私は昔、読書習慣を身に付けようとして何度も挫折した経験があります。
私には小さいころから”本を読む”という習慣を持っていませんでした。読書習慣が身につくような家庭環境でもなかったです。
当時、本を読みたい・活字を楽しみたいと思ったことはありましたが、私が好きなのは絵の方。(漫画ばかり読んでいました…。)
きっと文字が苦手だったのかもしれません。

漫画を読み終わったら、今度はゲーム!そして寝る!の毎日。
これでは、活字ベースの書籍が入る隙間もありませんね。
ですが、今では毎日読書をしています。
毎日継続しているので生活の一部になっていますね。
本を読む習慣のなかった生活から、読書習慣を身に付けるために自分自身で環境を整えました。
その環境を整えるために自分が守っていたルールを書きますね。
”読書習慣がないので身に付けたい”と思っている人のお役に立てれば幸いです。
そして、Kindle持ちの私からKindle(キンドル)のススメの記事でもあります。
( ̄ー ̄)ニヤリ

Kindle Paperwhite (8GB) 6.8インチディスプレイ 色調調節ライト搭載 広告なし
読書環境を整えるって?そのために参考にしたこと
「読書した方がいいって分かっているけど続かない。」
「他の人みたいにもっと早く本を読みたい。」
「できるだけはやく読書習慣を身に付けたい。」
こんなことを思っていました。
そう自身が強く願っても、それまでの人生で読書習慣は継続せず…。
身近に読書が好きな人もおらず、読んだ本の感想を言い合える場所もなく、本を読み始めてもどう継続していいかわからず「このやり方ではダメなのでは…?」と思い込み、気分が落ち込み行動自体をやめてしまう。
「毎月1冊必ず読破する!」そんな高い目標を掲げては、挫折。
また目標を掲げては挫折の繰り返し。
負のループに陥ってます。

冷静になって自分自身を振り返ってみれば、それまで本をまったく読まなかった人間が読書習慣をすぐに身につけることができるはずがないと分かりますが…。
その時は完璧主義に陥っている+負け癖が付いてしまっていたのでそこまで冷静に判断ができなかったと思います。
そして、何度も挫折を経て私は気づきました。
「根性論だけではダメだ」ということに。
そんな時に、たまたまネットで拝見したエンジニアたちの行動が気になりました。
それはどういった行動かというと、エンジニアの皆さんは自分の作業が捗りやすいようにPC周辺の環境を整えているということです。
「自分の環境を整える?」
今までの人生で「自分で自分の環境を整える」なんて考えたことはありませんでした。
今まであるものだけでなんとかやらなければいけないと思い込んでいた私にとっては、寝耳に水です。
どうすれば読書が毎日できるのか。
どんな環境になれば読書が継続できるのか。
どういった環境を自分で構築するのか…。
自分でその問いに答えを出していきました。
自分で読書環境を整備するために守った4つのこと

現在は、毎日Kindle Paperwhite(第10世代)を開いて1日10~20分ほど読書しています。
私が読書環境を整えるためにやったことを書き記しておきます。
具体的には
- お風呂にKindleを持ち込む。気分がのらなくても持ち込む
- 毎日、Kindle(=本)に触れて自分の中に行動履歴を残す
- 「今日は全然読めなかった。ページが進まなかった。」と自分を責めない
- 読書のハードルを低く設定する
この4つをルールとして設定し、実践。
お風呂にKindleを持ち込む。気分がのらなくても持ち込む
まず、Kindle Paperwhite(キンドルペーパーホワイト)を毎日、お風呂場へ持ち込みます。

端末にかかった水分を拭けるようにタオルも一緒に持っていきます。
もともと、入浴中に読書をしたいと思ってKindle Paperwhite(第10世代)を購入したという経緯もあり、お風呂にKindleを持ち込む行動はスムーズでした。
がしかし、お風呂に持ち込んだはいいものの、最初からすんなりと読書が毎日できていたか?といえばそうではありませんでした…。
毎日、Kindleに触れて自分の中に行動履歴を残す
お風呂にKindle Paperwhiteを持ち込むことに成功したら、次は読書を続けるための一歩を踏み出します。
お風呂に持ち込んで2,3日は読書が続くかもしれませんが、その後が続かないということがあります。
当然、「今日は読む気分じゃないな。」という日もあります。

