紙の手帳派がGoogleカレンダーを使ってみた

ガジェット

私が使っている手帳は今まではすべて紙。

毎日の予定、100のやりたいことリスト、年間の計画、すべて紙の手帳に書き込んでいます。

ちなみにリフィルをExcel(エクセル)で自作しています。

手帳に紙を採用しているということに特別こだわりがあったわけではないのですが、最近やたら「DX(デジタルトランスフォーメーション)」や「IoT」「ペーパーレス化」などデジタルに関する言葉を耳にすることが多くなりました。

自分の身の回りの物も新しい機能を使い始めて慣れておいた方がいいのではないのか?手帳もアプリがいいのかも…なんて考えるように。

私自身世の中の流れに遅れているという自覚もあったので「このままアナログな人間では取り残されるかも…」と焦りを感じてきました。

徐々に「少しずつでもいいから使ったことのないアプリを使ってみよう」とおもい始めます。

そこでスマホにある「Googleカレンダー」をちょっと使ってみることに。

Google カレンダー: 予定をスマートに管理する
Google カレンダー: 予定をスマートに管理する
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

私が「Googleカレンダー」を選んだ理由は

  • 私のスマホがAndroid(アンドロイド)だから
  • 同じGoogleアプリの「Google Keep(グーグルキープ)」が使いやすい
  • ノートPCで利用しているWebブラウザがGoogleChrome(グーグルクローム)なのでPCからも見れる

そんなこんなで紙派の人間がGoogleカレンダーを使ってみた感想を書いてみます。

こんな感じで「Googleカレンダー」を使っています!

使用端末 Windows(ウィンドウズ)のノートPC&Androidスマホ(+iPadも)

用途 プライベートな自分の予定のみ

どの程度使ってる? ライトな使い方で『タスク』を主に利用

使っていない機能 リマインダーと予約スケジュール

スポンサーリンク

手帳の役割は「頭の整理」

現在、Googleカレンダーをどのように使っているか?ということの前に、最初に私の中での手帳の役割をお話します。

私の中で手帳の役割は2つあり、使用用途を明確にして分けて使っています。

  1. 予定の管理
  2. メモに書き出しておいて頭の整理をすること

「頭の整理をする」というのは、紙に自分がやることを書き出して見える化して、頭の中の整理をするという感じです。

今回は、「予定の管理」を「Googleカレンダー」で活用しようと思います。

関連記事

パソコン全然触らなくて苦手だった自分が人生ではじめて自分のパソコンを持って気付いたこと

Googleカレンダーの使い方を簡単に

現在、私はAndroid(アンドロイド)スマホとWindows(ウィンドウズ)ノートPCの2つの端末で『Googleカレンダー』を使っています。

もちろん、スマホPCでログインしているGoogleアカウントは同一のもの。

スマホはアプリ版を立ち上げて使っています。

Googleカレンダー
Androidスマホの画面

ノートPCではWebブラウザがChrome(クローム)なのでGoogleアプリから。

Web版のChromeのGoogleカレンダー
パソコンのWebブラウザの画面。アカウントアイコンのすぐ隣にあります。

使い方は簡単。

『Googleカレンダー』を開いたら、予定を入れたい時間帯をタップ。

予定を入れる時間帯をタップ

するとすぐに予定が作成できます。

必要事項を入力していきます。

予定を入力
ダミーの予定を入れてみます。

説明も加えられます。

予定に説明を追加
貼付ファイルを加えられるのはいいですね。

必要な説明を入力したら「保存」をクリック。

「保存」をタップ

予定が入りました!

もう一度予定をクリックしてみると…先ほど入力した説明を確認することができます。

タップして先ほど入力した予定内容の確認

後から変更も可能ですし、ドラッグで予定を別の時間や別の日に移動することもできます。

ノートPCとスマホ2つの端末で同期して予定を確認

PCの画面の前でスマホを触っている男性

「Googleカレンダー」は複数の端末で同期できるというのが嬉しいところ。

私の場合は1つのGoogleアカウントを2つの端末で同期しています。

現在、Googleカレンダーを見ることができる端末はノートPCAndroidスマホの2つ。

ノートPCを開いているときにブラウザからすぐに確認できますし、編集も簡単。

「あっ。あの予定ずらさなきゃ…」と思ったらすぐに手元のスマホのアプリから変更もできます。

デメリットは、ノートPCを開きつつスマホも操作しているときは2重に通知が来ること。

ちなみに他にも所有しているiPad(アイパッド)にも同じGmailのアドレスを登録してあるので、iPadのカレンダーでも予定を見ることが可能。

が、iPadはタスクの表示されません。

もしかしたら、iPadの方はGoogleにログインしていないからかも。

予定の変更が簡単

今日タスクや予定を終わらせられなくても、日時をずらすことが可能。

やり方は、日時をクリック→希望の時間に変更して「保存」するだけ。

変更する日をタップ
カレンダーが表示されるのいいですよね!わかりやすいです。

すごい便利。

紙の手帳では、予定をずらす場合は修正テープか消しゴムで文字を消して他のところに書き直していました。

やはり一度ペンで書き込んだ文字を消すとなると、ページが汚くなるのがデメリットだし、書き直し過ぎると文字が見えづらくなったりも。

(仮の予定は付箋をうまく使えばいいのかもしれませんね。)

対してデジタルは、入力し直す・削除・変更・付け加える・ファイルを添付ことが簡単にできます。

毎日・毎週・毎月…と定期的なサイクルでの設定が可能

時間変更のコンテクストメニュー
「繰り返さない」をタップするとメニューが出現。

「毎日、午後21時から23時まで学習する」

「毎週水曜日と金曜日は習い事がある」

「毎年1月1日は、今年の抱負を書く」

決まった曜日や日付など、定期的に繰り返すイベントも設定できます。

ちなみに私は元旦に「1年の計画」と予定を入れて、日時を「毎年1月1日」に設定しました。1年に1回の予定は忘れやすいので「Googleカレンダー」に頼るほうがいいのかも…。

タスクを消化する

新しくタスクを作成
「+作成」をタップして新しく予定を入れます。

今は「予定」と「タスク」を利用しています。

ちなみに「リマインダー」はまだ使ってません。

予定通りにできたときは「完了とする」をクリックまたはタップし、タスクに取り消し線が引かれ、タスクを消化できたということがすぐに見てわかります。

取り消し線の入った予定
取り消し線が引かれればタスクが完了した証拠。

使っている感想としては、紙のメモにチェックリストを作成したり、付箋で管理していたものがデジタルに移行したという感覚で使っています。

ただ、チェックリストは『Google Keep』でも扱えますし、同じGoogleの『ToDoリスト』もあり、使い方の軸を決めておかないと、どのアプリを使っていくのか曖昧になってしまいそう。

Google Keep - メモとリスト
Google Keep – メモとリスト
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

ちなみに私が使っているToDoリストは『Microsoft To Do』(PCの方だけで)。

スマホ版のアプリもありますね!

Microsoft To Do
Microsoft To Do
開発元:Microsoft Corporation
無料
posted withアプリーチ

独自のタスクの使い方をしてる…?

これはもしかしたら私独自の使い方なのかもしれません。

タスクの説明欄に箇条書きにリストを作成しています。

こんな感じで進捗をチェック。

作業が終了した項目の右端にわかりやすい記号を添えて進捗を簡単に管理しています。

〇=作業終了

△=中途半端になってしまった

✕=できなかった(やる必要なかった場合も使ってます)

こんな感じでタスク運用しているんです。

が、別のアプリを使った方がいいのかな?と考え中。

NotionやTrelloの方がいいのかな?

因みにこの方法が私には合っていようでタスク消化率が高め。

だれか他にやっている人いないかな?

デメリット

スマホのバッテリーが無くなれば当然アプリは使えなくなります。

これは電子機器共通のデメリットですよね。

対応策は

  • モバイルバッテリーを持つ
  • 他のサブ端末を用意しておく。例えば、タブレットやPCなどスマホ以外の他の端末でもアプリを見れるようにしておくなど。
  • おすそ分け充電を使う(Qi充電に対応している機種に限り)

とかでしょうか…?

なんにせよ1台の端末だけではちょっと不安。

スマホを2台持ちしていたり、そのほかにPCやタブレットを持っていて見れるようにしておけばあまり心配する必要はないかもしれません。

まとめ|完全デジタル手帳に行こうするか?紙の手帳と使い分けていこうかなと考え中

というわけでGoogleカレンダーを使い始めてみました。

使ってみてとても便利なことがよーくわかったので、もうすでに私は『Googleカレンダー』に頼り切りの生活となっています。

ですが全てデジタルに移行するわけではなく、紙の手帳デジタルのカレンダーの使い分けを検討中。

私流の手帳の使い分けとしては、毎日の予定やタスクなど、変更が必要なものはデジタルで管理。あとは週1や月1などの隔週、隔月で管理したい用事など。

逆に、「過去にこんなことを考えていた」と現在と過去を比較してふりかえりたい場合は紙で管理する。

「過去を振り返る」というのは、主に現在の目標や自分の言葉で残しておきたいことなど。

昔こんなこと考えていたな、とか。

この時と考え方変わったなとか。

そうやって過去を振り返ると、次はこうしようああしようと具体的に現在の軌道修正がしやすくなるんですよね。

というわけで紙の手帳とデジタルを同時進行で使っていきたいと思います。

スマホやPCが普及したおかげでこれほど便利なツールが使えるのは嬉しい限り。

今、悩んでいることは「予定」にするか「タスク」にするか、自分のスケジュール内容をどちらに分類するかということ。

予定なんだけど、事前に準備することがあるからタスクに入れてしまうか…、とか。

スケジュールをPCの画面に映し出しながら悩みます。

ですが、ちょっと困ったことも。

ノートPC(windows)、スマホ(Android)、iPad(Gmailを登録してある)を机の上に並べて作業していると3台同時に通知が鳴ります。

ちょっと、うr…。

ではここまでお読みいただきありがとうございました。では。

一番好きなファイルは、キングジムのテフレーヌ!
通常のリングノートのように360度折り返せるので省スペース!

コメント

タイトルとURLをコピーしました