PR

自宅にこもりっきりで、パソコンの前に座りっぱなし?室内でもOK。1回10分でできるおすすめのYouTube動画2つ

記事内に広告が含まれています。

タイトル通り。10分以内でできる運動のYouTube動画のおすすめ2つです。

「おすすめ2つって少なすぎない?」というツッコミは受け付けようか迷っています。

両方とも動的ストレッチの動画になります。

自宅にこもりっきりで、パソコンの前に座りっぱなしな自分に向けて書きました。

「家にずっといて運動不足気味」という同じ状況の方にも届けばいいなと思います。

スポンサーリンク

運動をする前に身体を動かすスペースを確保しよう

今回紹介する動画は、YouTubeが見れるデバイスを用意する以外に必要なことはスペースの確保ぐらいです。

あと、動きやすい恰好で。

必要な物
  • ネット環境
  • YouTubeが見れるデバイス
”必要な物”を私の例で具体的に言うと
  • ネット環境→ Wi-Fi
  • YouTubeが見れるデバイス→ iPad(第7世代)

人によっては、大画面のTVで見たり、PCから閲覧したりそれぞれ環境が違いますよね。

紹介する動画は

  • ジャンプなし
  • 室内でも大丈夫
  • 仰向けや伏せたりなどはなし

特別な器具が必要だ、ということはないのでご安心を。

ただ、十分に身体を動かせるだけのスペースはしっかり確保してください。

では、どのくらいの感覚の広さが必要なのかというと、1畳分のスペースがあれば大丈夫です。

「うちは畳ではなく、フローリングだからその感覚が分かりづらい」という人は

  • 両手・両足を広げて大の字(立ちながら)になれるくらい
  • 足を前後に広げられること。アキレス腱のストレッチの形をイメージしてみてください

これで、準備はOK。

YouTube
YouTube
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

おすすめのYouTube動画①きんにくん

お笑い芸人のきんにくんの動画から。

チャンネル名:ザ・きんにくテレビ【The Muscle TV】

主に筋トレ、ダイエット、モチベなどについての動画をたくさんあげています。テレビでも活躍されていたのでご存じの方も多いはず。私が小学生のころにたくさん番組に出演していたから懐かしい。当時のきんに君と現在と比べて、見た目は何一つ変わっていないように感じます。純粋にすごいです。

おすすめの理由:きんにくんの説明が優しい。動きの説明も画面上にテキストで表示されます。きんにくん本人が動きながら音声での説明をちゃんとあります。

  • 初心者や運動が苦手な人のことも考慮してくれる
  • コメント欄も前向きな意見が多い
  • とにかく癒し

リラックスして運動に取り組めるなぁと、きんに君の作り出す雰囲気にいつも助けられています。

あんな
あんな

”室内でもOK”と銘打ったこの記事ですが、当のきんにくんは屋外で運動していますね…。

でっですが、跳んだり跳ねたりといった室内でNGの動きはありません!

室内でも全然大丈夫です。

パワーッ!

おすすめのYouTube動画➁Fit Axisさん

こちらも動的ストレッチ。結構ハードめ。

チャンネル名:Fit Axis

ストレッチポールやバランスボールを使った動画もあり。宅トレ動画もありますが、ジム通いの方へ向けての動画も。

動的ストレッチのメニューは8分で、動画自体は説明ありの10分です。

おすすめの理由:優しく、明瞭な声で動画は進みます。途中、バランスがとりづらいと思ったら壁に少し頼ってみてください。

  • 結構ハード
  • 最後のフルスクワットが一番きつい
  • でも達成感あり

動的ストレッチが終わった後は、身体がポカポカと温まっているのが分かります。

水分補給は忘れずに!

YouTube動画で運動するメリット

YouTube動画を利用して体を動かすメリットを挙げてみたいと思います。

自分のペースでできる

停止ボタンを押せるので、途中で見るのをやめることも可能。

少し動いて、「今日は体調が悪い」と感じたら、その場で休むという選択もできます。

自宅で身体を動かせば、すぐに着替えることもできますし、移動時間もありません。

動画の時間は5分ほどの短いものから10分間で完結するものや30分がっつりなど様々な動画が公開されています。予定が忙しい場合は、短い動画で軽く運動し、時間に余裕がある場合は30分間しっかりと体を動かすという使い方ができます。

自分の融通の利く時間で自分の体力に合わせて運動ができるのが嬉しいところ。

配信者の声を聞くことで襟を正すことができる

繰り返し何度も動画を見ていると一連の動きを覚えてしまいます。

そうしたら、「動画を参考にしなくてもいいんじゃないか」と思い始めるように。

だけど、そんな考えも長く続きません。

私の性格上、自分ひとりだけでする運動ってさぼっちゃうんですよね

なので、また動画を再生してYoutuberさんの明るい声で運動のポイントを聞きながら「ここの動きはこれで合っているかな」「自分だけだと回数少なくやっていたな。」と気を引き締めるのに利用させてもらっています。

また、御馴染みの音楽が動画とともに流れて来ることで、やる気スイッチがオンになると感じます。

コメント欄に励まされる

YouTubeは動画が主体ですが、コメントを読むのも楽しいですよね。

運動系の動画だと

  • ダイエットを頑張っている人
  • 自分の運動不足を補うために自主的に頑張っている人
  • 運動が継続して痩せた報告や体力が付いた等のコメント

など前向きなコメントが多く見受けられます。

コメントを見ている側にも「あっ。この人頑張っているんだなぁ。」と伝わってきて、コメントを読むだけでも自分も頑張ってみるかな、とやる気が出てきます。

下までスクロールしてコメント欄を読むのが楽しみ。

動画再生する上での注意点

YouTube動画は基本的に無料で見れますが、通信量はかかります。

私は自宅に固定回線を引いてWi-Fi環境でYouTubeを見ています。ですが、この記事を読んでいる人の中にはスマホの通信プランだけとか、低容量のプランを選んでいる方も多いと思います。

たくさん動画を再生する前に、自分の契約しているプランで大丈夫かな?と確認しときましょう。

動画を再生するとデータ通信量が多くなります。

特に、今まで動画を見る習慣がなかった人ほど注意です。

【注意点】自分の体調と体力とちゃんと相談する

体力に自信がない方や、心臓や肺に負担をかけられない方もいると思います。

何か違和感があったら、一旦休憩してくださいね。

私はボクササイズの動きをすると(前にパンチするやつです。紹介した動画にこの動きはありません。)、胸?(肺?)が苦しくなり始めるので、そのときは体の動きを止め呼吸を整えます。

少し休んで大丈夫そうなら代わりに他の動きをやってみたり。

負担の少ない動きにしてみたり。

「あっ無理だな…」と感じたら、そのまま休憩しましょう。

動画は全体のバランスを考えて構成されているので、「全部の動作をこなさなくてはいけないのでは?」と思って焦らないように。

無理は禁物です。自分の健康は自分で守りましょう。

実際に身体を動かしてみて「ちょっと辛い!」と感じたらやめ、運動習慣が身につき、運動が継続し体力がついてきたな、と実感したら挑戦してみる、という方法でやっています。

最初はすぐに息が上がり、足が思うように動かなかったりしますが、出来ないながらも継続していきました。完璧にできなくても続けていれば、徐々に体力がついてきたり、回数をこなせるようになったりと成長が感じられるタイミングが来ます。

スマートウォッチを付けながら運動するのもいいですよね。

自宅にこもりっきりでも室内でできる運動のおすすめ動画を2つ紹介しました。

どちらも優しい声でリラックスしながら、少しハードに身体を動かせるので本当におすすめ。

ここまでお読みいただきありがとうございました。では。

【おまけ】「YouTubeだといつでも見れるから逆にやらないんだよな~他に何かおすすめない?」という人へ

自分のスマホでもタブレットでもネットに接続できる端末にradiko(ラジコ)らじる☆らじるをインストールして、朝6:30になったらNHKラジオ第1を聞いて下さい。

※普通にラジオを聞くのでも大丈夫です。

ラジオ体操が流れるのでどうぞ。

radiko
radiko
開発元:radiko Co.,Ltd.
無料
posted withアプリーチ

えっ?

そんなに早く起きられない??

朝の放送を聞き逃しても大丈夫です。

まだ、あと3回チャンスがありますよ!!

8:40、12:00、15:00NHKラジオ第2で放送されます。

参考 ラジオ体操(NHK)

※radiko(ラジコ)はNHKラジオ第1のみ。らじる☆らじるではNHKラジオ第1と第2の両方とも聞けます。

NHKラジオ らじるらじる ラジオ配信アプリ
NHKラジオ らじるらじる ラジオ配信アプリ
開発元:NHK (Japan Broadcasting Corporation)
無料
posted withアプリーチ

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました