iPad(アイパッド)でKindle App(キンドル)を2020年2月から利用しています。(2023年3月も愛用中)
そこそこ長く使っているので感想もまとまってきました。
なので、今回はiPadでKindle Appを使うメリット・デメリットを挙げてみます。
同時にKindle Paperwhite第10世代(キンドルペーパーホワイト)も併せて使用中なので、その辺の端末の比較もちょいちょいはさみます。
お風呂で読書に集中したい人におススメ!
この記事では、これからiPadでKindle Appを使いたいと考えている人が使い方や楽しみ方をイメージできるような文章を目指しました。
自分が普段愛用しているiPadの良さがこの記事を通して伝われば幸いです。
それではどうぞ。
使用している端末 10.2 インチiPad(第7世代・2019年モデル)
ストレージ 32GB
使用するApp Kindle
備考 Kindle Unlimitedを契約中。iPadの他にKindle Paperwhite(第10世代)も併用中(同一Amazonアカウントで同期中)

ディスプレイは10.2インチ
充電ポートはLightning端子
カラバリはスペースグレイとシルバーの2色
ディスプレイは10.9インチ
充電ポートはUSB-Cに対応
カラバリはシルバー、ブルー、ピンク、イエローの4色と選択肢が豊富
価格は第9世代より高い…
メリット
まずはメリットから。
カラー雑誌や固定レイアウト型の書籍が見やすい
iPadはカラー雑誌を見るにはもってこいのディスプレイです。
この部分はe-ink端末と比べると、タブレットが得意な分野だと思います。
特に色彩豊かなファッション雑誌や旅行誌、おいしそうな料理本をiPadで眺めるのは楽しみの一つ。

週刊誌や月刊誌でもテキスト主体の雑誌などはKindle Paperwhiteでも読めます。
が、見やすさは断然iPadだと感じます。
関連記事
メリットはディスプレイがきれいなことだけではありません。
iPadの操作性も雑誌の見やすさを後押ししています。
例えば、雑誌の文字や写真が小さくて見づらい時など。
そんなときは、すぐにダブルタップまたはピンチイン/ピンチアウトで見たい場所を拡大/縮小して自分が見やすい大きさに調節できます。

ピンチインとピンチアウトは
マップを見る時によく使いますよね。
この2つの操作はもちろんKindle Paperwhiteでも対応しています。
が、レスポンスが遅い…。
ここを比べるとiPadの操作性に軍配があがります。
この点で私が重宝している書籍のジャンルはトレーニング解説本や手芸本など。
もう少し本の特徴を具体的に言うと、写真や図解を多用し読者に伝わるようにレイアウトされている書籍です。
やっぱりこういった書籍は掲載されている画像を大きく表示して確認して読み進めたい。そんな時にタブレットだと簡単なジェスチャで見たい領域を拡大できるので便利です。

本文中に差し込まれている画像をピンチアウトで大きく拡大することができます。
雑誌などの1ページが全て写真で構成されている本なら、見たい部分をダブルタップでも拡大/縮小可能。
他にも、こういった類の本はiPadを利用して読むことで紙の本のデメリットを克服してくれます。
こういったデメリットを踏まえ、iPadのメリットを挙げてみます。
デジタルだと自由度が断然に上がりますね。
iPadは重いです…。
私は自宅で楽しむ用です。
お絵かき用のフィルムを貼ると…画面が見づらい
iPadを購入する理由で多いのは「iPadで絵を描くこと」ではないでしょうか?
私もiPadで絵を描いてみたいなとふんわりと考えていました。
iPad本体の購入と同時にApple Pencil(アップルペンシル)とペーパーライクフィルムも購入しました。
フィルムはディスプレイの保護に役立ちます。
が、保護フィルムはメリットだけでなく、デメリット部分も存在し、ペーパーライクフィルムの種類によってはディスプレイを通して閲覧する雑誌が見づらくなるので注意です。
私も以前は保護フィルムを付けていましたが、特に下記の点が気になり今はもう剥がしてしまいました。
- 照明の反射が気になる
- Kindle本だけでなくディスプレイ自体が見づらくなる
今は何も貼らずに使用しています。
【「画面の読み上げ機能」をオン】電子書籍を読みあげてくれる※
※2023年9月11日 追記
この記事を書いた当時は、ページを挟んでも読み上げが止まるのは読み上げコントローラで再生しただけでしたが、(読み上げが1度止まっても、もう一度再生をタップすれば次のページに進んでも読み上げてくれました。)最近は1ページしか読み上げがされません。
当時は次のページへ進んでも読み上げが継続したのですが、2023年9月11日時点では違います。
テキスト主体の電子書籍(リフロー型)のみですが、読み上げ機能に対応しています。
iPadの「画面の読み上げ」を設定でオンにしておくと、画面上に「読み上げコントローラ」が表示され、いつでも読み上げができる状態にできます。

- 「設定」>「アクセシビリティ」>「読み上げコンテンツ」>「画面の読み上げ」をオン
電子書籍のページめくりの操作は基本的には自分の指を使って画面をタップまたはスワイプするので、iPadで読み上げてもらえればその分自由に手が動かせます。
読み上げ機能を使用するタイミングは
- 目が疲れているから耳から読書したいとき
- ページめくりの操作がなんだか面倒くさいとき
- 編み物や手芸をしているとき(=手と目を使用する趣味をしているとき)
- 室内で運動をしているとき
などでこの”読み上げ機能”を利用しています。
私はこの機能、大変重宝しています。
その理由は上記にある点と同じですが、端末に読み上げてもらうと手と目が解放されるので他の作業ができること。
他にもリラックスタイムで横になっているときに、本を読み上げてもらう事もできます。
Kindle本の読み上げはとても便利な機能ですが、完璧ではありません。
不満点は2点ほど。
まず1つ目は読み上げ時の音声のアクセントが変だったり、人名や英語の読み間違えもあり。(日本語で読み上げている途中で、英単語が挟まると突如としていきなりネイティブな発音になります。ちょっと面白い。)私はこの部分に納得して使っています。読み間違えは自分の脳内で間違えを正してみたり。
2つ目の不満点は、固定レイアウト型(フィックス型)では読み上げ機能が使えないこと。
固定レイアウト型=雑誌や配置が固定されている電子書籍だと読み上げてくれません。
実際に「読み上げ機能」をオンにして何冊か試してみましたが、「画像、画像」と言われるだけ。すべての雑誌を試したわけではありませんが、ここら辺はあきらめています。

しかも、画像単体のページへ移ると読み上げが止まることも。
音声だけで聞く耳からの読書だと、普通の目で読む読書と違ってあまり記憶に残らないのでは?と懸念するかもしれません。
私は音声読み上げ→もう一度自分の目で読むと本の内容が頭に入ってくる!…と思っています!
個人的な意見ですが、手段は違えど1冊の本を2回読むことが出来ますね。
この「読み上げ機能」が使えるかどうかKindle Appで本を選ぶ時にわからないの?
先ほど、読み上げ機能の可否についてテキスト主体(リフロー型)と固定レイアウト型(フィックス型)でどうのこうのと書きましたが、電子書籍に初めて触れる人はよくわからないかもしれません。
そういった方へ。
「テキスト読み上げ機能」が使える本かどうかは本を選ぶ時にわかります。
『Kindle』App内で自分の興味のあるKindle本の「登録情報」を見てみましょう。
本の「登録情報」を見るには、まだ購入していない(または読み放題で読んでいない)本の表紙をタップします。

なぜなら、購入したKindle本や読み放題で借りているKindle本の表紙をタップすると本の中身が開いてしまうから。
未購入のKindle本の表紙をタップすれば、そのKindle本の星の数・利用可能な端末・本の概要・登録情報・カスタマーレビューを見ることができます。
「登録情報」の中に、「Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能)」とあります。

この部分が「有効」になっていると、読み上げ機能に対応しています。

- iPadを持っていない。
- AndroidスマホのKindleアプリもインストールしていない。
そんな人でも大丈夫です。
Amazonで読みたい小説の商品ページへ行って、「登録情報」を確認してみましょう。
購入したKindle本またはKindle Unlimitedで借りた本の表紙を長押ししてみてください。
長押しするとメニューが出現するので、メニューの中から「本の詳細」をタップします。

そうすると先ほどと同じように、Kindle本に関する基本情報を確認できます。
戻るには画面左上の矢印「<(←こんな形の)」をタップします。
Split View|2つのAppを2分割して表示
iPadの機能の1つの「Split View(スプリットビュー)」を利用してAppを2つ並べることも可能。
Split ViewはiPadのマルチタスク機能の1つで、画面に2つのAppを並べて表示しどちらのAppも操作できます。
ただし、『Kindle』 Appを2つ並べることは不可です。

Safari×SafariやGoodNotes×GoodNotesはできるんですけどね…。
2つのApp間でドラッグアンドドロップしたりと何かと便利。
パソコンみたいですね。

スマホも画面分割できますが小さいです…。
以下は、私の使い方です。
画面の半分はKindle Appで、もう半分の画面はSafari(サファリ)を開くことができます。
何が便利かというと、Kindleで読書をしながら、画面の半分にSafariを表示させてわからない用語をネットで検索することができるのです。

例えば、こんなことをネット検索で調べます。
・本の作者がどういった人物なのか
・小説であれば映画化していたり、他の人のレビューを見に行ったり
・ここ2,3年でよく耳にするようになった専門用語など
・歴史的な出来事とか
こういった情報は辞書よりも、ネットの情報の方が新しかったり詳細に書いてあったりします。他にも、個人の見解を知りたい時はブログやYouTubeなどでも情報収集することができますよね。
わからない言葉や出来事などは辞書でも調べることができるのですが、必ずしも辞書に載っているとは限りません。
私はある本の読書中に「スミソニアン体制」というわからない用語に直面したのですぐさまKindle内蔵の辞書に頼りました。「スミソニアン体制」というテキストの上を人差し指で長押しし、指を離した直後、画面に辞書が表示されたそのとき、私の目に飛び込んできた言葉は「酢みそ」でした。
(うろ覚えなので確実なことは言えないですが、私のロングタッチの仕方が下手だった可能性があり、実は「スミソ」部分しかテキストを指定しておらず、「酢みそ」が出てきたのはただの私のうっかりミスだったのかもしれません…。誰かKindle Appで「スミソニアン体制」を調べていただき、「酢みそ」が結果に出るのかどうか報告をお願いします。今、手元に「スミソニアン体制」が書かれている本がないんです…。)
こういった際に、ネット検索やWikipediaが使えるのは嬉しいですね。多くの情報に触れることができます。
「あれ?Kindleのアプリなら、わからない単語や用語の文字の上を長押しすれば、辞書やWikipediaを見ることができるし、Googleで検索ができるんじゃないの?」
はい、出来ます。
ですが、その場合だと全画面がSafariに移動してしまうので、私は2つのアプリを同時に表示できる画面分割のSplit Viewの方が好みです。

Slide Over(スライドオーバー)もいい!
他にもノート・メモAppをSplit Viewで並べてメモをとるということもできます。
Apple Pencil(アップルペンシル)やタッチペン(スタイラスペン)があれば、メモが残せます。
もちろん、Apple Pencilを持っていなくてもキーボードやフリック入力でも大丈夫。


語学学習をする人なら「書いて覚えたい」「要点をノートに残したい」というときも、Split Viewは重宝しそうですね。(NHKのテキストを見ながら、らじる★らじるで音声を流し、メモをとるということも可能です。実際に昔やっていました。NHK語学で勉強を頑張っている家族にiPadのプレゼントとかもよさそうですね!)

Split Viewで利用したいAppはDockに置いておくとすぐに表示できます。

①画面下部から1~2㎝上に向かってスワイプして指の動きを止めると…

②「Dock(ドック)」が出てきました!
指を画面から離して任意のAppをドラッグします。
コントロールセンターで明るさを調整
Kindle AppにはApp内に画面の明るさを調節する機能がありますが、(kindle Paperwhiteにもあります!)iPadの操作に慣れているのなら、コントロールセンターからの操作の方が早くて便利かもしれません。
ただ、Kindle端末の方が目に優しいので、寝る前の読書は直接目に光が当たらないKindle Paperwhiteを使った方が刺激が少ないと感じます。

寝る前にiPadを触るのは誘惑が多すぎます…。
YouTubeとか。YouTubeとか。
関連記事
・iPadのディスプレイがいつの間にか明るくなっている、しかもバッテリーの減りがはやい。設定は変えられる?
スクショが分かりやすい
「メモ」を作成したり「ハイライト」を残したりして本の感想や自分なりの注釈などをKindle本に自由に残しておくことができます。
でも、Kindle本をスクショしてApple Pencilで手書きのメモを書き残して学習…といった個人利用の範囲内で使いたい…、ということもあると思います。

Kindle Paperwhiteの方でも、もちろんスクリーンショット(=スクショ)を撮れるのですが…。
それよりもiPadでスクリーンショットを撮る方が断然早い。
その理由は、iPadならスクショを撮る→Apple Pencilで簡単な加工や書き込みができて→写真またはファイルに保存まで一気にできます。
この一連の工程がiPad1台だけで完結するのは良いです。
対して、Kindle Paperwhiteはどうでしょうか?
Kindle Paperwhiteのスクショ操作となると、スクリーンショットをとる→USBケーブルでパソコンとKindle端末を接続→パソコンでスクリーンショットを確認するという流れになり、Kindle端末1台で操作が完結せず、PCに登場してもらう事になります。
この場合、Kindle端末の他にパソコンもケーブル(同梱されてきた正規のケーブルを使っています。)も必要になります。
関連記事
・kindle Paperwhiteを充電のためにPCに接続したらドライブが壊れているという表示が出た
ちなみに漫画アプリはスクショはダメですよ!
iTunesで音楽を聴きながら読書
サブスク全盛の時代ですが、私はiTunes(アイチューンズ)で楽曲を購入しています。
いわゆる『買い切り型サービス』です。
iTunesで曲を購入して、iPadのミュージックAppで聞いています。
ミュージックAppの良い点は常時、アプリ画面を表示させておく必要がないこと。
バックグラウンド再生が可能なため、ディスプレイの全画面をKindle Appのみで占有できるというメリットがあります。
音楽の再生・停止もコントロールセンターから簡単に操作できます。


iPad(第7世代)はイヤホンジャック搭載。
有線ヘッドホンで音楽を聴きながら、ということもできます。
でも、ノイキャンのヘッドホン欲しいなぁ…。(物欲)


ラジオを聴きながら読書をするのもありですよ!
関連記事
「メモ」と「ハイライト」機能が見やすい
Kindle本では、気になった部分や後で読み返しておきたい箇所のテキストを「ハイライト」して残せますし、「メモ」を作成してその時に思ったことを残しておくことができます。


この「メモとハイライト」機能は、iPadとKindle Papewhite(第10世代)のどちらでも可。
この2つの端末の操作を比較すると、iPadの方が楽だと感じます。
”楽”というのは、私がiPadの入力に慣れていることと、レスポンスもはやいのでストレスが少ないといった意味合いです。
比較するとKindle Paperwhiteはやはり動きがもっさりしていて、肝心のメモを入力する際の文字入力の速度もゆっくりなのが難点。
ちなみにこの「メモ」はどちらの端末から作成したとしても見ることができます。
すぐに「メモ」が反映されない!?そんな時は…「同期」しましょう!
- Kindle Appのホーム画面に戻り「その他」>「同期」をタップ
- 【Kindle端末のホーム画面から】画面上部の「ツールバー」を表示>「同期」をタップ
- 【読書中】画面上部をタップ>「ツールバー」が表示されたら矢印の上みたいなアイコンを下にスワイプし、「クイック操作」の各オプションが表示され、その中の「同期」をタップ
「同期」できたら、読書中の本に戻ります。
早速自分が作成したメモが反映されたか確認しましょう。
※すぐに反映されない時もあります。そういう時は少し待ってみます。
作成した「メモ」は、iPadなら青いメモのアイコンでKindle端末なら四角く囲まれた数字が表示されます。
どちらも非常に小さいです。
アイコンをタップすると先ほど作成したメモの内容を確認できます。
オフラインでもKindle本が読める
オフライン=通信をオフにした状態や機内モードなどで、そういったオフライン状態でもKindle本を読むことが可能。
ただし、Kindle本をiPadにインストールする時は通信環境が必要です。
オフラインで読めることは何がいいのか?
私のiPadはWi-Fiモデルなので、外出時にiPadを持ち歩くときは通信の接続をオフにしています。
オフライン状態のときに読書を再開できるが魅力です。
基本的に、スマホやタブレットって通信することが前提のアプリやサービスが多いのですがオフラインで使えるのは嬉しいですね。
関連記事
・Amazonログイン時の2段階認証の確認コードが届かなかった時に試したこと
デメリット
メリットを述べてきましたが、デメリットもあります。
iPadの購入前やアプリをインストールする前に、「こういったこともある」と頭の隅に入れておくと、実際に使ってみた時のギャップは少なくなるかも…。
Kindle Appの挙動が時々変
そんなに頻繁ではないですが
- 「カタログ」が表示されなかったり(オンライン状態でも)
- 書籍のダウンロードが遅い
- 表紙で固まってしまい、ページめくりができない
といったことがあります。
そういった時は、一旦Kindle Appを閉じて時間をおいてまた起動させたり、Appを終了させたりします。
関連記事
・iPadのKindle Appの電子書籍のダウンロードがいつもより遅い
他Kindle端末との同期が上手くいかない時も
動機が上手くいかないことも時々あります。
「Whispersync」機能をオンにしているので、複数の端末を同じAmazonアカウントで同期しています。
私の場合、iPad(第7世代)の他にKindle Paperwhite(第10世代)を同じAmazonアカウントで同期。このWhispersync機能により、Kindle Paperwhite→iPadに端末を持ち替えたら、Kindle端末で読んでいた本の続きをそのまま読むことが出来ます。

関連記事
同期が上手くいかない時もありますが、それほど頻度は多くないのであまり気にしていません。
- はじめにiPadのKindle Appのホーム画面を表示させる
- STEP1一番下に表示されているメニューバーから「その他」をタップ
- STEP2「設定」をタップ
- STEP3【ダウンロードと同期】というカテゴリ内の「Whispersync for Books」という項目がある
- STEP4「タップして説明を見る」を文字通り文字の上をタップ
タップすると、Whispersyncがどのように機能しているかなどが書かれた説明文が表示されます。
「OK」をタップしたら表示は消えます。 - STEP5読み終わったら、青文字の「OK」をタップしてポップアップウインドウを終了します
- 最後にこのまま「設定」も閉じるのなら、右上の「×」をタップして終了
「ホーム」に戻って読書を再開できます(^^♪
Amazon.co.jpにログイン>「アカウント&リスト」の項目から「コンテンツと端末の管理」>「設定」>「端末の同期設定(Whispersync)」
ここでWhispersync機能がオンになっているのか設定を確認できます。
iPad本体が重い
そのまんま。
iPad自体が重いです。
一緒に愛用しているKindle Paperwhiteの重さが圧倒的に軽いので、比べると余計重く感じてしまいます。
項目 | iPad(第7世代) | Kindle Paperwhite(第10世代) |
重さ | 483g | 187g |

iPad(第7世代)は483g…。
500mlのペットボトルが500gということを考えるとイメージしやすいですね。
ですが私が自宅でiPadを使って読書をするときは、ほとんど端末本体を手で持つことはありません。
カバーで立てた状態でテーブルの上に端末を横置きにしてページめくりします。手で持つのは重いのでカバーをおすすめします。
軽さを重視して選ぶのなら、iPadはminiの方が軽くて魅力的。
端末 | iPad(第7世代) | iPad mini(第6世代) |
重さ | 483g | 293g |
iPadの他のAppの誘惑が強い
YouTubeやプライムビデオのアプリもiPadにインストールしていて、これらのAppの誘惑が強いです。
Appのアイコンを1度タップするだけで簡単に面白いコンテンツへの扉が開いてしまうのです…。
ネットも簡単にできるし、絵を描くこともできる、ゲームもできる。
メールや通知なども強大な敵(言い過ぎ?)です。
こういった強力なコンテンツが身近にあるのが、一番の悩みどころです…。
日々、他のAppの誘惑との葛藤です。
この点で言うなら、読書することに特化したKindle端末は読書に集中しやすいですね。
「集中モード」という機能も。
【Appleサポート】iPhone、iPad、iPod Touchで集中モードを使う
App内で直接Kindle本の購入ができない
Kindle本には『1-Click購入』があり、Kindle端末内で1-Clickのボタンを押すだけでワンアクションで電子書籍が買えちゃいます。
私の持っているKindle Paperwhite(第10世代)は端末からその場で購入可能です。
ですが、iPadのKindle Appではこの機能は利用できませんし、そもそもApp内購入ができません。
私がKindle本を購入するときは、いつもパソコンのブラウザでAmazonにログインして購入しています。
この「iPadのApp内購入ができない」というのは、「Kindle端末からの”1-Click購入”の利便性が好き!」という人からすれば不便さを感じるかも。
ですが、「買い過ぎちゃったら心配。消費のブレーキをかけたい。」という人にとっては、Kindle本の購入のためにSafariでAmazonにログインして購入するというこの手間が、逆に冷静さを取り戻すいい機会と捉えることもできます。
私は後者です。
※2022年6月7日 追記
どうやらiPadだけでなく、Androidアプリでも本の購入が出来なくなった模様。
Kindle Unlimitedを契約しているならApp内で本の入れ替えができる
Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)とは、Amazonで展開されている月額制の読み放題のサービス。
Kindle Unlimitedについて
Kindle Unlimitedでは、豊富なタイトルの中から好きな本を好きなだけお読みいただけます。
Amazonアカウントを使用して、Kindle Unlimitedの対象タイトルを同時に20冊まで読むことが出来ます。
Kindle Unlimitedの本は、Kindleストアで識別しやすいようにバッジ付きで表示されます。Amazon端末やKindle無料アプリから、外出先でも本をお読みいただけます。
引用:Amazon.co.jpヘルプ&カスタマーサービスより一部抜粋
デメリットのところで「App内で直接購入ができない」と書きましたが、Kindle Unlimitedを契約しているのならiPadのKindle Appからでも月20冊まで本の入れ替えができます。
関連記事
・Kindle Unlimitedを契約して結構経ったので感想
Kindle App内で使用されている単語で言えば、「本の利用」と「本の利用の終了」ですね。本の利用と終了のどちらもApp内で完結出来ます。
これが結構便利です。

