『モバイルSuica』アプリをインストールしてから新規会員登録を終わらせるまでの手順です。
※お使いのスマホ環境と違う場合、少し手順が違う可能性があります。あくまで参考にということで読み進めてください。
ちなみにSuica(スイカ)を利用したことなし。ICカード(アイシーカード)も持っていないので、新しく会員登録からスタートということになります。
ちなみに『モバイルSuica』アプリを利用すると『おサイフケータイ』アプリの連携が必要になりますので、事前に『おサイフケータイ』アプリを起動して、はじめて立ち上げるのなら規約まで同意しておくと操作が少しスムーズに行えると思います。
端末 AQUOS Wish2(SH-51C)
OS Android13
通信環境 アプリインストール時は自宅のWi-Fi

まずはGoogle Playストアを確認。あれ?気になる文章が…
新しいアプリをAndroid(アンドロイド)スマホでインストールするにはまず『Google Playストア』へ。

検索窓に『Suica』と入力し…

『モバイルSuica』をタップしてアプリの情報が記載されている個別のページに進みます。

因みに今回『モバイルSuica』アプリをインストールしたAQUOS Wish2(SH-51C)はエントリーモデルなので低スペック。そのせいか定かではないですが、アプリの詳細ページには何やら不穏な文章が記載されています…。

この記事ではアプリのインストールの手順だけの内容になります。はじめての『モバイルSuica』体験は別の記事にありますので、もしよければそちらもどうぞ。
関連記事
・はじめての『モバイルSuica』!遅ればせながら2023年にSuicaデビュー。
このページで、おおまかなアプリの概要やレビュー、要件などをさらっと確認しておきます。

確認して先に進んでもよさそうなら「インストール」をタップします。

アプリを起動~新規会員登録まで
インストールが済んだら「開く」ボタンをタップしてアプリを起動します。

ちなみに私はここで「開く」ボタンを押さずに「ホーム」ボタンをタップしてホーム画面に戻ります。
ホーム画面に『モバイル Suica』アプリを追加しておくためです。(「ドロワー」>『モバイル Suica』と検索>検索結果に『モバイル Suica』のアイコンが出てきたのでアイコンを長押し>「ホーム画面に追加」をタップし、ホーム画面にアイコンが表示される)そのままアプリをインストールした後に新規で会員登録を済ませると、経験上そのままアプリを閉じちゃうことが多くて。新しくアプリをインストールをしたことを忘れちゃうんですね…。なのでこのタイミングでホーム画面に追加をしておきます。
アプリが起動します。
通知を許可しておきます。

横にスワイプして『モバイル Suica』アプリのチュートリアルを確認しておきます。

全部確認するとこの画面に移動するので「はじめる」をタップします。

ちょっと読み込みます…。

私はICカードを利用したこともないし、以前『モバイル Suica』を利用したこともありません。今回がはじめての利用になるので「新規会員登録」をタップします。

続いて利用規約の確認をしてくださいね。
入金上限や払い戻しに関しても記載されています。
規約に目を通したら、「同意して会員登録する」をタップします。

(Webでも利用規約を公開しているので後からでも規約・特約を確認することもできますよ。参考:Suicaサービスに関する規約・特約)
①「メールアドレス」を入力し、②「メール送信」をタップします。

この画面に移動したら…、
先ほど登録したメールアドレス宛にメールが届いたはず。ですので確認します。
確認コードが記載されたメールが届きました。
『モバイル Suica』アプリに戻ってその確認コードを入力し、「次へ」をタップします。

パスワードを設定します。

Googleパスワードマネージャーで自動で新しくパスワードを生成しましたが、少し不安なのでメモにパスワードを残しておきました。
パスワードを入力したら「次へ」をタップします。

続いて、「基本情報」を入力していきます。

こういう名前の入力って全角カタカナ指定されたり、数字は半角数字と結構細かい縛りがありますよね。私も今回やっちゃいました。名前の入力がカタカナだったところを漢字で入力しちゃいました…。ちゃんと入力しないと先に進めないので焦りますが、よく読むと自分の間違いに気づきます。ちゃんと入力し直すと大丈夫です。


全ての必須項目の入力を終えたら、「次へ」をタップします。

ここで先ほど登録した情報に間違いがないか確認する画面に切り替わるので、確認して「次へ」をタップします。

クレジットカードの登録の是非を確認されるのでどちらかを選んで、「次へ」をタップします。

Suicaカードを持っていないので、①「取り込まない/Suicaカードを持っていない」をタップし、②「次へ」をタップします。

少し読み込んだら、会員登録が完了したというペンギンさんの画面に切り替わるので「OK」をタップします。

続いて、『おサイフケータイ』アプリの設定です。

おサイフケータイアプリに切り替わり、『おサイフケータイ』のSuicaのページに切り替わります。

「戻る」ボタンをタップしていきます。
次に「モバイルアプリ起動」の閉じるをタップして『モバイル Suica』アプリに戻ります。

『モバイル Suica』アプリに戻ってきました。

簡単なアプリの説明とともに「次へ」をタップしていき、最後に「はじめる」をタップします。

この画面になります。

これでインストールから新規会員登録まで完了しました。
会員登録が完了した旨のメールも届いていると思うのでそちらも確認しておいてください。
まとめ

アプリのインストールから新規会員登録まででした。
結構簡単でしたね。
『モバイルSuica』アプリ以外にも『おサイフケータイ』アプリも必要なんですね…。
参考 おサイフケータイアプリの入手は必須ですか?(よくあるご質問|モバイルSuica)
私は元々、学生時代に電車を利用した経験なし、社会人になってからはクルマ移動がメイン。
交通系ICカードも使ったことはありません。
地方在住なので車社会ですし、ぼっちですし必要ないかなとも思ったのですが、最近の時代の変化がすさまじく、改札でピッと一回ぐらい使ってみたほうがいいのでは?と考えを改め、とりあえずインストールして使ってみました。
まだSuicaもモバイルSuicaも使ったことがないよー!でも周囲に相談できないよー!という人が読んでくれたら嬉しいです!背中を押せたらもっと嬉しいです!!
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。では。
コメント