PR

メルカリはじめました&アプリのインストール手順の備忘録

生活情報
記事内に広告が含まれています。

2023年にやっとメルカリデビューしたので備忘録。

メルカリをはじめた理由は

  • 匿名配送ができる
  • 郵便ポストに投函することもできる

ということ。

あんな
あんな

コンビニからでも差し出すことができるらしい…。

メルカリポストやスマリボックスが併設されている場所ならレジに並ばずに発送ができるらしいです。

(ちなみに私の家から一番近いメルカリポストは隣県です…。まだ本物のメルカリポストを目にしたことがありません。泣)

何それ便利すぎる…!

…でも、何かを送ったこともないし、梱包だってやったことない

うーん。商品の写真を撮影して出品までなら何とかできそう!

…だけど、もし売れたらどうしよう?(出品してもいないのに心配してました…。)発送や配送方法もどれを選択すればいいのか具体的なイメージができない…。

とりあえず調べてみる。

スマホやパソコンで情報収集をしてみると、たくさんの情報が出てきました。

あんな
あんな

「メルカリ 始め方」

「メルカリ 梱包」

「メルカリ メッセージ 例文」などで調べました。

出品~発送までの流れやコメントの対応や取引メッセージどうする?などなど思った以上にやることが多く、自分の中で一連の流れをつかんで実行に移すまでに結構時間がかかりました。

しかし、数年以内に引っ越しを考えておりできるだけ物を減らしたい!という自分の中の強い気持ちも後押しし、思い切ってメルカリデビューをしてみました。

実際にメルカリで売買をしてみたところ、自分が出品した商品の閲覧数やいいねなどの数字で反応わかるのが楽しいですし、閲覧数が増えていくのもライブ感があるなーと思います。

アプリを一旦閉じても、「あの商品どうなっているかな?見てくれてる人増えている?」とふと思い出し、またメルカリに引き戻されます。

というわけで、この記事はこんな内容になります。

  • 『メルカリ』アプリのインストール~アプリ起動~メールアドレス認証完了までの流れを画像とともに
  • dポイント連携どうしようかな?と悩む
  • やってみた感想

もしこの記事がメルカリを始める人のお役に立てれば幸いです。

それではどうぞ!

こんな環境でメルカリアプリをインストールしました!

端末 Android(機種名:AQUOS Wish2 OS:Android13)

キャリア docomo(ドコモ)ユーザーでdアカウントあり

所有端末 スマホ、PC、タブレットあり(スマホ以外の端末でネット検索できると何かと便利。)

スポンサーリンク

Androidスマホでメルカリを使う|アプリをインストール~メールアドレス登録までの流れ

メルカリはスマホアプリでもPCのどちらでもできますが、私はスマホアプリの方で始めました。

パソコン版が気になる人はコチラの記事をおすすめします

『メルカリ』アプリAndroidスマホでインストールしたので一連の流れを備忘録的に残しておきますね。

今回のメルカリアプリのインストールの流れなんですが、全体的にざっくりとした感じで、細かい部分は端折っていることをご承知おきくださいませ。m(__)m

フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得
フリマアプリはメルカリ – メルペイのスマホ決済でもっとお得
開発元:Mercari, Inc.
無料
posted withアプリーチ

まずはアプリのインストールから。

アプリをインストール

『Google Playストア』を開きます。

Googleplayストアのアプリのアイコン
このアイコンです!

検索窓に『メルカリ』と入力。

playストアの検索

検索結果に表示されましたね!

検索結果にメルカリアプリ
画面が全部メルカリです…!

このまますぐにインストールしてもいいのですが、アプリの概要ページを一度確認してからインストールに進みたいので、この辺をタップ。

アプリアイコン付近をタップしてページ概要へ
この赤く塗られた部分をタップします。

アプリの情報ページに進みました。下までスクロールしてざっと確認しておきます。

Playストアのメルカリのアプリのページ

古いスマホを使っている人は要注意です。

あまりに古いAndroidOSだとインストールができないかもしれません。

アプリの要件
インストールしたいアプリのページ>「このアプリについて」>「アプリケーションソフトウェア情報」の「OSの要件」を確認
AQUOS Wish2で自分のスマホのOSを確認するには…

↑の画像に写り込んでいる「アクティブなデバイスの互換性」でもアプリが動作するか確認できますが…、自分のOSが最新のバージョンか確認したい人は↓の方法で確認してみてください。

  • 「設定」>「システム」>「システムアップデート」でAndroidのバージョンを確認

続いてアプリのインストールです。

インストールボタン
「インストール」ボタンをタップします。

インストールが終了したら画面の「開く」ボタンをタップします。

アプリが起動します。

通知の許可
私は「許可」をタップしておきました。

通知はオンにしておきました。

アプリ起動

『メルカリ』アプリが起動したら、簡単なアプリの説明をスワイプして読みます。

メルカリ起動画面

「メルカリをはじめる」をタップして次に進みます。

メルカリを始めるボタンをタップ

はじめてメルカリを利用するので新規登録をしていきます。

自分が普段利用しているGoogleアカウントがいいかなと思ったので「Googleで新規登録」に進みます。

メルカリアカウントの新規登録

登録するアカウントを選びます。

アカウントの選択

続いて、会員登録に進んでいきます。

招待コードがある人はここで入力してください。

会員登録
ニックネーム何にしようかな?

招待コード使いたい人は私のです。どうぞ。→GCGDRA

「次へ」をタップして、「本人情報の登録」に進みます。

本人情報の登録
入力していきます。

必要な情報を入力していったら、今度は電話番号を入力していきます。

電話番号の登録

関連記事

AQUOS Wish2(SH-51C)で自分の電話番号を「設定」から確認する

電話番号を入力して「次へ」をタップしSMSに「認証番号を送る」を選択。

認証番号を送るボタンをタップ

SMS(ショートメッセージサービス)に届いた認証番号を入力します。

ご自身が使っているSMSアプリに認証番号が送信され、スマホに通知が届くのでその番号を入力。

認証番号を入力
+メッセージ(プラスメッセージ)を利用しています。
+メッセージ(プラスメッセージ)
+メッセージ(プラスメッセージ)
開発元:NTT DOCOMO,KDDI,SoftBank
無料
posted withアプリーチ

認証が上手くいくとメルカリアプリのホーム画面へ切り替わります。

メルカリのホーム画面
私は「売りたい」を選びました!「スキップ」でも大丈夫です。

インストールしたアプリを「ホーム画面に追加」する

メルカリのホーム画面までたどり着きました。

メルカリのホーム画面
商品がずらっと並んでいます。

「マイページ」を確認してみるとこんな感じです。

マイページ
始めたばかりなのでもちろん売上金も評価もゼロです。

ここで一旦、スマホのホーム画面に戻りました。

その理由はスマホのホーム画面に『メルカリ』アプリを置きたいから。

というわけで「ドロワー」から『メルカリ』アプリを探し出して、『メルカリ』を「ホーム画面に追加」していきます。

まずは「ドロワー」をタップして、『メルカリ』アプリアイコンを探します。

①ドロワーをタップして②アプリ一覧の中からメルカリアプリを探す

『メルカリ』アプリを長押しして、ショートカットメニューが表示されたら、指を離します。

ショートカットメニューの「ホーム画面に追加」をタップします。

①アプリアイコンを長押し②「ホーム画面に追加」をタップ

ホーム画面にメルカリが追加されました。

スマホのホーム画面
ショッピング系のフォルダに追加しときました。

これでいつでもホーム画面からいつでもメルカリを見に行くことができます。

メールアドレスの認証手続きをする

私はGoogleアカウントで登録したので、Gmailにメールアドレスの認証手続きのメールが届いたようです。

通知

メールアドレス認証をして、Gmailを再度確認すると…

会員登録完了
完了です!

会員登録完了しました!

他にも本人確認とかあるんですが今回は省きます。

ドコモユーザーの疑問|dポイント連携はどうする?

メルカリを使おうと思ったことのひとつに「dポイント連携できるからメルカリをはじめてみようかな…?」なんて思った人もいるかもしれませんね。

毎週おトクなd曜日 毎週金土曜日はdポイントが最大4%|dポイントがたまる・つかえるd払い
毎週おトクなd曜日 毎週金土曜日はdポイントが最大4%

私もドコモユーザーなのでdポイントがたまるのは嬉しい。

※もちろんドコモユーザーでなくてもdポイントクラブに入会可能。

ですが、dポイント連携解除をしようとすると事務局まで問い合わせしなくてはならないというのを知り、二の足を踏んだままです…。

ただし、電話でのやりとりは不要とのことなのでそこらへんはちょっと安心。

参考 Q:メルカリでdポイント連携/連携解除したい(dポイントクラブ)

参考 dポイント連携の方法(メルカリガイド)

まだ悩み中です~。

フリマアプリ初心者なのでとりあえずネットで調べる

とりあえずわからないことは調べる。

冒頭にもお伝えした通り、メルカリを始めるまで私自身フリマアプリの利用経験はありませんでした。

ヤフオクもやったことがありません。

2019年ごろに重い腰をあげてネットショッピングを始めた人間ですのでネットで個人間のやりとりができるフリマアプリのハードルはとても高く…。

正直なところ、心理的な障壁はめちゃくちゃありました。

しかし、メルカリに挑戦する理由もありました。

  • 引っ越しを考えているので物を減らしたい&少しでもお金になれば
  • 世の中のデジタル化が進んできているので少しでも新しいことに挑戦してみたい
  • スマホを新機種にして操作が快適になったので新しいアプリを利用してみたい

といったことです。

しかし、周囲の人でメルカリをやっている人はいない…

あんな
あんな

コンビニで梱包材はよく目にするんですが…。

情報が少ないのでメルカリを利用する一連の流れが具体的に想像できない。それでもやっちゃえ!ということで、とりあえずアプリをインストールして1つ出品してみました。

…と勢いそのままで始めたはいいものの、それでもまだ不安を拭いきれません。

が、わからないことはネットで調べる…もうこれしかないです。

ネットで調べるとわんさか出てきますし、その時々の場面に湧いてくる疑問をネット検索にかけると誰かが記事を書いてくれています。

あんな
あんな

メルカリ教室も全国で開催しているので参加してみてもいいかも!

YouTubeでも色々と解説されている方もいますし、メルカリ公式でも情報発信をしています。また、知恵袋でも生の声などが載っています

ヒントはそこらじゅうに転がっています。

ただ、ネットではこう書かれているけど実際にやってみたら違ったということもあるので要注意です。そこで書かれている回答が自分にとって最適かどうかは自分自身で答えを出す必要があります。

そう考えるとフリマアプリ仲間が身近にいる人はお互い情報交換できるのでいいなぁと思います。

あと、この書籍がすごいわかりやすかったです。

「メルカリって名前は聞いたことがあるけど、実際のイメージがつかない…。」
そんな人におススメの1冊。
こちらはメルカリのガイド的な感じで読ませてもらいました。
こちらの書籍+実際のアプリの使い方や出品方法は公式で確認しつつネット記事や動画で情報を漁るといった感じで活用していました。

このあとはだらだらとメルカリをやってみた感想を書いているので、お時間あるひとは続きをどうぞ。

ここまででいいやという人はおつかれさまでした~!

スポンサーリンク

やってみて思ったこと&まとめ

かわいいわんちゃん

メルカリを始めるまえはやること多いなーなんて思って面倒くさがって敬遠していましたが、実際にやってみると最初のネガティブなイメージは吹き飛んでしまいました。

なぜなら、基本的にメルカリアプリのやることリストに従えばいいので楽ちん。

アプリの使い勝手が良いので、こちら側が何か特別な準備をしなくてもスマホ出品する商品があればすぐに出品できちゃう

あんな
あんな

できるだけ写真写りを良くしたい・商品説明をしっかりしたい…と、商品ページを充実させることもできます。

簡単に出品することもできるし、出品ページにとことんこだわることも可能。

特にバーコード出品なんて便利です。

バーコードを読み取とるだけで相場がわかるのもすごいし、そのまま商品説明も(簡易的ですが)入力されます。

バーコード出品
あんな
あんな

バーコードを読み取って相場を把握するだけでなく、メルカリ内で出品する商品名を検索をかけ、すでに”売れた商品の価格の相場”を確認しておきます。

実際に売れた価格を基準にして値付けすると結構反応が早いと感じます。

自分が売りたい価格と実際に売れる価格は違うんだなと勉強になります。

今までやったことのない梱包作業も「自分にできるかな?」なんて消極的な姿勢でしたが、これもまた多くの人や企業が梱包方法についてサイトで情報を発信しているので、たくさんのヒントがネットに転がっていたおかげですぐにやり方を真似て事なきを得ることができました。

あんな
あんな

「このやり方で合っているかな?ちょっと過剰梱包かも。次はちょっと変えてみようかな?」

「あっ。この梱包材良さそう!」とすこしずつ修正していきました。

いまだに梱包の最適解を決めるのは難しい。

梱包用の資材は新しく買わなくてもリサイクルでOKなので、自由度が高すぎてびっくりします。

YouTubeにも様々な商品の梱包動画が上がっているのでとても参考になります。

メルカリを始めると生活に張りが出ます。

出品前に検品をして商品の状態を確認したり、商品画像の構成を考えたり(写真は10枚まで掲載可能。どうすれば画像で閲覧している人に知りたい情報を伝えることができるか考えるの面白い。)、撮影・梱包前には部屋を片付けたり、どうすれば梱包がきれいになるのか一生懸命調べたり、コメントの返信の仕方など1つ1つの工程が結構楽しいです。

時々、時間を忘れて撮影に夢中になったりなんてことも!

しかし、不安もあります。

アプリにおまかせしておけば「やることリスト」で次の指示をしてくれるので、メルカリを利用する側が自分で考えずとも大丈夫です。

ですが取引時にコメントのやりとりがあり、ここは1対1のメッセージの応答になるのでやはり気を遣います。

接客の経験がある方なら難なくこなせるのかもしれませんが、私はそういった経験は無し。

毎回コメントの返信はこれでいいかな?と悩んでいます。

あんな
あんな

問い合わせ対応やコールセンターで働いている人の対応力ってすごいですよね。

ですが、悩むことに時間をかけていても不用品がいつのまにか減ってる…なんてことはない。

コメントの返し方について自信がないのならば、すぐさまネット検索で「メルカリ コメント 返信」と入力して調べます。

こういったメルカリでのやりとりに関しての不安に関しても、ネットでたくさんの情報が出てくるのであまり心配は要りません。

あんな
あんな

『Chrome(クローム)』で調べていると、Discover(ディスカバー)でメルカリの記事がおススメされるようになります…。

最後にメルカリアカウントに関して気になることが1つ。

利用規約で複数のアカウントを所持(登録)することは違反となっています。

1人に1つのアカウントということらしいです。

これ、他のWebサービスの感覚でアカウントを複数作って運営しようと考えているのなら事前に知っておいた方がいい情報ですよね。

参考 禁止されている行為(メルカリ)

というわけで、メルカリ初心者の備忘録&感想でした。

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました