AQUOS Wish2(SH-51C)で端末を再起動する方法2つと強制終了する方法を紹介します。
まずは再起動の方法2つです。
1つ目は物理ボタンを押して再起動する方法です。
この方法では、AQUOS Wish2の右側の「電源キー」を利用します。
2つ目は画面内から再起動の手順を踏む方法です。
画面上部のステータスバーから進み、電源メニュー内の「再起動」を選択するといった感じです。
そして最後に端末を強制終了する方法です。
「電源キー」を8秒以上押して電源を落とし、その後、端末を起動するまでの手順を載せておきます。
※データを保存できるような状態の場合、保存をしてから再起動や強制終了の操作に進んでください。
それではどうぞ。
端末 AQUOS Wish2(SH-51C)
OS Android13
システムナビゲーション 3ボタン ナビゲーション
再起動する前に確認すること

「さぁ、再起動だ!」と早速実践する前に2つ注意点があります。
まず1つ目は、今何か作業をしている場合は再起動の前に保存しておくこと。(できたらで大丈夫です。)
そして2つ目の注意点は再起動の操作をした直後に「PINコードの入力」を求められるかも…ということです。
特に2つ目の注意点について話しますね。
「自分には関係ないよ」という人は読み飛ばしてください。
それでは、少し自分の話をしますね。
私は普段、AQUOS Wish2の画面ロックの解除方法に指紋認証をメインで利用しています。
これすごい便利です。
指を当てるだけでホーム画面がぱっと表示されるのです。(時々反応しません…。そういったときは電源キー(物理ボタン)を押してロック解除の手順に進みます。)
指紋認証をメインのロック解除に据えてから、それまで行っていたロック解除方法のことはすっかり忘れてしまっていました…。
以前、私のAQUOS Wish2がフリーズした時の話です。
端末がフリーズした時は強制終了→再起動で対処します。
その時も、強制終了をとりあえず行い、強制終了から再び端末が起動しロック解除の画面まで進みました。
ここで思い出してください。私のスマホのロック解除方法は指紋認証でしたね。
そこで私は指紋センサーに指を触れ、「よし。これでロック解除だ…!」と思った瞬間に画面に表示されたのは数字の入力画面。
なになに…。ディスプレイの上の方に何やらテキストが書かれています。
えーと、「デバイスの再起動はPINの入力が必要となります」?。
「しまった…。最近PINコード入力してない…。えっと。あっ大丈夫。覚えてる!いける!!」と少し焦ったことを覚えています。※私の場合はPINコードの入力でしたが、他の入力方法の場合はPINコードではなくパスワードやパターン入力などを求められるかもしれません。
ちなみに、画面ロックの設定を確認するには「設定」>「セキュリティ」>「画面ロック」>「ロック№の再入力」でロック№を入力>「新しい画面ロックの選択」ページで確認できます。
こういう事態も考えられますので、もしもの時に備えて、先に自身のPINやパスワード・パターンなどの入力方法を思い出しておいた方が良いかもしれません。
特に私のように指紋認証を採用している人は注意です。
話が長くなりましたが、お付き合いいただきありがとうございます。それでは、再起動の方法の解説に戻りますね。
方法①電源キーを長押しして再起動
まずは、物理ボタンの「電源キー」を利用して再起動する方法です。
- 「電源キー」を2秒以上長押し>電源メニューから「再起動」
- ステップ1電源キーを長押しする
端末の右側の電源キーを長押しします。
上から3番目のキーです。 電源キーを2秒以上長押しするか、電源メニューが出てくるまで長押しします。
電源キーを押し続けていると画面にこんな感じにゲージがたまります。ゲージが上までたまると電源メニューが出現します。 画面に電源メニューが表示されたので電源キーから指を離します。
こんなメニューが出てきましたか? - ステップ2「再起動」をタップ
電源メニューの中から「再起動」を探してタップします。
このあたりをタップします。 再起動を押すと端末の電源が落ち、一旦画面が真っ暗になります。
そのままスマホが立ち上がるまで待ちましょう。
- ステップ3画面を上にスワイプしロックを解除
すいません。画像なしです。
スマホが立ち上がったら、今度はロック解除の操作に進むと思います。
私の場合ですが、PINコードと指紋認証でロックを解除しているのですが、(メインは指紋認証)PINコードの入力をしホーム画面に戻ります。
これで完了です。
方法②ステータスバーから再起動
続いて、画面上部のステータスバーから再起動の方法です。

