スクリーンショットで撮影した画像を『Google フォト』アプリで見る&画像を「ゴミ箱へ移動」する方法|AQUOS Wish2

AQUOS Wish2(SH-51C)

「スクリーンショットを撮影したから画像をすぐに確認したい…。」

関連記事

AQUOS Wish2(SH-51C)でスクショする方法3つ+「Clip Now」の指を置く位置はここ!

…と、スマホでスクリーンショットを撮影したはいいものの、肝心の撮影した画像は端末のどこで確認できるのか?

撮影した画像を確認できる場所はいくつかあります。

  • Files by Google』アプリから
  • 設定」から
  • Google フォト』アプリの「ライブラリ」から

とスクショした画像を確認する方法は3つあり、今回はその中の『Googleフォト』アプリから画像を確認する方法です。

もしかしたら、この記事に訪れた方の中には「間違ってスクショしてしまった!」という方や「いらない画像を削除してストレージを整理したい」という方もいらっしゃるかもしれません。

なので、スクショを「ゴミ箱」に入れる方法も併せて紹介します。

というわけでどうぞ!

こんな環境で試しました!

端末 Android端末のAQUOS Wish2(SH-51C)

アプリ 『Google フォト』

※お使いの環境によっては画面に表示されているアイテムの大きさや文字の色などが違う場合があります。

Google フォト
Google フォト
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ
スポンサーリンク

『Google フォト』アプリからスクリーンショットで撮影した画像を探す

まずは、『Google フォト』アプリからスクショした画像を探す方法です。

手順
  • 『Google フォト』>「ライブラリ」>「Screenshots」フォルダ

以下、画像付きで手順を紹介します。

  • まずはじめに
    『Google フォト』アプリをタップして起動
    AQUOSWish2のホーム画面の『Google フォト』アプリ
    このアプリアイコンです!
  • ステップ1
    「ライブラリ」をタップ

    画面下部右の「ライブラリ」をタップします。

    『Google フォト』ホーム画面の「ライブラリ」をタップ
  • 完了
    「Screenshots」をタップ

    「Screenshots」フォルダをタップします。

    「ライブラリ」の「Screenshots」フォルダのサムネをタップ
    この枠内を目安にタップします。

    スクロールして画像一覧の中から自分が確認したい画像を探してみてください。

    「Screenshots」フォルダの画像一覧をスクロール
    下から上に向かってスワイプ。

    画像を見るにはサムネイルをタップします。

    一覧表示から画像のサムネをタップして個別で1枚ずつ画像を確認
    複数表示から1枚の表示になりました。
  • 他の画像を見るには
    他の画像を見るには横にスワイプする
    画面右から左に向かって矢印の方向へページをめくるように横にスワイプ
    何度も横にスワイプして他のスクショ画像も確認していきましょう。
  • 画像の一覧に戻るには
    左上の「←」か左下の「戻る」ボタンをタップ

    現在、1枚ずつ個別に写真を見ている状態から、画像が一覧表示されている画面に戻りたい場合は、左上の「←」か左下の「戻る」ボタンをタップしましょう。

    画面上部左上の「←」をタップするか、画面下部左下の「戻る」ボタンをタップして一覧表示に戻る
    どちらでもOK。

さて、次は『Google フォト』アプリで画像を削除する方法です。

もし、画像の削除方法が気になる方は続きをどうぞ!

スポンサーリンク

『Google フォト』アプリで画像を「ゴミ箱に移動」する方法

先ほどの続きからです。

1枚だけ画像を選択したい場合と複数枚の画像を一気に選択して「ゴミ箱に移動」する方法を2つ紹介します。

まずは1枚だけ個別に画像を削除していく方法です。

方法①1枚ずつ個別に画像を削除する

「画像を削除する前に、1枚ずつ個別に画像の内容を表示させて確認したい。」

そんな人は1枚ずつ画像を残すかそうでないかを考えながら、画像を削除していきましょう。

「いちいち1枚ずつ画像を見て確認する必要はない。」といった場合は↓の方法です。

手順

画像一覧から削除したい画像を長押し>右上の「ゴミ箱」>「ゴミ箱に移動」

それでは、1枚の画像を削除していきたいと思います。

まずは、画像の一覧が表示されている画面から、削除したい画像を選んでください。

手順
  • 画像を1枚タップ>「削除」>「ゴミ箱に移動」
  • まずはじめに
    削除したい画像が決まったら、画像をタップ

    画像が一覧表示になっている状態で、削除したい画像のサムネイルをタップします。

    画像一覧から削除したい画像のサムネをタップ
    この画像を削除したいな。タップ!
  • 次に
    右下の「削除」をタップ

    一覧表示から個別表示に切り替わるので、画面下部右の「削除」と書かれているゴミ箱アイコンをタップします。

    画面下部右下に表示されている「削除」のゴミ箱アイコン
    ※画面内にスクショ画像は表示された。だけど画面下部の「共有」「編集」「レンズ」「削除」などの各種アイコンが表示されていない。そんな場合は…

    画面の中央あたりをタップしてみてください。アイコンが復活すると思います。

    試しにもう一度、画面中央をタップしてみてください。アイコンが画面から消えます。

    タップは連打しないで、1度タップした後は表示が切り替わるの画面を注視して待ちます。

    2回ほどタップを連打すると(ダブルタップですね。)画像が一部拡大されて表示されます。

    「あれ?拡大された?全体像がわからない…」となった場合は、もう一度ダブルタップをすると、元のサイズに戻ります。

  • 完了
    「ゴミ箱に移動」をタップ
    「ゴミ箱に移動」をタップ

    「ゴミ箱に移動」をタップし、その後「ゴミ箱に移動しました」と数秒表示されます。

    これで完了です。

  • +α
    画像一覧表示に戻るのなら左上の「←」ボタンか、または左下の「戻る」ボタンをタップする

    画面上部左の「←」ボタンをタップするか、画面最下部に表示されているナビゲーションバーの左の「戻る」ボタンをタップして一覧表示に戻ることができます。

    左上の「←」ボタンか左下の「戻る」ボタンをタップ

『Google フォト』アプリから画像を1枚ずつ個別に削除する方法でした。

「1枚ずつじゃなくて、2,3枚を同時にゴミ箱に入れられないの?」

「その日に撮影した分を丸々削除したい!一括で指定できないの?」

ここまで読んで、複数枚の画像を選択したり、一括でチェックを入れて一気に削除したい!という人もいらっしゃるかもしれません。

そんな人は次の「複数枚の画像を一気に削除する」方法を見てください。

方法②その日に撮影した複数枚の画像を選択して「ゴミ箱に移動」する

”複数枚の画像を削除する”…例えば、3月23日に撮影したスクショを一気に選択して削除する場合はこんな感じです。

『Google フォト』アプリの「Screenshots」フォルダの画像一覧のページから始めます。

  • はじめに
    日付の右端にあるチェックアイコンをタップ
    画像一覧表示状態で左側に日付の表示があり、反対の右にはチェックボタンのアイコンが表示されている
    このアイコンです!
  • ステップ1
    選択されているかを確認

    その日に撮影した画像全てにチェックが入り、選択できました。

    チェックが入ったか否か
    こんな感じです~

    上下にスクロールしてチェックが入っているか入っていないかを実際に確認してみてください。

  • 削除する前に
    チェックを外してみる

    一度チェックを入れたけど、やっぱり候補から外したい。

    そんな時はチェックを外してみます。

    日付けの近くのチェックをもう一度タップすると、その日の分のチェックが一度に外れます。

    ラジオボタンのチェックアイコンの色が反転している状態で再度タップしてチェックをその日分を外す

    チェックが入っている任意の画像のチェックをタップすると選択から外れます。

    チェックが入った外れたの前後の比較
    個別にチェックを外す場合

    全てのチェックを一度に外すには、(チェックが入った状態で)左上の「×」ボタンか「戻る」ボタンをタップします。

    複数のチェックを一括で外したい場合は左上の「×」ボタンか左下の「戻る」ボタンをタップする
    一気に全部外れますよ~!
  • ステップ3
    右上のゴミ箱のアイコンをタップ

