PR

スクリーンショットで撮影した画像を『Files by Google』アプリで見る&画像を「ゴミ箱に移動」する方法|AQUOS Wish2

AQUOS Wish2(SH-51C)
記事内に広告が含まれています。

私のブログでもAQUOS Wish2(SH-51C)でスクショする方法3つ+「Clip Now」の指を置く位置はここ!という記事で、AQUOS Wish2でスクリーンショットする方法を書きました。

「スクリーンショットを撮影したから画像をすぐに確認したい…。でもどこで?」

…と、スマホでスクリーンショットしてみたことはいいものの、肝心の撮影した画像は端末のどこで確認できるのか?と迷われるかもしれません。

撮影した画像を確認できる場所は

  • Files by Google』から
  • 設定」から
  • Googleフォト』の「ライブラリ」から

とスクショした画像を確認する方法は3つあります。

今回はその中の『Files by Google』アプリからスクショした画像を確認しに行く方法です。

もしかしたら、この記事に訪れた方の中に「間違ってスクショしてしまった!」という方や「いらない画像を削除してストレージを整理したい」という方もいらっしゃるかもしれません。

というわけで、あわせてスクショを「ゴミ箱に移動する」方法も解説します。

というわけでどうぞ!

こんな環境で試しました!

端末 Android端末(AQUOS Wish2)

アプリ 『Files by Google』(ファイルズバイグーグル)

Files by Google: スマートフォンの容量を確保
Files by Google: スマートフォンの容量を確保
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ
スポンサーリンク

『Files by Google』アプリからスクリーンショットを探す

『Files by Google』アプリから自身で撮ったスクショを探す方法です。

『Files by Google』アプリはGoogle(グーグル)が提供元で音楽、画像、ドキュメント、アプリなどの端末に保存されているファイルを管理できるアプリです。

そんな『Files by Google』アプリから撮影したスクリーンショットを探しに行きます。

手順
  1. 『Files by Google』
  2. 「画像」
  3. 「Screenshots」フォルダ

『Files by Google』アプリをタップして起動します。

Files by Googleのアプリのアイコン
このアイコンです!

「画像」をタップします。

↑の画面表示と違う場合は「見る」をタップします。

画面下部の「削除」「見る」「ニアバイシェア」と並び、「見る」を選択
「見る」をタップしてこの画面に移りましょう。

「Screenshots」をタップします。

または「すべて」の状態で右から左は横にスワイプして「Screenshots」フォルダへ移動します。

「すべて」カテゴリから「Screenshots」カテゴリへの移動
本のページめくりの要領で。
横にスワイプした前後の比較

見たい画像を探す。

私は↓の方を探しに行きますね。

一覧の中から確認したい画像をタップして、全画面表示にできます。

画像の一覧の中から見たい画像をタップ

画像が表示できたら、横にスワイプして画像を1枚ずつ確認していきます。

右から左に向かって矢印の方向へページをめくるように横にスワイプする

何枚か進んだら、今度は逆方向(左から右に向かって)に横スワイプして前の画像に戻ってみます。

一覧表示に戻るには、左上の「←」ボタンをタップか、左下の「戻る」ボタンをタップします。

左上の→と左下の「戻る」ボタン

さて、次は『Files by Google』アプリで画像を削除する方法です。

『Files by Google』アプリで画像を「ゴミ箱」へ入れる

先ほどは、スクリーンショットで撮影した画像を探す方法でしたが、今度は画像を「ゴミ箱に移動」する方法です。

  • 間違えてスクショしてしまった
  • もう不要になった

等の画像は自分でゴミ箱へ入れて画像を整理します。

Files by Google: スマートフォンの容量を確保
Files by Google: スマートフォンの容量を確保
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

画像を削除するのに

  • 個別に画像を1枚選択する
  • 複数枚の画像を一気に選択する

という2つの方法があります。

まずは、「個別に画像を1枚をゴミ箱に移動する」方法で、次に「複数枚の画像を一気に選択してゴミ箱に移動する」方法を紹介します。

順番に読んでもらっても大丈夫ですし、お好きな方だけでも大丈夫です。

スポンサーリンク

方法①個別に画像を1枚を「ゴミ箱に移動」する

画像が全画面に1枚だけ表示されている場合の手順になります。

手順
  1. 任意の画像をタップ
  2. 「ゴミ箱」アイコン
  3. 「ゴミ箱へ移動」をタップ

画像が一覧でずらっと並んでいる状態から、任意の画像をタップして撮影した画像を個別に表示します。

画像一覧の中からサムネイルをタップ
今回見たい画像はこの手です。

ゴミ箱のアイコンをタップします。

「あれ?画面の下には三角・丸・四角のボタンしか表示されていないけど?」

↑の画像と同じようなアイコンがひとつもないよ!という人は画面右上の「縦三点リーダー」をタップしてください。

縦三点リーダー
こっちの縦三点リーダーのタップをお願いします。

メニューが表示されたら「ゴミ箱に移動」をタップします。

ゴミ箱に移動

続いて「1件のファイルをゴミ箱に移動」ボタンをタップします。

「1件のファイルをゴミ箱に移動」ボタン

「ゴミ箱に移動」できました!

できました!この表示はすぐ消えちゃいます。

「削除」アイコンが表示されていない場合は、画像が全画面表示されている状態で画面を軽くタップして、各種アイコンを表示させます。

真ん中あたりをタップしてみます。

タップするとこんな感じでアイコン達が表示されます。

各種アイコンの表示状態とオフ状態
アイコンが出てきたら「ゴミ箱」をタップします。

何回かタップしてみて、アイコンの表示と非表示の切り替えの感覚を掴んでみてください。

ただし、タップの連打はやめておきましょう。画像が拡大されるだけです。

「1件のファイルをゴミ箱に移動」をタップします。

「1/1個のファイルをゴミ箱に入れました」と数秒表示されます。

削除した旨を伝える表示
すぐ消えちゃいます。

これで1枚の画像を削除できました!

方法②複数枚一気に画像を「ゴミ箱に移動」する

今度は、複数枚の画像を一度に選択して「ゴミ箱に移動」する方法です。

手順
  1. 削除したい画像を長押し
  2. チェックが入っているのを確認して削除したい画像を追加
  3. 「ゴミ箱」アイコンをタップ

まずはここからです。

画像が一覧でずらっと並んで表示されている画面の状態からはじめます。

画像一覧
こんな感じで並んでます。

削除したい画像を長押しします。

画像のサムネイルをチェックが入るまでグッと長押し
画像が一覧表示されている状態で長押し

削除したい画像にチェックが入っていることを確認し、

画像が1件選択された状態
「1件選択済み」と表示されていますね。

他の削除したい画像も選択して追加していきましょう。

〇の部分をタップするか、他の画像にチェックが入っている状態で画像をタップしても選択できます。

削除方法2つ。〇をタップして選択、または画像のサムネイルをタップして選択する
お好きなチェックを入れる方法でどうぞ。

何度か試してみると感覚が掴めるようになります。

もし、〇が画面から消えてしまったら、もう一度画像を長押しして、再度〇を表示させます。

日付の横のチェックを入れるとその日に撮影した画像を一気に選択できるので日付別に一括で画像を選択したい場合におすすめです。

日付の右に水平に位置するラジオボタン
日付の水平線上の〇をタップしてその日に撮影した画像を一括で選択。

削除したくない画像は、再度タップしてチェックを外してください。

削除する画像を選択できましたか?

続いて画像を削除していきます。

画面右上のゴミ箱アイコンをタップします。

削除予定の任意の枚数を確認して「ゴミ箱」アイコンをタップ
こいつです!

「〇件のファイルをゴミ箱に移動」をタップします。

「30件のファイルをゴミ箱に移動」
青いボタン部分をタップします。

「〇件のゴミ箱をファイルに移動しました」と数秒表示され削除完了です。

ゴミ箱に移動した旨を伝える表示
すぐ消えます。

最後に、ホーム画面に戻るまでの操作です。

ホームに戻るには、「ホーム」ボタンを押してホーム画面に戻るか、「戻る」ボタンを押しても大丈夫です。

アプリを閉じて終了してもいいし、そのまま続けても大丈夫です。

おつかれさまでした!

スポンサーリンク

「ゴミ箱に移動」した後はどうなる?

必要が無くなった画像を「ゴミ箱」に移動したけど、そのゴミ箱はアプリ内のどこにあるの?と思いますよね。

ちょっと見に行きましょう。

『Files by Google』アプリのホームの画面上部左上の三本線のボタンをタップします。

三本の横線が3つ積みあがったアイコンです。「ハンバーガーメニュー」というらしいです。

『Files by Google』アプリの3本の横線の「ハンバーガーメニュー」アイコン
このアイコンです。

「ハンバーガーメニュー」をタップするとメニューが開くので、「ゴミ箱」をタップします。

「ゴミ箱」
この四角の範囲内を
タップしてみてください。
”ゴミ箱に移動したファイルはすべて30日後に完全に削除されます。”
ゴミ箱に移動しました。

”ゴミ箱に移動したファイルはすべて30日後に完全に削除されます。”と記載されています。

アプリ内でこういった説明がされているのいいですよね。

「ゴミ箱」に入っているファイルを長押しすると…
ゴミ箱内のファイルを長押し
画像を長押しすると、こんな情報が表示されます。

一覧表示に戻るには左上の「←」をタップするか左下の「戻る」ボタンをタップします。

画面左上の「←」ボタンか「戻る」ボタンをタップ

まとめ

というわけでAQUOS Wish2(アクオスウィッシュ2)で撮影したスクリーンショットを『Files by Google(ファイルズバイグーグル)』アプリで見る方法と画像を「ゴミ箱に移動」する方法でした。

スマホに慣れていないと操作に躓いて先に進めませんが、一旦、操作の感覚を掴むことができればすぐに慣れます。

もし、操作方法を忘れたらもう一度調べて、また覚えればいいだけです。

あんな
あんな

忘れちゃった。→調べてもう一回操作してみて、また忘れる→もう一度調べて…と何度も繰り返していると操作に慣れていきます。

忘れちゃっても大丈夫です。

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました