PR

Amazonで注文した商品を自宅ではなくヤマト運輸営業所で受け取る

生活情報
記事内に広告が含まれています。

よく利用するAmazonでの買い物。

受取スポットヤマト運輸営業所に選択することができる、と最近知りました。

こういうのを「営業所止置サービス」というんですね。

あんな
あんな

「止め置き」?「留め置き」?「とめおき」?

配送先を自宅ではなく運送会社のヤマト運輸営業所に指定し、自ら出向いて受取りにいくことができるそう。

実際にやってみました。

  • 気になっているけどまだやったことないんだよなー
  • 知らなかった!
  • ヤマト運輸も『置き配』できる?

という人に、少しでも雰囲気が伝わればと思い書いてみました。

スポンサーリンク

ヤマト運輸の営業所で受け取れるの?

はい。営業所で受け取れます。

そのためには、お届け先住所に受取スポットにヤマト運輸の営業所を選択して追加します。

Amazonでの注文時に追加されたヤマト運輸営業所(直営店)を選択します。

注:

・受取スポットを使用して注文するには、新しい受取スポットを検索するを選択して店舗を選択する必要があります。特定の店舗の住所を直接入力すると、認証キーが生成されないため、店舗でパッケージを受け取ることが出来なくなります。

引用:受取スポットを指定して注文する(amazon.co.jp)

Amazonでの買い物時にカートに商品を追加、そのままの流れで注文を確定すると、「既定の住所」に設定した住所へ届くので注意が必要です。

注文を確定する前に、どこに届くかをちゃんと確認しておきましょう。

「受取スポット」対象外の商品はどんなもの?

受け取りスポットで受け取りたいのに商品によっては営業所止めや宅配便ロッカーが利用できないことがあるので注意が必要です。

受取スポットは、Amazon.co.jpが発送する商品が対象です。ただし、商品の種類、サイズ、重量などによって、受取スポット対象外の商品があります。対象外商品の場合、受取スポットご指定後、エラーメッセージが表示されます。

引用元:受取スポットについて(Amazonヘルプ&カスタマーズ)

↑を見ると、結構制限がありますね。

  • Amazonが発送する商品が対象
  • 受取スポット対象外の商品もある
  • 対象外商品だと、エラーメッセージが表示される

この辺を理解しておくとAmazonでの買い物で「上手くいかないな…」という事態が減るのではないでしょうか?

といっても”対象外の商品”とは何でしょうか?

こちらもAmazonのヘルプに注意書きがあります。

対象外の注文

以下のご注文は、コンビニ店頭、ヤマト運輸営業所がご利用いただけません。

・Amazonマーケットプレイス出品者が発送する商品のご注文

・Amazon定期おトク便のご注文

・お届け日時指定便で配送されるご注文

・30万円以上の商品のご注文(Family Martでのお受け取り、並びに代金引換は5万円を超える場合は選択不可)

・3辺合計が80㎝を超える商品、または重量が10㎏を超える商品のご注文

・危険物(火気厳禁)のご注文

・商品詳細ページに、「一時的に在庫切れ;入荷時期は未定です。」と表示されている商品

・Prime Try Before You Buyのご注文

引用:Amazon公式ヘルプ&カスタマーサービスより
Amazon公式のヘルプを確認したい人はこちら
スポンサーリンク

実際にやってみた

Amazonでカートに品物を入れ、受取スポットをヤマト運輸営業所に指定、注文を確定し、決済も済みました。

そのあとの流れと確認事項です。

まずAmazonから「受取可能」を知らせるメールが来る

注文が確定して決済が済んだら、Amazonから「ご注文商品がヤマト運輸営業所○○センターで受取可能になりました」という旨のメールが届く。

内容は

  • 営業所で受取可能になったこと
  • 受取時に必要な物(お問い合わせ番号と本人確認書類)
  • 認証番号
  • 期限
  • 受取り場所と営業時間

が書かれていました。

本人確認ができるものはこれらのもの
  • 運転免許証
  • 健康保険証
  • パスポート
  • 住民票
  • 社員証
  • 学生証
  • クレジットカード
  • キャッシュカード

すでに決済は済んでいたので、注文日の翌日に受取のメールが届きました。

はやい!

※2022年12月14日追記 AmazonからのEメールに関して

Amazonのヘルプをちらっと見たらこんな注意喚起がありました。

Amazonのメッセージセンターについて注意喚起
画像出典元:amazon.co.jp

注文やアカウントに関してお知らせするEメールは、メッセージセンターで確認できます。不審なEメールが届いた場合、同じEメールをメッセージセンターでも受信しているかどうかをご確認ください。同じEメールを確認できない場合、絶対に添付ファイルやリンクを開かず、stop-spoofing@amazon.com(受信専用)に転送してください。

引用元:Amazonカスタマーサービス

不審なEメールが来たらAmazonに報告してくださいとのこと。

フィッシング詐欺や迷惑メールに関してAmazonのヘルプページはこちら

電話、テキストメッセージ、ウェブページを報告する(Amazon)

上のページでは不審なEメールが来た場合のAmazonへの報告の手順が記載されています。

受取りに行く前に確認すること

段ボールを持った女性
Amazonって段ボールで届きますよね?商品ページには重さも記載されています。
確実に受け取るために
  • メールに期限の記載あり。商品到着のメールを受信した日を含む3日間。期限までに取りに行かないとAmazonに返送されてしまいます。(2023年8月14日以前に訪れた人へ。ここでは”期限まで”と書いていますが、”期限の前日まで”と間違えていたので、2023年8月14日内容を変更しました。大変申し訳ありませんでした。)
  • 受取先の営業時間もチェック。
  • 商品は段ボールの梱包のまま渡されます。歩いて取りにいきますか?自転車に乗って?自家用車で受け取りに行くのなら、少しぐらい注文した商品が大きくても載せられます。持ち帰るのは自分が注文した数量なのを忘れずに。

実際に営業所へ~来店から受取りまで~

  1. 受取りスポットに指定したヤマト運輸営業所に行く
  2. 窓口で「Amazonの注文を受け取りに来た」ことを伝える
  3. 名前を伝える(本人確認)
  4. 荷物が運ばれてくるので住所や名前に間違いがないか確認される。(お問い合わせ番号と免許証を一応準備。)
  5. 受領印にサインする
  6. 荷物を受取って完了

あら簡単!

名前はしっかり確認されました。

宅配便ロッカーで受け取れなかった理由はクロネコメンバーズに登録していなかったから?

Amazonからの「受取可能になりました」メールには、宅配便ロッカー(PUDO)でも受け取れるように認証番号も記載されています。

実際に営業所に受取りに足を運んだ際、私は「宅配便ロッカーで受け取れるんだ!」と勘違いをしたまま、営業所の店舗の外に設置された宅配便ロッカー(PUDO)のタッチディスプレイに認証番号を入力。

…出てこない。

あきらめて店内へ入り、そちらで受け取りました…。

宅配便ロッカー PUDOステーション | ヤマト運輸
クロネコヤマトでおなじみ、ヤマト運輸のウェブサイトの「宅配便ロッカー PUDOステーション」ページです。本サイトでは荷物のお問い合わせ、集荷・再配達受付、個人法人を問わず宅急便などの商品・ サービスや物流を最適化するソリューションを紹介しています。

↑クロネコヤマトのサイトには受取り方がちゃんと説明されていました。↓

PUDOで宅急便を受取るには、クロネコメンバーズの登録が必要です。

参考:ヤマト運輸

…はい。

>クロネコメンバーズについて|ヤマト運輸

ヤマト運輸でも『置き配』してくれるの?

ヤマト運輸の「よくあるご質問(FAQ)』にこんな質問がありました。

置き配(EAZYを含む)

Q:Amazonで注文時に置き配を指定しましたが、置き配されていないのはなぜですか?

A:Amazonで購入されたお荷物の置き配は、クロネコメンバーズにログインいただき荷物情報からご指定いただくか、お届け予定通知からご指定をお願いします。

「置き配の選択、または対面への変更はこちらをクリックしてください。」の文章にあるURL、もしくは「ご自宅での受け取り日時・方法の変更」をクリックしてご指定ください。ただし、どちらかが選択できない場合は、置き配サービス対象外のお荷物となります。

※クール宅急便・宅急便コレクト(代引き)・着払いのお荷物は、置き配サービス対象外となります。

※Myカレンダーサービスをご登録されている場合は、置き配ができません。

高額品や医薬品などや、ご依頼主さまから置き配禁止とご指示されたお荷物等は、置き配ができません。

引用元:ヤマト運輸 よくあるご質問(FAQ)の「Amazonでご注文時に置き配をしていしましたが、置き配されていないのはなぜですか?」より

対応オンラインショップの中にAmazonもありますが、Amazonはクロネコメンバーズに登録が必要です。

公式のアプリもあるみたい↓

ヤマト運輸公式アプリ
ヤマト運輸公式アプリ
開発元:YAMATO TRANSPORT CO., LTD.
無料
posted withアプリーチ
このブログ記事が分かりやすかった!

ヤマト運輸で置き配を利用してる方の記事がいくつかありました。

>Amazonで買った商品をクロネコヤマトに置き配してもらう(こんぷれ)

>【ヤマト運輸】LINEお届け予定通知からAmazonの荷物を置き配に変更する方法(スマホサポートライン)

こんな便利な方法があったんですね…。

LINEで変更できるの便利ですね!

※2023年8月14日 追記

この記事を書いた後に、私もクロネコメンバーズに登録しました。このサービス非常に助かっています。

ヤマト運輸のお荷物お届けのお知らせ
こんな感じです。最近、置き配できる販売サイトが増えてきて嬉しいです。
LINEで宅急便 | ヤマト運輸
LINEとクロネコメンバーズを連携すると、お荷物のお届け予定やご不在連絡の通知がLINEでも受け取れます。
佐川さんもLINEやってるんですね!
【佐川急便】LINEで「受け取る」をより便利に!スマートに!
LINEでお荷物の「受け取る」をより便利に!お荷物のお届け予定やご不在時の連絡通知が受け取れます。スマートクラブと連携することでより便利にご利用いただけます。

おすすめする人&メリット

プレゼント待機
  • 自宅の外で受け取とりたい。誕生日プレゼントなど家族には秘密で。
  • 自分のタイミングで受け取りたい
  • 仕事帰り、または買い出しの帰りに受取スポットに寄っていきたい
  • ノートパソコンやスマホ、腕時計などを少し高価な商品を購入。置き配だと不安なので受け取りに行きたい

この中の理由にどれか当てはまるのならおすすめ。

自分の都合のいい時間に取りに行けるのはやはりメリットです。

私はAmazonの配送をお届け日時指定にしていませんでした。

※受取スポットではお届け日時指定便は利用できません。

そうなると、購入品が何時に配送されるのか予測できず在宅しててもハラハラ

あんな
あんな

はらはらどきどき…。

私が商品を注文するときは、複数の商品を一度にまとめて頼むことが多く、配送が1回で終わらないこともしばしば

在宅中でも何か予定が入れば、すぐに対応できず…。

ですが、このサービスなら期限内に自分のタイミングで商品を受け取ることができるので自分の予定が立てやすいです。

スポンサーリンク

まとめ

営業所で受け取ってみました。

  • Amazonでの注文時に利用したいヤマト運輸営業所を『受取スポットに追加』して「お届け先住所」に設定する
  • 受け取りの期限が短い。前日までに受け取ること
  • 「お問い合わせ番号」と「本人確認書類」を準備しておく
  • 受け取る点数は自分が持ち帰る量です。歩いて持って帰れる量?それともクルマで?
  • 宅配便ロッカー(PUDO)で受け取りたい場合はクロネコメンバーズに登録しておく

最近は『受取スポット』の選択肢が増え、Amazon Hubロッカーが設置されているスーパーも多くなってきましたね。

『受取スポット』はヤマト運輸営業所だけではなくて、コンビニも指定できます。

コンビニでの受け取り期間は商品到着のメールを受信した日を含む7日間になり、こちらは期限が長めに設定されていますね。

こういった配送先の選択肢があると助かります。

この営業所止めのサービス、私的にはめちゃくちゃ助かっています!

ですが、ヤマト運輸的にはこのサービスどうなんだろう?個人的には、このまま続いてくれるとありがたいなぁと感じております。

営業所止めも助かっているのですが、個人的にはLINEや登録してあるメールアドレスのお届け予定通知から、置き配に変更できるのが一番便利です。

ここまでお読みいただきありがとうございました。では。

※2023年4月26日 追記

最近、近所に受取スポットが増えてきて嬉しいです。

関連記事

Amazonで注文後に配送先を変更したいのだけれど…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました