PR

はじめてドコモオンラインショップを使ってみた感想

ガジェット
記事内に広告が含まれています。

皆さんはスマホの機種変更はどこでしていますか?

キャリアショップや家電量販店、メーカーで購入、各キャリアのオンラインショップ…とスマホを購入するにも今は選択肢が豊富だからどこで替えようか迷っちゃいますよね。

私は長年のドコモユーザーなのでもちろんドコモショップ

なので機種変更のたびに毎回ドコモショップへ足を運んで、機種変更とプラン変更を店頭でやってもらうことがほとんど。

私自身がスマホの取扱に長けていないという自覚があり、それなら「自分にはドコモショップが最適かな?」そんな考えで行っていました。

ちなみにキャリアを変更した経験もなし…。

私のようにスマホに詳しくなくて不安な人は、「とりあえずドコモショップのサポートに頼ろう。」なんて、結構このパターンが多いのではないのでしょうか?

ドコモショップへ直接足を運んで機種変更するメリットを整理してみます。

  • 店員の対面のサポートあり
  • わからないことをすぐにその場で質問できる
  • 購入検討中の機種の実機に触れる

お店に行くことも良いですが、最近はネットで買い物すること自体が増えてネットショッピングにも慣れてきました。

そんな中、欲しいスマホの機種をネットで検索してみたり、ドコモオンラインショップで購入したい機種を自宅のノートPCで確認することが多くなりました。

長年のドコモユーザーでもキャリアのオンラインショップの存在は知っている

だけど、オンラインショップの利用はハードルが高く、まだまだキャリアショップへ行くことの方がトータルでは楽だと考える人も多いかもしれません。

あんな
あんな

昔はスマホの購入を考えていた時は…

ドコモショップや家電量販店へ行って

展示品を見て、そこでカタログをもらって

自宅へ帰り「どの機種にしようかな?」とじっくりと悩む…。

私はそんなタイプでした。

私も「ドコモショップで機種変更した方が対面だし何かと安心かも…」と考えていましたが、思い切って今回の機種変更はドコモオンラインショップで自分で手続きをしてみました。

ドコモオンラインショップの利用を考えたのにはいくつか理由があります。

  • ドコモショップに行くまでの時間や待ち時間~機種変更までの時間がかかること
  • ネットでの手続きが増えてきた…。自分もそろそろ慣れないと。

やはり1番ネックなことは”時間”です。

私は地方在住なので車でドコモショップまで移動、そこからお店で待機して、窓口に呼ばれたら機種を選び相談しつつプランの変更…、とスマホの機種変更のたびに2時間ほどかかっていました。

また、その後、自宅に帰って説明書を読んだりして、新しい端末に慣れるのにも更に時間を費やします。

移動時間や待ち時間もあるのに家でもまたスマホを…となると、人によっては休日の予定がスマホの機種変更だけで埋まるなんてことも…。

ですが、ドコモオンラインショップで手続きすれば、こういった時間が減りますね。

いやいや、時間の節約だけではありません。

最近ではドコモショップへ直接行くにも、事前にネットで来店予約をするというのが標準になりました。

予約のない人については直接ドコモショップに行っても受付を断られることもあると公式サイトに記載があります。

※2023年5月30日 追記

2023年4月28日より来店予約なしの受付が再開されたそうです。

詳細は↓のページにてご確認ください。

ドコモからのお知らせ : ドコモショップへの来店方法変更について(来店予約なしの受付再開) | お知らせ | NTTドコモ

ドコモショップへの来店予約の受付自体が無くなったわけではなく、引き続き受け付けてくれるそうです。

スマホに限らず諸々の手続きを自分自身でできるのなら自分でするということが多くなってきたように感じます。

私はこういったネットでの手続きの方が楽だと思います。

あんな
あんな

ネットで調べて事前に情報を整理してからの方がなんか好き。

アプリやオンラインで予約できるとなると、今まで移動時間や待ち時間に費やしていた時間が減りその分が自由な時間が増えます

でも、「便利だし、時間の節約になるから。」それだけの理由じゃありません。

ドコモショップの店舗数を3割ほど減らすという報道もありました。(2022年)

人によっては最寄りのドコモショップが遠くなってしまい、今までのようにドコモショップへ気軽に行けなくなるかも。

そうなると必然的にオンラインショップの利用が人によっては当たり前になるのかもしれません。

ということで前置きが長くなりましたが、人生初のドコモオンラインショップでの機種変更(&5Gへの契約変更)をやってみたので、その感想になります。

今回は本当にただの感想です。オンラインショップの手順は公式サイトや他のサイトの方が分かりやすいのでそちらを参考にしてください。

この記事はドコモオンラインショップ使ってみたけどこんな感じだったよというご報告のような?ものになります。

ドコモオンラインショップに挑戦してみたいけど、その前に記事を読んで少しでも理解しておきたい人に向けて書きました。

少しでもお役に立てれば幸いです。

では、どうぞ!