ですが、そんな気分の日もお風呂へ持っていきます。
ここで肝心なのは
- 読んでも読まなくても持っていく
- 画面をタップしてみるだけ
ということ。
何度も行動回数を増やしていき、自分の中にその行動を履歴として残していく感じ。
なので、最初は読書を続けることよりも、いかに「読書」を自分の生活に馴染ませるかが大事なのではと考えていた上での行動です。
ですが、こんな見せかけの行動だと、「本を読むと目標を決めたのに、読まない(=実行できない)自分が嫌になってしまう。」という感情が湧いてくることも。
そんな時は…
「今日は全然読めなかった。やろうと決めたのに…」と自分を責めない

できない自分を責めない。
このことを私は自分と約束をしました。
できない日があっても大丈夫です。
「読書しようという気持ちはあるんだけど…」
「持ち込んだけど、読めなかった。」
と思うかもしれません。
私も同様に「何でできないのだろう。根性なしだなぁ。」と何度も自分自身を責めました。
しかし、そういった気持ちや感情が湧いてきているということは、読書習慣を身に付けたいと頑張っている証拠なのではないのでしょうか?
私は、習慣を身に付けるためのトリガーになっていると前向きにその感情をとらえていました。

「自分で決めた行動が実践できていない」=自分はダメな人間なんだと自分で思い込んでしまうことがあります。
ここで知っておいて欲しいのは、習慣が完全に身につくまでは時間がかかるということ。
「そんなこと知ってるよ!」と思われるかもしれません。
頭では「習慣が身につくまでは時間がかかる」ということを理解していますが、行動に移すことの難易度の高いこと…。理想と現実の辻褄が合わないことがあり「何でできないのだろう」と自分を責めてしまうことがあります。
人間の性質として、以前の自分の生活に戻ろうとするので、読書習慣がなかったころの生活に戻ろうとするのが自然です。
だから新しい習慣を身に付けるということは、自分が”思っている・想像している”より大変なことなんです。
根性論ではどうにかなりませんし、できないことを責めても習慣は確立されないということを身をもって知りました。
今頑張ろうと行動しているだけでも少し前に進んでいるのです。
千里の道も1歩からです。
ここまで実践して、毎日お風呂に持ち込めるようになったら、後は…
読書のハードルを低く設定する
習慣を身に付けるためにハードルを低く設定しました。
例えば、今日の目標は1日1ページ読む。
いやいや、もっと少なくして1日3行読むという目標でも大丈夫。
私の場合、やる気がない時はKindleに触れる・本を開いてみる、と更にハードルを下げました。
「お風呂にKindleを持ち込むだけでも大丈夫。」とやりたくない日は自分でできる範囲で一番簡単なことを行動に移しました。
おすすめの本→小さな習慣

小さな習慣
習慣が身についてくると
- 今日はやりたくないけど、とりあえず手を動かそう
- 最低限のことだけやって少しだけでも先に進めよう
とモチベーションに左右されずに継続できるようになっていきました。
それだけでなく、「今日は体調が悪いから休もう。」と1日や2日休んでも、罪悪感に支配されることなくまた習慣を再開できることが多くなりました。
お風呂で読書するときの注意点

