PR

ドコモインフォメーションセンターを利用したけど、「コール事前予約」が結構良かった&電話を掛ける前に準備しておくこと

生活情報
記事内に広告が含まれています。

ちょっとドコモに電話して問合せたいことがあり、ドコモインフォメーションセンターへ(151)電話しました。しかし、回線が込み合っているのか繋がらない…。平日なのに…。

冒頭から愚痴ってしまいました。

が、もしかしたらこの記事を読みに来た方はこんなことをつっこみたくなるかもしれません。

「えっ?最近のドコモはネットで手続きが結構できるよ!?」

そうなんです。

ドコモの公式サイトを見ても分かる通り、ドコモでは基本的にWebでの手続きを推奨しています。

ドコモのお問い合わせのページを覗くと…。画像出典元:https://www.docomo.ne.jp/support/inquiry/

ですが、私が問い合わせしたい内容をドコモのサイトで確認したところ、ドコモインフォメーションセンターに電話での受付になっているということだったので電話での問い合わせ方法を選択しました。

しかし、いざかけてみると繋がらない…。

そういえばさっき、ネットで「コールセンター事前予約」なるものを見た気がする。

ほー。ドコモインフォメーションセンターの事前予約もできるのか…。しかもネットで。

ドコモオンラインショップも利用してみたこともあるし、それならちょっとネット予約をやってみるかと思い立ち、自分のドコモ回線のスマホから予約。

あんな
あんな

スマホで分からないことがあった場合、自分でネットで調べて解決することが多かったので、今までドコモインフォメーションセンターを利用したことがなかった…と思います。

なので電話をかけるのは多分初めてか何年か越しの出来事です。

そして当日、予約時間になり予約専用ダイヤルにかけてみるとすぐに繋がったので助かりました。

※必ずしもすぐに繋がるというわけではなく、混雑している場合では多少待つかもしれません。

というわけでドコモのインフォメーションセンターのコールの事前予約の準備はこんな感じかな?ということを主に書いています。

  • コール事前予約の受付内容
  • ネット予約の際に確認しておくこと
  • 電話を掛ける前に準備しておいた方がいいこと

等です。

私みたいに久しぶりの電話で緊張しているので不安…、どんなことを用意しておけばいいの?という方に向けて書きました。

もしかしたら、少しは私の経験が役に立つかもしれません。

ちなみにこの記事では予約に関しての手順は解説していませんのであしからず。

スポンサーリンク

さっそく予約。と、その前に確認しておくこと

画像出典元:https://www.docomo.ne.jp/support/inquiry/call_reservation/

さっそくドコモのコールセンター事前予約をしようと思ったけど、こういうのって事前に公式サイトに目を通して情報を理解しておいた方がいいよね。

というわけで、注意点を確認していきます。

インフォメーションセンターへのコール事前予約 | お問い合わせ | お客様サポート | NTTドコモ
インフォメーションセンターへのコール事前予約についてご案内しております。インフォメーションセンターへの一部お問い合わせについて、お問い合わせ日時を事前にご予約いただき、予約時間にお電話いただくことで優先的にオペレーターにお繋ぎするサービスです。

コール事前予約はどんな内容のお問い合わせを受け付けている?

まず、最初に確認しておきたいことは、どんな内容がコール事前予約で可能なお問い合わせなのか?ということ。

お問い合わせ例

  • 料金プラン/割引サービスのお申込み・変更など
  • 料金プランのご相談
  • dヒッツなどの各種ネットワークサービスのお申込み・変更・解約など
  • 請求書の見方
  • 支払方法の変更など

参考 インフォメーションセンターへのコール事前予約(NTTドコモ)

この内容と自身の相談内容を照らし合わせて、電話での相談が妥当なのかそれとも『My docomo(マイドコモ)』で手続きが済んでしまうのか判断材料になります。

事前予約の公式ページでもWebでの手続きをすすめています。画像出典元:https://www.docomo.ne.jp/support/inquiry/call_reservation/

ちなみに私は、電話を掛ける前に自分の問い合わせ内容をドコモの公式ページで確認した際、電話での手続きしか記載されていなかったので、ドコモインフォメーションセンターを利用しました。

ネットで事前予約の際に確認しておくこと

  • ご予約に当たってはドコモの回線契約・dポイントクラブ会員登録が必要らしい。

→どちらもOK。

  • ドコモのスマホから電話をかける

→私の使っているスマホはドコモで契約したもの。

  • spモードの契約あり。

→これもOK。

spモードを契約しているか確認する方法

『My docomo』にログイン>「ご契約内容」>「すべてのご契約状況を確認」>「データ通信」で「spモード」を契約中か確認。

Mydocomoでspモードの契約
『My docomo』で自分の契約を確認してみました。「ご契約中」となっています。
My docomo - 料金・通信量の確認
My docomo – 料金・通信量の確認
開発元:株式会社NTTドコモ
無料
posted withアプリーチ

ちなみにドコモのiモードケータイでは予約できないそう。

  • 「ネットワーク暗証番号」が必要

→思い出しておく。4桁の番号ですよね。

  • Wi-Fiまたはご自宅のインターネット環境にてアクセスいただいた場合は「dアカウント/パスワード」が必要です…と。

→念のため控えておく。ログインの際に必要なので「忘れちゃったなー。」という人は確認しておいた方がいいかもしれません。

パスワードを忘れてしまった場合は…

『My docomo』アプリから確認ができます。

『My docomo』>「設定」>「dアカウントのID/パスワードの確認・ロック解除」>「確認する」(Wi-Fiをドコモのモバイルデータ通信に切り替えておく)>「ネットワーク暗証番号(半角数字4桁)」を入力>「ID」と「パスワード」が確認できる

ちなみに私は『パスキー認証』に設定してあるので、パスワード入力が必要なく、端末の指紋認証でdアカウントにログインしました。

参考 dアカウント「パスキー認証」の提供開始について(2023年3月8日)|NTTドコモ

予約前に確認することは以上です。

予約(予約の手順の解説なし)~電話を掛ける前に準備しておくこと

というわけで今度はドコモのサイトから予約。

予約の手順は省略します。

予約の受付が完了すると、予約の際に指定しておいたメールアドレスに「コール事前予約受付完了のご案内」が届きます。

予約受付完了のご案内
受付完了のメールが届きました。

メールに必要なことは一通り書かれているので安心です。

そして、予約日当日に再度、ドコモからメールで「コール事前予約 予約日時のご案内」が届きます。

予約日時のご案内
今度は予約日当日に届きました。

予約時間の1時間前に到着しました。(すいません。メールが届いた時間帯消してしまいました。)

結構時間の余裕がありますね。

ここでメモできるように紙のメモや予定を確認できるようにスケジュール帳も用意しておき、電話を掛ける前に確認しておくことを整理しておきます。

  • メールの内容を下までスクロールして確認しておく
  • 問い合わせ内容をメモに箇条書きでもいいから簡単に整理しておく
  • ネットワーク暗証番号を控えておく
  • 念のために自分の電話番号・契約者住所も控えておく

等を事前にメモにまとめておきました。

関連記事

AQUOS Wish2(SH-51C)で自分の電話番号を「設定」から確認する

予定を確認することもあるかなと思いカレンダーを近くに置いておきます。

さて、予約の時間になったら、こちらからドコモのコールセンター予約専用ダイヤル#8515へかけます。

もちろんドコモ回線を契約しているスマホを使って、予約時と同じ電話番号からです。

この部分はメールにその旨の記載があります。

”※必ずご予約いただきました電話番号の携帯電話より発信者番号通知機能を「通知」に設定し、おかけください。”と。

特に複数のスマホと電話番号を所有している人は要注意です。

ちなみに、指定の時間に電話しないと自動的にキャンセルになるそうです。

ですので、「スケジュールが変わってしまったので予約の日時を変更したい!」となった場合は、予約の変更をしましょう。

画像出典元:https://www.docomo.ne.jp/support/inquiry/call_reservation/

そして、肝心の電話対応ですが普通に良かったです。

あまりに手際がよいので私の方が返答に追い付くことができませんでした…(´;ω;`)。こんなポンコツでもしっかりと丁寧に対応してくれました。

15分ほど対応していただいた感じかな?

こちらも事前に情報を整理しておいたので、本人確認のためのネットワーク暗証番号や電話番号確認なども電話の向こう側にいる担当の方から聞かれたら、焦らずすぐに答えられることができたのでひと安心。

スポンサーリンク

まとめ

というわけで、ドコモのインフォメーションセンターへの事前予約をしてみました。

事前予約をするとなった場合、その時間に自分のスケジュールも空けておかないといけません。ですが計画的に相談できるので悪くないなと感じました。

気軽に電話で問い合わせをできない分、予約の日時まで自身が問い合わせる内容をまとめたり情報をじっくり確認・検討できます。

そのおかげで「ちょっと自分の電話番号を確認します。」「書かれているメモを探すので待ってください。」といった相手を待たせてしまうような時間が減りました。

電話を掛ける消費者側も対応するコールセンター側、お互いに時間を消費しているので、できるだけ簡潔に手短に済ませたい!と思っています。

ここでちょっとおさらいです。

電話を掛ける前に準備しておくことは

  • ネットで問い合わせ内容を調べてWeb手続きができるのか、ドコモインフォメーションセンターの利用が最適なのか検討しておく
  • 届いたメールの内容を下までスクロールして確認しておく
  • 問い合わせ内容をメモに箇条書きでもいいから整理しておく
  • ネットワーク暗証番号を控えておく
  • 念のために自分の電話番号・契約者住所も控えておく
  • すぐにメモできるよう紙のメモやスケジュール帳も用意しておく

こんなかんじでしょうか?

予約時にカレンダーで空いている時間を探せるのもわかりやすくていいですよね。

もし、自分の予定が入ってしまったら、予約の変更やキャンセルも可能。

土曜日の朝一番の時間帯はすでに埋まっていてびっくりしました。

ちょうどirumo(イルモ)とeximo(エクシモ)の提供開始日(2023年7月1日土曜日)だったのでそれの問い合わせかな?

おっと話がずれてしまいましたね。

この記事はこれで終了です。

もし、この記事がお役に立てたのならば幸いです。

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。では。

関連記事

AQUOS Wish2(SH-51C)の取扱説明書が見たい…。

はじめてドコモオンラインショップを使ってみた感想

コメント

タイトルとURLをコピーしました