記事タイトル通りです。
AQUOS Wish2(SH-51C)で指紋登録する手順を紹介します。

- 「設定」>「セキュリティ」>「指紋」>「指紋を追加」>登録する指の腹を指紋センサーに何度も当てる>「完了」
- 「AQUOSトリック」>「指紋センサーとPayトリガー」>「指紋登録」>「指紋を追加」>登録する指の腹を指紋センサーに何度も当てる>「完了」
指紋登録数は今まで1つだけだったのですが、もう1つ登録しておこうかなと思います。
というわけで、この記事ではAQUOS Wish2(SH-51C)で新しく指紋を登録する手順を紹介します。
指紋登録の手順だけでなく…
- 登録した指紋の確認操作
- 登録した指紋の名前を初期設定から変更する
- 登録した指紋を削除する
も載せておきますので、気になる方やお時間ある方はお付き合いいただければと思います。
※注意点※
指紋を登録する際に、普段ロック解除に使用している方法(「パターン」・「ロック№(PIN)」・「パスワード」を設定している場合)でのロック解除の画面が表示される場合があります。
「あれ?自分のロック画面の設定どうなっているっけ?」と気になるのなら、指紋登録の前に自分の端末の「ロック画面」設定を確認しておくことをおすすめします。
- 「設定」>「セキュリティ」>「画面ロック」
画面ロックを「なし」か「スワイプまたはタッチ」に設定すると登録した指紋が削除されるので、画面ロックの設定を変更するときはお気をつけください。
関連記事
・AQUOS Wish2(SH-51C)で端末を再起動する方法2つ&強制終了する方法
指紋を登録する手順
AQUOS Wish2(アクオスウィッシュ2)では「設定」と「AQUOSトリック」で指紋を管理できます。
「設定」と「AQUOSトリック」、どちらからでも指紋登録できるのですが、今回の記事では「設定」から指紋登録をする手順を説明していきます。
- 「設定」>「セキュリティ」>「指紋」>「指紋を追加」>登録する指の腹を指紋センサーに何度も当てる>「完了」
- 「AQUOSトリック」>「指紋センサーとPayトリガー」>「指紋登録」>「指紋を追加」>登録する指の腹を指紋センサーに何度も当てる>「完了」
「設定」から指紋を登録する手順
指紋を登録する手順
- 「設定」>「セキュリティ」>「指紋」>「指紋を追加」>登録する指の腹を指紋センサーに何度も当てる>「完了」
まずは、ホーム画面の「ドロワー」をタップして、「設定」アイコンを探します。

まずは、「ドロワー」をタップ。

アプリ一覧の画面に移動したら、「設定」アイコンを探してタップします。

「設定」のページにたどり着いたら、「セキュリティ」を探してタップします。

「セキュリティ」をタップします。

「セキュリティ」のページはこんな感じ。

下にスクロールして…、「指紋」がありました!

新たに指紋を1つ登録する
指紋を登録していきます。
ちなみに登録できる指紋は5件まで。
さっきの続きからやっていきますね。
私が今回登録する指は、右手の人差し指に決めました!
まずは「指紋」をタップします。

「指紋」をタップすると、私の場合はPINコードの入力を求められましたので入力していきます。(この部分は人によって違うと思います。すいません画像なしです。)
ロック画面の解除に自信がなければ、画面ロックの状態で「戻る」ボタンをタップすればひとつ前の画面に戻れます。

ロック画面を解除できたので「指紋」のページへたどり着きました。

「指紋を追加」をタップします。

この下の画面になるので、指紋センサーに登録する指の腹を何度も当てていきます。


指紋センサーに指を当てると、端末が振動するので一旦、指紋センサーから指を離します。画面内の指紋の一部が青く塗りつぶされます。

指の腹の角度を変えて何度もやっていきます。

「指紋の登録完了」が表示されたら、「完了」をタップします。

新しい指紋の登録が完了しました!

できました!
おつかれさまでした。
次は、登録した指紋を確認しますので、続きが気になる方は今の画面のままで、次もお読みいただければと思います。
さっき登録した指紋をすぐに確認する方法
指紋の登録が完了しました。
登録した指が本当に登録されているのかすぐに確認をしてみましょう。

この画面のまま、画面を注視しつつ、指紋センサーにさきほど登録した指の腹を当ててみてください。
そうすると、指を当てた瞬間に端末が一度振動し、さきほど登録した「指紋2」がピカッと反応するのがわかると思います。

登録してある指紋なら振動+ハイライト表示で教えてくれますが、登録していない指紋だと振動(登録してある指紋の時の振動と少し違います。)+ハイライト表示なしとなります。
登録していない指を指紋センサーにタッチした場合では、少し振動の種類が違う感じがしました。

登録してある指→ぶっ
登録していない指→ぶぶっ(拒否感強め)
と振動の反応が若干違う気がします…。
このまま終わらせても大丈夫なのですが、もう少し記事は続きます。
続いて指紋の名前を変更していこうと思いますので、お時間ある方や気になる方は続きをどうぞ。
登録した指紋の名前を変更する
今度は、登録した指紋の名前を変更していきます。
指紋を登録しただけの操作だと、登録した指紋に「指紋1」や「指紋2」という名前が割り振られるだけです。
もちろんそのままの状態でも大丈夫。
でも後で、「あれ~?どの指を登録したんだっけ~?」なんて迷った時にちょっと確認したいということも出てくるかもしれません。
どの指を登録したのか名前を変更しておくと、後々確認する際に便利です。
例えば、「右手の親指」や「左手の中指」など。
それでは、やっていきますね。
先ほど登録した指紋をタップします。

キーボードが表示され、名前を入力できるようになります。

さっそく入力してみましょう。
私の場合は「右手人差し指」っと…入力。

「OK」をタップします。

名前を変更できました!

最後に、登録した指紋の削除方法です。
興味のある人はどうぞ!
登録した指紋を削除する
後々、一度登録した指紋を削除して整理する必要も出てくると思います。
というわけで今度は登録した指紋を削除する方法です。
といっても、指紋登録時に画面上に「ゴミ箱」アイコンが見えているので説明は要らないかもしれません。
が、一応削除方法の一連の流れを書いておきますので、もし気になる人がいればお読みください。
- 削除したい指紋の右横にある「ゴミ箱」アイコン>「削除」
まずは削除する指紋の「ゴミ箱」アイコンをタップします。

続いて、ポップアップに表示される注意事項にしっかりと目を通し、「削除」をタップ。

これで削除完了です!

まとめ
AQUOS Wish2(SH-51C)で指紋を登録する手順でした。
これで画面ロックを指紋認証で解除できるようになります。
いつでも「設定」または「AQUOSトリック」から設定の変更が可能ですので、これで自分のスマホの指紋認証の管理ができますね。
指紋認証の精度なんですが、時々失敗することがあります…。

指の状態が良い時でも認証失敗することありますよ。
そういった場合は、「電源キー」>画面を上にスワイプ>普段使用しているロック画面の解除方法で解除します。
最後に感想です。
「指をあてるだけで画面ロック解除できるなんてすごい!」と技術の進歩に驚いているのも束の間、すでに時代はもっと先に進んでいることを最近知りました。
最新のハイエンドモデルのAndroidスマホだと、画面内をタッチして指紋認証がロック画面解除できるそうです!


えっ?知ってた?もうすでに一般常識?
取り残されてる???
ハイエンドモデルのスマホはキーが少なくスタイリッシュな外観。だけど、端末のデザインに無駄がない分、「指紋認証どこでやるんだろ…?」と不思議でした…。
画面内で操作が完了できるのなら、側面にこれ以上キーを増やす必要はありませんよね。

私はアナログなので、エアコンのリモコンみたいに役割を割り振られているボタンのデザインの方が安心します。ボタンの近くに「除湿」とか「風速」とか印字されているやつ。
最近の家電のリモコンはデザインがすっきりしていますよね…。
生体認証の方法は指紋認証だけでなく、顔認証もありますね。
実はまだ顔認証だと抵抗があります…。
ちなみにAQUOS wishシリーズの最新機種、AQUOS Wish3の生体認証事情はどうなっているのか調べてみたところ、指紋認証機能の搭載はキャリアによって違うみたいです。
ドコモで販売されているAQUOS Wish3(SH-53D)は顔・指紋認証に対応していますが、楽天モバイル(型番不明です。)は顔認証のみで、ワイモバイル(型番A302SH)も顔認証のみとなっています。ソフトバンクでは法人向け端末と販売されているようで、生体認証の可否はWebの情報だけではちょっとわかりませんでした…。SIMフリー機(型番SH-M25)は顔認証となっています。
私も次回購入するスマホは画面内の指紋認証がいいなぁ。
でもそうなるとハイエンド機を購入することになるから、手持ちの資金が…。(´;ω;`)タカイヨネー
というわけで、この記事は終わりです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。では。
関連記事
コメント