時々、借りるのに時間がかかったり、返却に失敗することもあります…。
私の考える”Kindle Unlimitedを契約してiPadでも読む”ことのメリットはもう一つあります。
それは私の持っているiPadのストレージとの相性が良いということ。
ストレージとの相性が良いと言われても、いまいちピンとこないかもしれません。
私の持っているiPadのストレージは32GBなのでストレージ容量は非常に少ないです。
(後継のiPad第9世代の最小ストレージは64GBと拡大しましたね。)
関連記事
この32GBという容量は本当に少ないと実感しています。iPadに購入した本をどんどんダウンロードしていくと、KindleのAppの容量が大きくなってしまい、ストレージ残量を圧迫します。

この間、「iOSアップデートでストレージの残りが足りない」とシステムに言われました。
128GBの方を選べばよかったと後悔…。
なので、購入したKindle本を「端末から削除」して容量を節約しています。
これがUnlimitedだと「本の利用の終了」だけで端末から消えます。
Kindle Appで返却したい本の表紙を長押ししてメニューが出てくるのを待ちます。
メニューが出てきたら、「本の利用を終了」をタップ。

続いて、「利用を終了」をタップ。

削除してしまうとiPadからは本の表紙が消えてしまうので、何を読んだのかわからなくなります。
履歴を知りたい場合は、Amazonのマイページを確認しましょう。自分の借りた本の履歴が残るので、そこから自分の読んだ本辿れます。
(もしくはKindle Appの「その他」>「読書の詳細情報」>「読み終わった本」からKindle本の履歴が確認できます。)
読み放題サービスというより、上限20冊までのレンタルサービスという感じで使っています。
私のiPadの少ない容量だと助かります。
「設定」>「一般」>「iPadストレージ」
各Appの容量が確認できます。
Kindle Appのホーム画面で「ライブラリ」>「ダウンロード済み」を選択したら画面を確認してください。
先ほど「本の利用を終了」を選択したKindle本は表示されていますか?
または、SafariからAmazonにログインしてKindleのマイページを確認します。
「本の返却」ができているか確認してみましょう。
(ちなみに私はWindowsのパソコンでGoogle ChromeからAmazonにログインしています。)
本の返却が反映されるまで時間がかかることがあります。すぐに反映されない場合は、時間をおいて返却されたかをまた確認してみます。
関連記事
まとめ
iPadでKindle Appを使うメリット・デメリットを挙げてみました。
Kindle Appの利用を考えている人に少しでもiPadで読書する良さや利便性、使用していく上でのデメリットが伝わったら幸いです。
私はiPadでの読書は手放せません。
一番魅力的なことはKindle Appはオフライン(機内モードをオン状態)でも本が読めます。(Kindle本のダウンロードをする際にはネット接続は必要です。他の端末と同期するときはオンラインにします。)
Wi-Fiモデルを利用していたり、外出時に通信量を消費したくないといった時にオフラインで読書ができるのはメリットです。
また、旅行中や外出先でiPadも一緒に持っていって読書を楽しむという使い方もできますね。
ちょっとした暇つぶしにちょうどいいですし、旅行に行く前に『るるぶ』や『まっぷる』などの旅行に関するKindle本をダウンロードしておくのもいいかも。
それではここまでお読みいただきありがとうございました。では。
【おまけ】あれ?借りられる本の上限って確か…
以前はKindle Unlimitedで借りられる上限数は10冊だった気がします。
いつの間にか20冊まで増えていたんですね。
気づかんかったわ&嬉しい。
コメント