iPadはiPad Pro、iPad Air、iPad、iPad miniと4種類ある。さらにiPad Proは画面の大きさが2種類あるため選択肢が増える。
そんな数あるiPadのラインナップの中でも、一番安く手に入れられるモデルが無印iPadです。
私は2020年2月に購入しました。
もう1年以上使っているのね。この文章を書いている時点でもう第8世代が発売していますが、ひとつ前の第7世代(2019年)のレビューになります。
※2021年11月8日 追記
もう第9世代の無印iPadが発売されています。
この記事は
- iPadでどんなことができるか
- どんな風に使っているか
という私の個人の感想をまだiPadを購入したことがない人へ向けて書いたものです。
タイトルにある通り第7世代のiPadはもうすでに型落ちになります。
ですが、私の使っているiPad(第7世代)は
- 最新のiPadOSに対応している(iPadOS 15.1に対応しているiPadのモデル)
- Apple Pencil(第1世代)も使える
のでまだまだ現役です。
これから中古でiPadの購入検討する人もいると思いますし、家族や知り合いから譲ってもらいはじめて所有する人もいると考えています。
私が持っているiPad(第7世代)はもう何世代も前のモデルになってしまい、最新のiPadとはスペックが落ちてしまいますが、iPadの良いところを伝えたいので記事を残しておきます。
※2022年4月29日 追記
2022年に突入していますが、まだまだ愛用中なので記事を修正していきます。
元は、パソコンも使えない・持ってるスマホは全然使いこなせず機械音痴で「それでもiPadが欲しい!」と気持ちが高ぶっていた過去の自分へ宛てて書いたものです。
そんな過去の自分と同じように
- iPadを一度も購入したことがない人
- iPadがあるとどんな生活になるの?と疑問に思ってる人
の参考になれば幸いです。
ということでレビューです。
こんな風にiPadを使って楽しんでいます!
無印iPadと言えば、”はじめてのiPadやiPadの入門”としておすすめされやすいモデルかなと思います。
無印iPadの特徴を挙げてみます。
(私の愛用しているiPad(第7世代)はWi-Fi・32GBモデルで、購入した2020年当時の価格は¥34,800でした。)
ディスプレイが大きすぎず小さすぎずちょうど良いサイズ
ディスプレイの大きさ順にしてみました!
iPad Pro(12.9インチ)>iPad Pro(11インチ)>iPad Air(10.9インチ)>無印iPad(10.2インチ)>iPad mini(8.3インチ)
簡単に特徴を挙げてみましたが、やはり価格が安いということで購入時のハードルが低くなり手に入れやすいといった理由から”はじめての”iPadとして最適だと考えています。
その他のモデルのiPad Air やiPad mini は本体価格も高くなり、Apple Pencilは第2世代でこちらも第1世代より価格が高いので総額が大きくなり、無印iPadだと全体的に初期費用が安く済みます。
もちろんその分スペックは低くなりますが…。
中古品も多く流通しています。→Appleで認定整備品を探す
私自身は、大昔にiPodを持っていたことはありますが、その他のApple製品の使用経験はありません。当時はまだガジェット類がWi-Fiに対応していませんでした。
なのでApple製品は”はじめての”と言っても過言ではありません。

私は初心者判定という認識で合ってます…よね??
実際にiPadを購入すると決意し、家電量販店に実機をさわりに行ったけれど、どう操作すればいいのかわからずそのまま帰ってきたこともあります。(店員さんに話しかけるのが苦手なコミュ障なんです。)
そんなApple製品初心者の私ですが、今では毎日iPadを使っています。
購入したiPadのスペック
世代(発売年) | 第7世代(2019年) |
容量 | 32GBのストレージ |
Wi-FiモデルかWi-Fi+Cellularモデルか | Wi-Fiモデル |
追加で購入したアクセサリー
- Apple Pencil(第1世代)
- Amazonで買ったケース…Apple Pencilを収納できるものを購入。
- ペーパーライクフィルム
どこで使うの?
基本的に家の中で使います。
外出先ではWi-Fiを切ってオフラインで使用します。
どんなことをして時間を過ごしているの?
動画再生、読書、ゲーム、お絵かき、メモ帳、音楽再生、ネットサーフィンなどなど。
私が一番使っているアプリは、YouTube。
用途はもちろん好きな配信者さんの動画を見たり、フィットネス系の動画を見て運動しています。
運動するときにタブレット端末を自由に移動させられるのはとても便利。(スマホより大きいので置く場所を選びますが)
何と言っても時間泥棒アプリです。

次に使用しているのは、Kindleアプリ。
Kindleアプリで電子書籍を楽しみます。

kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)を契約しているので、読まなきゃ損!とばかりに使います。電子書籍端末専用機としてKindle Paperwhite(キンドルペーパーホワイト)も所有しているのですが、こちらは動きがもっさり。
関連記事⋙Kindle Unlimitedを契約して結構経ったので感想
Kindle端末と比較すると、iPadはサクサク動きますし、ディスプレイもきれいなので総合的な満足度が高いです。
とくに雑誌の見やすさは秀逸。
しかし、デメリットもあります。
先ほど雑誌の見やすさを誉めましたが、雑誌は固定されてしまう(フィックス型)ので、Kindleの機能である長押しによる単語の辞書や文字の拡大などは制限されてしまいます。リフロー型の電子書籍で当然のように使える機能が使えません。そういった場合はピンチアウトで読みたい部分を大きく表示します。
またiPadはマルチタスク機能があるので、画面を2つに分割し2つのAppを同時に並べられるSplit Viewや、Appの上に他のAppを浮かべて表示できるSlide Overが使えます。
そういったマルチタスク機能を駆使し、Kindle Appを表示させながら、同時にSafariを表示しブラウザAppで調べ事をすることも可能です。
こんな風に日々読書を楽しんでいますが、お絵描き用にペーパーライクフィルムを画面に貼ったら画面が見づらくなってしまいました…。
主に自分の手の汚れ・油脂です。
スマホやタブレットはディスプレイにタッチして操作するのが基本なので汚れとの戦いです。
特に指紋の汚れは放置すると本当に画面が見づらくなります…。
そんな時、私はエレコムの汚れ落としを使っています。
![]() | エレコム|ELECOM ウェットティッシュ/汚れ落とし/お得用/ボトル/80枚 WC-AL80N[WCAL80N] 価格:554円 |

関連記事
そしてゲーム。
マイクラを楽しんでいます。
iPad本体の容量が32GBなので、小さなワールドしか作成できません…。
ワールドを新しく作っては壊し、また作っては壊し…。
(´;ω;`)

メモを取る。
GoodNotes5というノートアプリがめちゃくちゃ便利です。
書き込むためのデバイスはもちろんApple Pencil(第1世代)。GoodNotes5はSplit View(画面を分割して2つのAppを同時に表示できる機能のこと)に対応しているので、他のAppを開きながら、同時にこのAppでメモを取ることができます。
このAppはアナログとデジタルのいいとこどり。
紙のノートに書き込んでいく感覚+デジタルに管理するという感じ。

音楽再生。
iTunes Storeで購入した曲をApple Music Appで聴きます。
Apple Music Appで大好きなアーティストの曲を聴きながら、Kindle Appで読書するなんてことも。


インターネットもスマホの小さい画面で見るより、iPadなら大画面で見られるので、ネットサーフィンも便利です。
この部分はタブレットの得意なところですよね。
何か調べたいときにすぐに調べることができ、家族にその画面を気軽に見せることもできます。
スマホでも同じようにできますが、画面が小さいので見づらいと感じます。
また、パソコンでは起動に時間がかかります。
特に調べたWebページをiPadに保存しておくことも可能ですが、我が家にはWi-Fi接続可能なプリンターもあるので、iPadには「プリント」(印刷)のメニューもあり、思い立った時に紙に印刷もできます。
通信量は?
iPadには、セルラーモデルとWi-Fiモデルがあります。
最初はどちらを選ぶか悩みました。購入を考えていた当時は、「セルラー」も「Wi-Fi」も両方ともよくわからない単語でした。
私はWi-Fiモデルを選択。
「固定回線」と「Wi-Fiルーター」で自宅のWi-Fi環境は整っていましたので。
私がiPadの使い方として想定していたのは、自宅のWi-Fiを利用して主に家の中で使い、外出時はオフラインで使用しようと決めていました。こういった限定的な使い方をしているのでWi-Fiモデルで正解でした。
Wi-Fiモデルはセルラー+Wi-Fiモデルより価格も低いので
光回線を契約しているので、スマホのように通信制限・速度制限はありません。家の中では通信量を気にせず、ガンガン使っています。
家族がドコモユーザー(2回線で-500円の割引、3回線以上だとみんなドコモ割が-1,100円の割引&ちゃんとファミリー割引に申し込み必要)で更にギガプランを契約していて(ドコモ光セット割あり)d払いをガンガン使って、dポイントをガンガンためる予定ならドコモ光がおすすめです。
光回線の記事もあるのでどうぞ→スマホ1台だけの生活から自宅に光回線を導入。ドコモ光×GMOとくとくBBのレビュー
逆に、家族のキャリアが別々(=ファミリー割引がない)&通信費を安く抑えたいのなら、格安SIMがおすすめ。
ちなみに、私はキャリアがドコモなのでコラボ光のドコモ光を選択しましたが、他キャリアも格安SIMも光回線とスマホのセット割が用意されています。
iPadを購入する前に知っておきたいこと
- Apple IDを作成。個人情報を入力したりパスワードを設定するのでメモの用意を。
- Touch IDで自分の指紋を登録する。(Touch IDの搭載されている機種のみ)
icloudは契約する。ストレージ容量は50GBで月額130円。2022年解約済み- 32GBの容量は圧倒的に少ない。
ここが不満
- 充電に時間がかかる。サードパーティー製の充電器を買うか考え中。
- 重い。落としたときに焦る。
はじめてのiPadとしてどう?
私はスマホがAndroidなのでそちらの使い方に慣れていたので、最初はiOSの操作に戸惑いました。
Appの終了の仕方も分からなかったです…。
ですが、慣れれば大丈夫!
使いやすいです。
私は入門機に無印iPadを買って正解でした。
初めてiPadを購入する人は「どう触っていいかわからない。」と不安に思い二の足を踏んでしまうかもしれません。
そんなiPadの操作方法が分からない時は、iPadに搭載されてる「ヒント」AppをタップすればOKですし、「ブック」Appには取扱説明書の役割を持つiPadユーザーガイドがありいつでも開けます。「Safari」のブックマークにもiPadユーザーガイドが登録されています。
アナログな方法ですがマニュアル本に頼るというのありです。書店に行けばiPadの使い方の書籍がたくさん売ってます。
インターネットで検索すれば使い方はわかりますが、
- 検索に慣れていない
- そもそもどんなキーワードが必要なのかわからなくて検索できない
といった場合は書籍に頼るのも手です。
書籍には、初期設定や基本操作、iPadで何ができるのかが網羅されているので、慣れないうちは手元に一冊あると便利です。
ちなみに自分もググる能力がなかったので最初は書籍(紙)に頼りました。
「いやいや、検索はできるよ!」という人は、YouTubeで「iPad 使い方」で検索すればYoutuberがiPadの基本操作からおすすめのアプリまで紹介しています。
実際にiPadを触りながら解説しているのを動画で見れるのでとても参考になります。
特に周囲にiPadを使っている人がいない・あまりガジェットに触れる家庭環境ではない人は、動画がおすすめ。
実機を触って操作しているのはとても分かりやすいです。

私もiPadを買う前は、iPadの情報発信しているYoutuberさんの動画を見て
「こんなことができるんだ!」と感心していました。
しかし、iPadを買ったけどやっぱりいらなかったと思う人もいると思います。
私がiPadを購入した理由のひとつに、手放すときのことをイメージしやすいという理由があります。
手放すということは、=売る・譲るという意味合いです。
こちらもインターネットで「iPad 売却」「iPad 譲渡 手順」で検索すると、iPadを手放すために何をすればいいのか書かれた記事がたくさん出てきます。
AppleにはApple Trade Inもあります。下取り価格の一覧が見れるので確認してみてください。
まとめ
iPadを購入してから毎日使っています。
使いこなしている人からみれば、私はまだまだ初心者の域を出ていません。そんなライトユーザーですが毎日楽しいです。
しかし困ったことに、iPad生活を送っているともっともっとApple製品が欲しくなります…。
スマホはiPhoneに。
PCはMacBookに。
手元にはApple Watchを妄想し始め…。
おそろしや…。
私ははじめてのiPadに無印iPadを選んでよかったです。
ProやAir、miniなどの上位機種を最初から買っていたら、私みたいな不器用な人間は使いこなせなかったと思います。
使いこなせないと罪悪感に駆られるタイプの人間です。
そんな予算もなかったけどね!(´;ω;`)ウッ…
私が購入したのはWi-Fiモデルで、基本的に家の中で使う・外出時はオフラインで使うといったiPad生活になります。
さらに一番安い無印iPadでストレージは32GBとなるとライトな使い方がメインです。
(第9世代はストレージが64GBに増えましたね!)
これからも愛用していきます。
ただ、もう少し負荷のかかる作業をiPadでやりたいという欲が出てきたので次に購入する予定のモデルはAirかProですね。
今度は中古にしようかな…?
おまけ
ずっとWindowsパソコンやAndroidを利用していて、Apple製品を使ったことのない兄弟にiPadのジェスチャーを見せたら、「何それ?」って目を丸くしてました。
コメント