- ステータスバーを下にドラッグ>ステータスパネルを下にドラッグ>「電源ボタン」>「再起動」
もう少し詳しく知りたい人は↓の手順をどうぞ。
- ステップ1「ステータスバー」から下に向かってスライド(スワイプ)する
画像の矢印をなぞるように指を動かしてみてください。 クイック設定パネルが表示されましたね。
こんな画面です! 参考各部の名称はこんな感じです。
多分、こんな名称。 AQUOS Wish2の取扱説明書を確認すると、「クイック設定パネル」ではなく「ステータスパネル」表記となっていました。
各社、呼び方が若干違うようです。
ちなみに私は心の中で「クイック設定パネル」を「マナーモードのオン/オフを手っ取り早く切り替えられるボタンがあるところ」と呼んでいます。多分、他の人には通じません。
- ステップ2もう一度下にスライドする
クイック設定パネルが表示されているこの状態でもう一度、下にスライドします。
矢印を指でなぞってクイック設定パネルを引き出すようにさらに展開します。 下に向かって指をスライドすると、クイック設定パネルが下方向に幅広く展開されます。
クイック設定パネルを展開すると表示されるタイルの数が増え、画面上の情報量が増えましたね。 参考「タイル」っていうんですね。知りませんでした。 - ステップ3右下の電源ボタンをタップ
クイック設定パネルが開いた状態で右下にある電源ボタンをタップします。
ここです! - ステップ4電源メニューから「再起動」をタップする
電源ボタンをタップすると、電源メニューが表示されます。
「再起動」をタップします。
ここです。 再起動をタップすると、電源が落ち、一旦画面が真っ暗になります。
そのままスマホが立ち上がるまで待ちます。
- 最後に画面を上にスワイプしロックを解除
すいません。画像なしです。
スマホが立ち上がれば、画面ロックを解除して完了です。
強制的に終了させる手順
スマホの画面が固まってしまい、タッチ操作をしても反応しないし、今の固まった画面から動く気配がない…。
そんなときは端末を「強制終了」してから「再起動」です。
というわけで、AQUOS Wish2(SH-51C)での強制終了の方法です。
すいません。こちらも画像なしになります。文章のみでの説明になります。
- 電源キーを8秒以上長押し>電源が落ちる>端末が起動するまで電源キーを長押し

まず、電源キーを8秒以上長押しし、画面が暗くなったら指を離します。
フリーズしていない場合、その間、電源メニューのゲージがたまり電源メニューが表示されますが、画面が暗くなるまで電源キーを押し続け電源が落ちたことが確認出来たら指を離します。
電源が落ちたので次は、端末の起動をしましょう。
スマホを起動するには、電源キーを長押しし、バイブレータが振動したら指を離し立ち上がるのを待ちます。
画面が起動する際のアニメーション(で合っていますか?)を見終わると画面ロックが表示されます。
私の場合はPINコードで解除するので、下から上に向かって軽くスワイプするとPINコードの入力を要求されるので、数字を入力して画面ロックを解除し、スマホの様子を見ます。
ステータスバーに表示される通知アイコンやWi-Fiまたはモバイル通信のステータスが普段通りに戻ったことを確認したらスマホを操作します。
まとめ
AQUOS wish2(SH-51C)で再起動する&強制終了する方法でした。
何か不具合があった場合はスマホを再起動すれば、その後は通常通りに使えることがほとんど。
些細な不具合なら再起動が有効な場面が多いと感じます。
フリーズした場合は強制終了で対処できます。
再起動はスマホに限らず他の家電でもしますよね。
例えば、ネット回線の調子が悪いなんて時はWi-Fiルーターの電源を入れなおしたり、動画が止まってしまったからFire TV(ファイヤーTV)を再起動してみたり。
関連記事
・Fire TVでYouTubeを見ていたら動画が止まっちゃった。
再起動の手順もメーカーや機種のモデル別で方法が違ったりします。
もし、自分が記事に書けるようであれば記事にしますね。
少しでもわかりやすい!と思っていただけたのなら幸いです。
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。では。
関連記事
コメント