自分のスマホに最近不審な連絡が何度も来ることがある。
知らない電話番号からいきなり電話がかかってきたり、SMSに受け取ってない郵便物があるから連絡くれとショートメールが届く。
はじめてこういった連絡が来たら戸惑いますよね。
特に、最近スマホデビューした人はびっくりしたと思います。
では、知らない人から電話があった場合はどういう対応をとるのか?
対策
明らかに詐欺だと分かっている場合は返信しない・記載されているURLは踏まない。
フィッシングSMSについて宅配業者・ECモール各社が注意喚起しています。
・ヤマト運輸の名前を装った「迷惑メール・電話」および「なりすましサイト」にご注意ください(ヤマトホールディングス)
・Amazon.co.jpからの電話かどうかを見分ける(Amazon.co.jpヘルプ&カスタマーズ)
・【ご注意ください】Yahoo!JAPANをかたるメールやSMSについて(Yahoo!ウォレット)
気になるのならネット検索で情報収集をする
自分の知っている情報で判断できないと考えたら、まずネット検索する。
どんな言葉で検索する?
まずは、かかってきた電話番号をそのまま検索窓に入力して検索します。
検索結果に迷惑電話の書き込みサイトが表示されるのでそれを参考にします。「営業の電話です。」とか「カードの勧誘です。」と口コミが書かれています。
SMSにショートメールが来た場合は、文章をそのまま入力して検索する
日ごろお世話になっている運送会社の名を騙ってショートメールが来ることもあります。
運送業者を名乗り「荷物をお届けに上がりましたがお客様不在のため荷物を持ち帰りました。」的なことが書かれてあったら、その文章をそのまま検索窓に入力して調べてみます。
こういったショートメッセージに記載された文章をそのまま検索してみると、企業の「こういったSMSは詐欺なので注意してください。」というページが検索結果に出ると思うので確認してみてください。
「〇〇(騙っている企業名) SMS 詐欺」でも検索
自分の利用しているサービスの通信会社や運送会社、通販サイトの名前を騙っているので「これは絶対に偽物からだ!」とすぐには確信は持てません。
そういった場合は公式サイトを自分で検索してみましょう。
ドコモの公式サイトの新着情報には「ドコモを装った迷惑メールについて…」などの情報が載っていて画像付きで丁寧に解説されています。
そこで迷惑メールやフィッシング詐欺の事例を紹介しています。

自分に送られてきたメールの文面と詐欺の手口が似ていないか見比べてみてください。
「このメールは公式?それとも偽物?」と不審に思ったら、自分で調べてみる。
私はドコモユーザーなのでドコモのサイトを参考にしましたが、他キャリアでもちゃんと注意喚起をしています。

公式サイトで「重要なお知らせ」等で詐欺に関する注意喚起をしているので、こまめに自分から公式サイトで新着情報を確認しておきましょう。
まとめ
自分のスマホに見慣れない電話番号から電話がかかってきたら、対策は無視するか検索して不安を解消するかです。
電話ではないですが、SMSも同様です。ショートメッセージにの内容に何か違和感を感じたらすぐにネットで調べてみてください。
もし、迷惑メッセージだと判明したらブロックすることもできます。
関連記事
・+メッセージ(プラスメッセージ)アプリから迷惑メッセージを報告する
特に最近スマホデビューした人や今までこんなメールが来たことなかった人は気を付けてください。
スマホやパソコンはこういうことがあるから怖いと思っている人へ
パソコンやスマホでよくわからない詐欺があるから怖くて持てない!と思っていても時代の流れには逆らえません。
連絡が取れないと困るからと家族に持たされたり、仕事用にどうしても必要だという理由でそんなに乗り気じゃないのにスマホを購入したという人も中にはいると思います。
私もネットが怖い、スマホが怖いといったタイプの人間でした。そんなアナログな私も時代の波には逆らえずスマホを所有することになります。しかも、スマホを購入してからもずっと苦手意識を持っていました。
「何か変なことがあったら対処できない…」という不安の方が大きかったと思います。
そんな怖がりだった私のもとにもこういったメールは時々来ます。パソコンでWebページを見ていたらいきなり当選することもあります。(抽選に参加していないのにiPhoneが当たったそうです。すぐにブラウザを閉じました。)
どうすればいいか最初は戸惑っていましたが、ネットで調べてみたら大体解決します。
スマホやパソコンに苦手意識を持っていた時は受け身の姿勢でした。「何か変なことがおきたらどうしよう」という自分の恐怖心と向き合わず、当時は無意識に他人の時間を奪っていました。お恥ずかしい限りです。
当時の情報源はテレビや新聞、地域の広報誌からでしたので情報を受け取るだけでしたが、今ではネットがあり自分から情報を取りに行くことができます。
ネット検索をする習慣を身に付けるまでは骨が折れましたが、いざ習慣化できるとあまり苦ではありません。新しいことに慣れるまで大変でしたが、自分の欲しかった情報が手に入ることの方がメリットが多いです。

情報が多すぎるのも困りますが…。
何か問題があれば検索して、出てきた解決方法を試してみる。
ダメだったらまた探して、そして試してといった感じです。
それではこの記事がお役に立てたのなら幸いです。では。
関連記事
・ドコモオンラインショップでApp Store & iTunesギフトカード(デジタルコード)が買えない【2021年11月3日時点】
コメント