが掃除しやすそうか(自分の手を中に入れて掃除できるか・それとも他の掃除方法があるか)確認しましょう。

まとめ

購入して梅雨の時期は毎年使っています。また来年も頑張ってもらおうと思っています。

本体は大きいし、稼働音は大きめ。

デシカント式なら6㎏以下、2万円以下のものも売っています。

購入する前に考えることは、

  • 部屋の広さ(何畳か)
  • 本体を移動して使うのか、本体の重さは何㎏あるのか
  • 1日何時間使用するのか
  • 1年を通して使用したいのか・それとも夏場のみの使用なのか
  • 予算はいくらまで出せるのか
  • 電気代は月にどのくらい増えるのか
  • お手入れの手間はどのくらいかかるのか
  • 除湿機の音や振動はどこまで許容できるのか

です。

自分の生活や部屋の作りと照らし合わせてみてください。

私の場合は人生初の除湿機の購入だったので、何を基準に選べばいいのか全然分かりませんでした。ですが1台目を何年も使ってみて、除湿機の良いところ・悪いところが見えてきました。

私が買った除湿機は値段も安く機能も少なめ、消費電力もデシカント式と比べれば少ないです。

ほどほどに除湿してくれています。

この記事が購入の判断に少しでも役に立てたのなら幸いです。

【おまけ】アレが出てこない…?

除湿機を使うとGが出てこないらしいです。

嘘やろ。

自室でG対策をしている人で除湿機を使う人へ

取扱説明書に「室内くんじょうタイプ(発煙型)の殺虫剤の使用時は運転しない」との注意喚起あり。殺虫剤の使用後は、十分に換気してから運転してくださいとのことです。

気を付けてください。

それではこの記事が少しでもお役に立てたのならうれしい限りです。では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました