AQUOS Wish2(アクオスウィッシュ2 型番:SH-51C)で画面を操作しているとふとした時に『Googleアシスタント』が起動してしまうのでちょっと困った。

日ごろ『Google(グーグル)アシスタント』を愛用している人にとっては「ホーム」ボタンの長押しで簡単に呼び出せるので大変便利な機能。
ですが、時と場合によっては「オフにしておきたい…」という人もいるのではないでしょうか?

SH-51Cの右側面には専用の「アシスタントキー」があるのでこっちの物理キーを押して起動する人も多いのでは?
というわけで、「ホーム」ボタンを長押ししてしまったときに、『Googleアシスタント』を起動させないように設定を変更する手順を紹介します。
- 「設定」
- 「システム」>「ジェスチャー」>「システムナビゲーション」
- 3ボタンナビゲーションの右隣りの「歯車」アイコン
- 切り替えボタンをタップしてオフにする
- 「設定」
- 「ユーザー補助」>「システム操作」>「システムナビゲーション」
- 3ボタンナビゲーションの右隣りの「歯車」アイコン
- 切り替えボタンをタップしてオフにする
- 「AQUOSトリック」
- 「クイック操作」
- 「システムナビゲーション」
- 3ボタンナビゲーションの右隣りの「歯車」アイコン
- 切り替えボタンをタップしてオフにする
今回紹介する方法は一番上の「設定」から進む方法になります。「ユーザー補助」と「AQUOSトリック」から変更する手順は上のテキストのみになります。
それではどうぞ!
端末 AQUOS Wish2(SH-51C)
システムナビゲーション 3ボタンナビゲーション
関連記事
・AQUOS Wish2(SH-51C)でジェスチャーナビゲーションへ設定変更する
・AQUOS Wish2(SH-51C)のアシスタントキーを設定から無効にする
「ホーム」ボタンの長押しで『Googleアシスタント』の起動のオンオフの切り替え方法
「ホーム」ボタンを長押ししても『Googleアシスタント』が起動しないように設定を変更しましょう。
- 「設定」
- 「システム」>「ジェスチャー」>「システムナビゲーション」
- 3ボタンナビゲーションの右隣りの「歯車」アイコン
- 切り替えボタンをタップしてオフにする
画像付きの手順を知りたい人は続きをどうぞ。
まずはじめに「設定」へ行きます。

操作に慣れている人はこちらの方法で「設定」へどうぞ。

ドロワーをタップします。

アプリ一覧がずらっと表示されたら、その中から「設定」アイコンを探してタップします。

「設定」のページにたどり着いたので…、

下にスクロールして「システム」をタップします。

「ジェスチャー」をタップします。

「システムナビゲーション」をタップします。

システムナビゲーションのページへたどり着きました。

私のスマホ画像だとちょっと隠れちゃっていますが、少し下にスクロールして「3ボタンナビゲーション」の右隣りにあるギザギザの「歯車」アイコンをタップします。

トグルボタン(トグルスイッチ?ドコモのe-トリセツだと「トグルスイッチ」と表記されていました。)をタップしてオフに設定します。

オフになりました!

ON(オン)とOFF(オフ)の状態を2枚並べてみました!

オフに切り替えることができたら、「ホーム」ボタンを長押しして『Googleアシスタント』が起動するか確認してみましょう。

できました??
もちろんOFF(オフ)に切り替えたのでもう『Googleアシスタント』は起動しません。
これで安心して操作できますね!
確認出来たら、「ホーム」ボタンを軽く1回タップしてスマホのホーム画面に戻ります。

アプリ一覧画面に戻った時は…

おつかれさまでした!
もし後で『Googleアシスタント』の機能が使いたくなったら、同様の手順で切り替えボタンをタップしてオンに切り替えましょう。
まとめ
というわけで、「ホーム」ボタンを長押ししてしまったときに、『Googleアシスタント』を起動させないように設定を変更する手順の紹介でした。
AQUOS Wish2(SH-51C)で画面を操作していると何かの拍子に『Googleアシスタント』が起動してしまうことがあります。
スマホ操作でちょっと気を抜けない時などで意図しない『Googleアシスタント』の起動はなかなかの困り者。普段は使っているけど、ちょっとオフにしたいというときはこんな感じで設定からオフに切り替えられます。
もちろんまた『Googleアシスタント』を使いたくなったら、同様の手順でオンにできます。
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。では。
コメント