スポンサーリンク

ドコモオンラインショップのメリット

まずはドコモオンラインショップのメリットから。

  • ドコモショップに足を運ぶ必要がない(ドコモショップでの受け取りも選択できる)
  • 自分で機種を選択する
  • 価格やスペック、レビューを見ることができる
  • 事務手数料が0円
  • 頭金がない
  • 2,750円以上で送料無料
  • スマホから手続きができるので場所を選ばない(PCやタブレットからでもOK。dアカウントでログインする)

メリット多いですね~。

特にドコモショップでの購入より費用面で安くなるのは嬉しい限り。

今回私はXi→5Gへの契約変更でした。

この契約変更の場合、ドコモショップで機種変更すると、3,300円の契約事務手数料がかかるのですが、ドコモオンラインショップで機種変更するとこの契約事務手数料は0円

あんな
あんな

3,300円浮けば、結構いいスマホケースが買えますよ…!

また、ドコモショップでスマホの購入となると本体価格とは別に「頭金」がかかる可能性も…。

ドコモオンラインショップでは、このキャリアショップ特有の「頭金」もなし。

※キャリアの「頭金」は一般的な「頭金」と意味が違います。

こういった予算がどのくらいかかるかということも把握しやすいのはメリットですよね。

スマホのどのアプリからドコモオンラインショップを開く?

スマホやタブレット、PCで「ドコモオンラインショップ」とネット検索すれば公式サイトが表示され、ネットに繋がっていればいつでも見ることができます。

でも、自分の手元のスマホのどこにドコモオンラインショップがあるのかわからないという人もいるのではないでしょうか?

あんな
あんな

ブックマークし忘れちゃってることもありますよね。

そんな方へ。

My docomo(マイドコモ)』から『ドコモオンラインショップ』のページへ行くことができます。

My docomo - 料金・通信量の確認
My docomo – 料金・通信量の確認
開発元:株式会社NTTドコモ
無料
posted withアプリーチ

My docomoアプリをタップして…、ホーム画面を開いたら右上にオンラインショップのアイコンがあります。

『My docomo』のホーム画面。右上に「ドコモオンラインショップ」のアイコンがあります。

他にも『dメニュー』アプリからドコモオンラインショップにたどり着けます。

dメニュー
dメニュー
開発元:株式会社NTTドコモ
無料
posted withアプリーチ
手順
  • 『dメニュー』をタップしてアプリを立ち上げ>『My docomo』をタップ>『オンラインショップ』へ
dメニューのホーム画面
dメニューのホーム画面。『My docomo』をタップしたら後の手順は先ほどと一緒。

ドコモオンラインショップ限定のクーポンがある人はシリアルコードの入力を忘れずに!

ドコモユーザーだとNTTドコモからドコモオンラインショップで機種変更の際に使える割引クーポンが配られることも。

私は自宅に郵送で紙のダイレクトメールが届いていたので今回の注文時に使いました!

ちなみにこの割引クーポン、有効期限があるので注意が必要。

他にもいくつか条件があります。

  • 1枚につき1回限り有効
  • ahamo契約のお客様は利用できない
  • 機種変更および契約変更(FOMA指定プランからの契約変更を除く)の際は、ドコモに登録されている最新購入機種の利用期間が12か月以上であること

など。

※ご自身のもとに届いたダイレクトメールの内容を自分でもしっかりと確認しておいてください。

また、My docomo(マイドコモ)にログインしたときもたまに表示されるらしいので、時々見に行くと運よく表示されるかもしれません。

注文時に割引キャンペーンのシリアルコードの入力も忘れないようにしておきます。

関連記事

ドコモからオンラインショップで使える5,500円の機種割引クーポンが届いた!