何かに夢中になると時間を忘れてついつい手が止まらない、なんてことがありますよね?
ゲームや漫画を楽しんでいる人は、この気持ちわかるんじゃないでしょうか?
小説を読むにしても実用書を読むにしても、エンジンがかかってしまい「もうちょっと浸かっても大丈夫かも…。」なんて時間を忘れて没頭することもあるかもしれません。
ですが、Kindleで読書をしている場所はお風呂場で湯船に浸かっているということを忘れてはいけません。
長風呂に気を付けてください。
私の場合は、自分に合ったお風呂の温度や入浴時間がある程度わかっていたので独自ルールを決めていました。
自分なりのお風呂ルール
水分補給:入浴前に水をコップ1杯飲む
お湯の温度:38~40℃ぐらい
時間:10~15分程度。長くても20分まで。(Kindleに時計を表示させて時間を確認。)
お湯の高さ:胸が浸かるくらい
人によってはお風呂の入り方を間違えるとめまいが起こったり、倒れるということもあります。
自分に合った入浴方法で読書を楽しんでくださいね。
もちろんKindle Paperwhiteは防水です。お風呂場で使用できますし、少し水がかかったくらいでは壊れません。
ですが、お湯の中で使い続けられるかといったら無理だと思います。
実際に、お湯がディスプレイ部分にかかった時にページが変わってしまうということがありました。手がびしょびしょに濡れていると操作しづらいです。
対応策として、お風呂場にタオルを1枚持っていき、すぐにKindleにかかった水分を拭き取れるようにしています。
おすすめのタオルは「雲ごこち」
Kindle端末が濡れた場合の対応方法
水がかかった場合は、乾いた柔らかい布で拭きます。水中に落とした場合は、カバーやケーブル類を外して乾かします。完全に乾きっきるまでは充電しないでください。海水、石鹸水、塩素消毒された水、真水以外の液体に使ってしまった場合は、速やかに真水などで洗い流し、乾いた柔らかい布などで拭き、Kindle本体を乾かしてください。
引用:Amazon 利用方法について
関連記事
・Kindle Paperwhite(第10世代)をお風呂の中に落としてしまった…。
・薄手&しっかりした縫製が特徴の8年タオルのフェイスタオルレビュー
防水ならKindle Paperwhite?現在、Kindleは何種類ある?
お風呂で使うことを想定して買ったので、Kindle Paperwhite購入の決め手はやはり防水機能を搭載ということ。
Kindleは現在7種類が販売されています。(2022年12月現在)
この中で防水機能が搭載されているモデルはこんな感じ。
モデル名 | 防水機能の有無 |
Kindle | ✕ |
Kindle Paperwhite | 〇 |
Kindle Paperwhite シグニチャーエディション | 〇 |
Kindle Oasis | 〇 |
Kindle キッズモデル | ✕ |
Kindle Paperwhite キッズモデル | 〇 |
Kindle Scribe | ✕ |
Kindle Oasisも防水機能が搭載。こちらが元祖。

Kindle Oasis 色調調節ライト搭載 wifi 32GB 広告なし 電子書籍リーダー
Oasisの特徴は
- ディスプレイが一番大きい(7インチ)
- 片手で持って読める
- ページ送りが物理ボタン
などPaperwhiteにはない機能が多く搭載されています。ですが、その分値段がお高め。
予算に余裕がある人やワンランク上の読書体験をしたい人はおすすめ。
Kindleを購入するタイミングは?
購入を考えている人はいつ買ったらお得か?ということなんですが、Amazonのセール時に買うのがおすすめです。
プライムデーやブラックフライデーなど。
私のKindle Paperwhite(第10世代)はサイバーマンデーの時に買ったと記憶しています。(2021年はサイバーマンデーは開催されませんでしたね。)
普段買うより断然、安く手に入りました。
何といっても浮いたお金でKindle本を買えるので、端末の購入はセールで安くなっているときがおすすめです。
ただ、「欲しい時が買い時!」という信条の人は自分の好きなタイミングでどうぞ。
最新のKindle端末はコチラ
関連記事
・Kindle Paperwhite(第10世代)を購入する前に知りたかったこと
まとめ
Kindle Paperwhiteをお風呂のお供にして読書習慣を身に付けるのススメの記事でした。
すっごく簡単にまとめると
- とりあえず読書のハードルを低くすること
- 継続できなくても自分を責めない
読書を継続するための環境づくりも楽しめるのが一番です。
では、ここまでお読みいただきありがとうございました。では。

Kindle Paperwhite (8GB) 6.8インチディスプレイ 色調調節ライト搭載 広告なし

Kindle Paperwhite シグニチャー エディション (32GB) 6.8インチディスプレイ ワイヤレス充電対応 明るさ自動調節機能つき 広告なし
コメント