    削除したい画像を選択出来たら、「ゴミ箱」のアイコンをタップします。

    画像を複数選択した状態で画面上部の「ゴミ箱」アイコンをタップ
  • 完了
    「ゴミ箱に移動」をタップ

    「ゴミ箱に移動(○○個)」をタップし、その後に「○○件をゴミ箱に移動しました」と数秒表示されます。

    「ゴミ箱に移動」をタップ
    表示はすぐに消えちゃいます。

    これで完了です。

チェックを入れる部分が小さくて押しづらい人は右上の「縦三点リーダー」から「選択」を押して、〇を表示させます。

次で説明しますね。

または、「設定」から「表示サイズ」を特大に変更してチェックボタンを押しやすく大きく表示させるという方法もあります。

「表示サイズ」のデフォルトと特大を2枚並べ、大きさの比較
表示サイズを変更するだけでこんなに見た目が変わります。

関連記事

スマホのアイコンが小さくて押しづらいので大きく表示する|Android|AQUOS Wish2で「表示サイズ」変更

チェックが小さくて押しづらい人は「選択」から

先ほどの日付の右側のチェックのアイコンが押しづらい人は右上の縦三点リーダーをタップして「選択」でチェックを入れて行きましょう。

  • はじめに
    右上の「縦三点リーダー」をタップ

    画像が一覧表示されている状態の画面で、画面上部右の「縦三点リーダー」アイコンをタップします。

    画面上部の右の「縦三点リーダー」をタップ
    点が3つ縦に並んでいるこのアイコンです!
  • ステップ1
    「選択」をタップ

    メニューが表示されたら、「選択」をタップします。

    出現したメニューから「選択」をタップ

    そうすると、画像のサムネイル左上に〇が出現します。

    ラジオボタンの〇が表示
    〇が一斉に表示されましたね。
  • ステップ2
    削除したい画像の上か、または〇をタップしてチェックを入れていく
    サムネをタップするか、ラジオボタンの〇をタップしてチェックを入れる

    この状態だと〇をタップしなくても、画像の真ん中をタップしても選択できます。

  • 完了
    チェックが入った状態で、画面上部右の「ゴミ箱アイコン」>「ゴミ箱に移動」で画像を削除

    さきほどと同じ流れなので画像は割愛します。

「ゴミ箱に移動」した後はどうなる?

ゴミ箱へじゃんじゃん画像を入れていきましたが、その後はどうなるのでしょうか?

その疑問に対する説明が明記されている場所が『Google フォト』アプリ内にあるので、一緒に確認しに行きましょう。

手順
  • 『Google フォト』>「ライブラリ」>「ゴミ箱」
  • はじめに
    『Google フォト』アプリをタップして起動
    『Google フォト』アプリ
  • ステップ1
    「ライブラリ」をタップ

    画面下部右の「ライブラリ」をタップします。

    「ライブラリ」をタップ
  • ステップ2
    「ゴミ箱」をタップして書かれている内容を確認する
    「ゴミ箱」アイコンをタップ

    ゴミ箱に入れた画像を見ることができます。

    ゴミ箱に入っているファイルたち
    説明がありました。詳細もありますね。

    “バックアップされているファイルは、ゴミ箱に入れてから60日後に完全に削除されます。バックアップされていないファイルは30日後に削除されます。”

    と書かれています。

    ゴミ箱に入れておき期限を過ぎたら、データを削除してくれるんですね。へー便利。

  • 最後に
    確認したら、左上の「←」をタップしてひとつ前のページに戻る
    左上の「←」をタップ
    『Google フォト』のホーム画面
    に戻ります。

おつかれさまでした!

スポンサーリンク

まとめ

というわけでAQUOS Wish2(アクオスウィッシュ2)で撮影したスクリーンショットを『Googleフォトアプリ』で探す方法と画像を削除する方法でした。

最後に今回の記事のおさらいです。

『Google フォト』アプリから撮影したスクリーンショットを探すには

  • 『Google フォト』>「ライブラリ」>「Screenshots」

『Google フォト』アプリで画像をゴミ箱に入れるには

  • 画像を1枚タップ>「ゴミ箱」>「ゴミ箱に移動」

『Google フォト』アプリで複数枚の画像をゴミ箱に入れるには

  • 画像を長押し>チェックが入っているのを確認>「ゴミ箱」>「ゴミ箱に移動」

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。

本当におつかれさまでした!では。

関連記事

スマホの文字を大きくしたい…|Android|AQUOS Wish2で文字フォント設定

スクリーンショットで撮影した画像を『Files by Google』アプリで見る&画像を「ゴミ箱に移動」する方法|AQUOS Wish2

コメント

タイトルとURLをコピーしました