ドコモオンラインショップのデメリット

オンラインでの手続きはメリットが多いのですが、デメリットにも目を向けておきます。

ドコモオンラインショップのデメリットはこんな感じ

  • わからないことは自分で調べるか、チャットやサポートを活用しながらになる
  • 実機が見れない

機種変更の作業を進めていく中で分からないことや解釈があやふやな部分が出てきます。

私はその都度、PCやタブレットで調べながら手続きを進めていきました。

私は機種変更の時はドコモショップを利用していましたが、自分でプラン変更の手続きをMy docomoから何度か行ったことがあります。

このような経験があり、私自身がそこまでドコモショップのサポートに頼りきりではなかった、というのもドコモオンラインショップを利用するハードルが低かったです。

ですが、以下のことをしたことがない人は不安だと思います。

  • バックアップを取ったことがない
  • データ移行がはじめて

特に機種変更の際にこれらのことは必須。

ある程度自分でやろうと思ったけどできない可能性もあるので、不安な人はサポートの利用を視野にいれておいてもいいかもしれません。

ドコモオンラインショップで購入→ドコモショップに持ち込んでの初期設定サポート(有料で3,300円)が受けられます。

初期設定サポートの内容
  • アカウント設定
  • 初期設定
  • データ移行

参考 初期設定サポート|ドコモショップ/d garden(dガーデン)(NTTドコモ)

自分で調べて自分で解決するということができる人や今まではショップの店員にまかせていきたいけど、これからは自分でデータ移行や設定ができるようになりたいという人ならドコモオンラインショップの利用がおすすめ。

あんな
あんな

自分で調べて行うと理解も深くなります。

あと、やっぱりドコモオンラインショップだと実機が直接見れないのでイメージが掴みにくいこともデメリット。

あんな
あんな

ネットやカタログなどの紙面で端末のイメージを確認すると、

「スマホって全部長方形じゃん。何が違うの?」と思っていましたが、

実際にお店で端末を見ると印象が全然違いますよね…。

「あれ?想像していたのと違った…」と後悔したくない人は、端末の展示を見てからでも遅くはないです。

  • 端末のカラー
  • 各種ボタンの位置や指紋認証の位置など
  • 持ちやすさやディスプレイの大きさ
  • スクロールの動き

店舗なら実際に展示品を見て事前に気になっていた部分を直接確認できるので、そこは店舗のメリットですよね。

ちなみに私はスマホの外観にあまりこだわらないので実機を見なくても大丈夫なタイプだったのでドコモオンラインショップでの買い物に不安はありませんでした。

あんな
あんな

端末の色は黒か白かシルバーならいいかな…、

といった感じでした。

でも、色にこだわりがある場合はそうはいかないですよね。

事前にオンラインショップで以下のことを確認していました。

  • バッテリー容量
  • 指紋認証があるか
  • ディスプレイサイズ
  • 端末価格
  • 口コミ

上記が自分の希望のスマホのスペックかどうかで判断しての購入だったので、オンラインショップならWebブラウザで複数タブを開きながら他の情報を見て比較しながら想像を巡らせじっくりと製品を検討できます。

あんな
あんな

ブログで端末を写真付きでレビューしている人もいますし、

YouTubeで端末を動かしながらのレビューも見れます。

・どの部分を優先するか

・または妥協するか

など色々と購入前に考える機会を持てます。

関連記事

パソコン全然触らなくて苦手だった自分が人生ではじめて自分のパソコンを持って気付いたこと

固定回線やサブ回線はあるか?他の端末で手順を確認しながら手続きする

パソコンを開きながらスマホを触る男性
パソコンでわからないことを調べながら新しい端末を起動しているイメージ。

ドコモオンラインショップ利用時、自分で「これがあってよかった」と感じたことは自宅のインターネットを介してスマホの通信量を気にせずに、とことんわからないことを調べることができたことです。

関連記事

スマホ1台だけの生活から自宅に光回線を導入。ドコモ光×GMOとくとくBBのレビュー

我が家は自宅に光回線がありWi-Fi環境が整ってますし、スマホ以外の端末がネットに繋がっていてモバイルデータの消費を気にせず、存分に調べることができました。

あんな
あんな

スマホの他に

・ノートPC

・タブレット

を持っています。

おかげでWebの記事や動画を納得するまで何度も見てはじめてのデータ移行バックアップを進めることができました。

これが通信可能な端末がスマホ1台だけの状況だったとしたら、やっぱり不安です。

不安な理由は

  • 契約していたプランが小容量プランだったので、あまりキャリアのデータ通信を消費すると料金が上がってしまう(または追加購入しなければならない)
  • スマホ1台だけだと画面が小さいので調べるのに手間取る

もし、自分がスマホ1台しか持っていなかったら、迷わずドコモショップへ行って店員と相談しながら機種変更をしていたんだろうなと思います。

スマホ以外に通信ができる回線があることと、他の端末ですぐに調べられることができる環境は必須でした。

もし自宅に光回線やホームルーターがなくても、今は格安SIMだったり、データ専用プランが提供されていたりして、サブ回線の環境を整えやすいですよね。

Xi(クロッシィ)から5G端末へ契約変更

今回、オンラインショップでの手続きは「機種変更」ではなく「契約変更」という形でした。

当時使っていたスマホは4GのXi(クロッシィ)で契約プランはギガライト。

ですが、新しく購入する予定の機種は5G対応端末。

となると注文時にプランの変更も同時にします。

ギガライト(4GLTE)から5Gギガライトへプラン変更です。

 データ容量の上限ギガライト(4GLTE)
定期契約なし
ギガライト
定期契約あり
※2021年10月1日
以降プラン加入は出来ない
5Gギガライト
~7GB6,7656,5786,765
~5GB5,6655,4785,665
~3GB4,5654,3784,565
~1GB3,4653,2783,465
※割引がない状態ですべて税込価格

私の場合はプラン変更しても料金が変わらないのでよかったのですが、ギガホプレミアから5Gギガホプレミアへプラン変更する際は注意が必要。

少し料金があがります。

ギガホプレミア(Xi)

データ容量料金
~60GB7,205
~3GB5,555
※割引がない状態ですべて税込価格

5Gギガホプレミア

データ容量料金
無制限7,315
~3GB5,665
※割引がない状態ですべて税込価格
あんな
あんな

でも、『5Gギガホプレミア』は

・データ通信量は無制限

・テザリングし放題

とスマホをガンガン使う人は魅力的なプラン。

光回線の契約ができないという人もテザリングし放題はすごい魅力。

「自分の料金プランがどう変わるのか?」と気になる人は、ドコモの料金シミュレーションを事前にしておくと料金のイメージが掴みやすいです。

5Gってどう?繋がるの??

2023年1月29日現在

ドコモの5Gのサービスエリアを確認すると一応自分の居住地は5Gエリア内なので自宅にいる時は時々5Gに繋がりますよ。

でも、私、そんなに5Gにはあまり興味がないのが正直なところ。

自宅では常にWi-Fiですし、そもそもあまり外出しないから…。

( ;∀;)

ちなみに5GよりWi-Fiの方が通信速度が速いです。

↓購入した機種の感想も書きました~!

AQUOS wish2(SH-51C)を使ってみての感想

5G→5Gへの機種変更なら開通手続きは不要。では、4G→5Gへの契約変更は?

5Gから5Gスマホへの機種変更は開通不要ですが、私のように4Gから5Gへの契約変更の場合は開通手続きが必要です。

これも自分で手続きをします。

送られてきた機種とともに注意書きも同封されていて、開通手続きの説明もちゃんとありますよ。

同封されていた注意書きと手順書
新しい端末(AQUOS wish2)と一緒に同封されていた手順書

開通手続きの手順は、ドコモオンラインショップでも説明がされています。

(手順書に開通手続きのページのQRコードあります!)

まずは説明書に目を通して自分のやることを把握しつつ、公式サイトを参考にしながら自分で手続きを進めました。

ちないに開通手続きには2種類あり、Webサイトと電話での開通手続きが行えます。

私はWebでの開通手続きをしたのですが、なぜかこの開通手続きで手こずりました。

もしWebの方がうまくいかないようでしたら、電話でも開通手続きができます。

5G端末購入時の注意点の紙
よく見ると「切り替え専用ダイヤルへ」と書いてありますね。

私みたいにWebでの手続きに躓いたら電話での開通手続きを検討してみてください。

開通済み
切り替えできました!この画面は「ドコモオンラインショップ」>メニュー>「購入履歴」>「契約変更」を選択して「dアカウントでログイン」で確認できます。
スポンサーリンク

購入前に考えておく|下取りプログラムは申し込むか?

ドコモには『下取りプログラム』というキャンペーンもありますよね。

ドコモオンラインショップでは下取りに出したらdポイントの進呈です。

こちらも注意点があるので、下取りプログラムを利用するのなら購入前に理解しておきましょう。

私は今回、ドコモオンラインショップでスマホの機種変更をするにあたって同時に下取りプログラムの利用を考えていました。

その理由は、自分の性格を考えてこの機会を逃すと多分古いスマホをクローゼットに眠らしてしまうだろうといった個人的な理由です。

利用の前にまずやったことは、自分の使っている機種が下取りの対象機種なのかを確認。

少し古い機種なので「もしかしたら下取りの対象外かも…」と不安でしたが、一覧に機種名を発見したたので一安心。

自分の機種名を調べるには?

メーカーや機種名はスマホの裏面に刻印されています。

また、ケースを利用していてスマホの裏側を見るのが面倒くさい人は、端末の「設定」からも確認できますよ。

  • 「設定」アプリ>「デバイス情報」の「デバイス名」と「モデル」を確認

この『下取りプログラム』の適用条件は

  • 携帯電話機などのご購入時に、下取りのお申込みをされていること
  • dポイントクラブに加入されていること
  • 以下の下取り条件を満たす対象機種を下取りさせていただくこと

とあります。

下取りプログラムの送付キットはいつ届く?

ドコモオンラインショップの注文時に同時に下取りプログラムを申込ましたが、いつ送付キットが届くのかとソワソワしていました。

私の場合、端末を受け取ってから7日後に送付キットのお知らせが届きました。

ドコモオンラインショップで注文した日から、新しい端末は3日後に届き、送付キットを郵便局で受け取るための「本人限定受取郵便到着のお知らせ」が届いたのは10日後。

ドコモオンラインショップに記載されている日付の通りでしたね。

ただ、端末と送付キットが届くまで時差があることを理解していればもっと落ち着いて待っていられたのかな?

こちらも送付キットに下取りプログラムのお申込み手順書(紙)が同封されてくるので、手順を確認しながら下取りの準備を進めることができます。

下取りプログラム申込手順書
チェックしながら手順の通りに進めていきました。
下取り申込書の拡大
ボールペンでチェックしながらやった痕跡。

下取りプログラムの申込準備の注意点

申込手順書には、注意事項に”こういった場合は受付できない”と書かれています。

注意事項

以下の場合、お受付できませんのでご注意ください

  • ご契約者様以外の方がご署名した場合
  • 機種名を正しく記入してない場合
  • 各欄で記入漏れがある場合
  • 鉛筆等消えるもので記入した場合
  • コピーした申込書を送付した場合
  • 申込書を切り取った場合
引用:NTTドコモ「下取りプログラムお申込み手順書」より
  • 下取りプログラムを申し込む本人が記入する
  • 機種名は取扱説明書やユーザーガイドを参考にして記入
  • 数字ははっきりと書く
  • 油性ボールペンで記入する
  • 送られてきた申込書に直接書く

私は字が下手なことを自覚していますが、できるだけこういう書類は「読んだ相手が判別しやすい文字」を書くように心がけています。

書類に不備がないように、記入し終わった後ダブルチェックしときましょう。

あんな
あんな

書き込んだ書類を自分でもう一度確認。

または家族や頼れる人に「ちょっと確認してもらってもいい?」とお願いしてもいいですよね。

下取り完了のお知らせは?

送付キットを郵便ポストに投函したら、後は待つだけ。

私の場合、送付してからポイント進呈まで約1ヶ月くらいかかりました。

下取りが終わったらドコモメールの『メッセージR』に「【NTTドコモ】下取り完了のお知らせ」という件名でお知らせのメールが届きます。

このメールに受付機種や進呈ポイント数が記載されています。

または、『dポイントクラブ』アプリから『ポイント獲得・利用履歴』を確認してみましょう。

dポイントの獲得・利用履歴
スポンサーリンク

まとめ

はじめてドコモオンラインショップを使ってみた感想でした。

まとめると

  • 自宅にいながら機種変更ができる
  • ドコモショップより購入費用が安く済む場合も…
  • わからないことは自分で調べながら進める

特に初めてドコモオンラインショップを利用する人はどう進めていっていいのか悩むかもしれません。

そういった人はサポートに頼るのも手ですよね。

逆に、「自分でやってみたい!」「購入費用を節約したい!」という人はドコモオンラインショップの利用をおすすめします。

これからはどの分野でも、自分で手続きをする範囲が増えることが多くなりそう。

何より”自宅にいながら”機種変更できちゃうというのは本当にいい。

こういったオンラインでの手続きができることが本当に便利だと感じました。

何かと大変でしたが、次回の機種変更もドコモオンラインショップで手続きしたいです。

それなら、「今から少しずつ慣れておくのがいいのかも。よし、自分でやっておこう!」と意気込んだのはいいものの、実際に手続きに入ってみると「やっぱり大変だ…。本当に自分でできるのか不安だだ。」というのが本音。

大変だったという感想が大部分を占めているのですが、データ移行や開通の手続きなどが自分自身の手でできたことが嬉しい。

あんな
あんな

データ移行も最初に試した方法でやったら上手くいかず…。

ネットで他の方法を検索して試す→できない→もう一度→出来た!

という感じでした。

AndroidOSが古かったのが原因でしょうか…。

(旧スマホがAndroid9、新スマホがAndroid12)

でも普通にデータ移行に成功したのでいっか。

今までドコモの店員さんはこれをやっていたのか…と感心しました。

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。では。

関連記事

dポイントの有効期限がもうすぐ。買い物で使う予定はないし…えっ寄付できるの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました