AQUOS Wish2(SH-51C)でスクショする方法3つ+「Clip Now」の指を置く位置はここ!

AQUOS Wish2(SH-51C)

今回の記事はAQUOS Wish2(SH-51C)(アクオスウィッシュ2)でできるスクリーンショットの方法です。

スクリーンショットを略してスクショ、または画面キャプチャとも言われています。

というわけで、スクショする方法を3つ紹介します。

  • 音量下ボタン+電源ボタンを同時押し
  • 「タスク管理」ボタンをタップしてスクショ
  • AQUOS独自機能の「Clip Now」でスクショ

お好きな方法を下の目次から選んで進んでください。

※2023年4月30日 追記

この記事はAQUOS Wish2(SH-51C)のスクショ方法を紹介する記事になります。

記事内ではスクショする方法を3つ紹介していますが、3つ目の「Clip Now」でのジェスチャの仕方が少し違います。

OSのバージョンによって操作方法が異なります。

  • Android12→スマホの隅を長押しして中央に向かってスワイプし指を離す
  • Android13→スマホの隅を長押ししてゲージがたまったら指を離す

となっています。

それではどうぞ。

ちなみに撮影したスクリーンショットを確認するには、『Google フォト』アプリ>「ライブラリ」>「Screenshots」フォルダで見ることができます。

または、『Files by Google』アプリ>「画像」>「Screenshots」でも見ることができます。

スポンサーリンク

方法①音量下ボタン+電源ボタンを同時押し

1つ目の方法はAQUOS Wish2の本体の右側面の物理ボタンを利用してスクショする方法です。

まず初めに保存したい画面を表示させておき…

次に物理ボタンを2つ同時に押してスクリーンショットを撮影します。

AQUOSWish2のスクショ起動方法で音量調節キーの下側と電源キーを同時押し

方法②「タスク管理」ボタンをタップしてスクショ

2つ目の方法は、画面内の下部分に表示されている四角いボタンをタップしてスクショします。

手順
  • Androidのナビゲーションバーの「タスク管理」ボタン>「スクリーンショット」

「3ボタン ナビゲーション」の場合と「ジェスチャーナビゲーション」の場合の方法を2つ紹介します。

ご自身が利用している「システムナビゲーション」の方を選んで実践してみてください。

まず初めに3つのボタンが画面下に表示されている場合の手順です。

3ボタン ナビゲーションの場合

まず、ホーム画面の下部に表示されている四角いボタンの「タスク管理」ボタンをタップ

画面下部の四角い「タスク管理」ボタン
四角い形をタップ

左下の「スクリーンショット」をタップ。

「スクリーンショット」というテキスト部分をタップ
テキスト部分をタップ

できましたね。

スクショに成功した

次に、画面下に白いバーのようなものが表示されている場合のスクショの手順です。

ジェスチャーナビゲーションの場合

スクショしたい画面を表示させて…

画面下から画面中央に向かってスワイプしたら、一瞬指の動きを止めて、ディスプレイからそっと指を離します

画面下から画面中央に向かってスワイプし、指の動きを一旦止めて指を離す
ディスプレイの上をこんな感じで
動かすイメージです。

(操作に慣れてコツをつかんできたら、上のように丁寧に動かさなくても素早く操作できるようになります。)

「スクリーンショット」をタップ

「スクリーンショット」部分をタップ
テキスト部分をタップ。

できましたね!

スクショできた
スクショできました!
スポンサーリンク

方法③AQUOS独自機能の「Clip Now」でスクショ

3つ目の方法は、AQUOS独自機能のスクショ方法「Clip Now(クリップ・ナウ)」を利用してジェスチャ操作だけでスクショします。

  1. 「AQUOSトリック」で「Clip Now」の設定を確認
  2. 「Clip Now」の操作方法
  3. 「Clip Now」が起動しない…。コツをもう一度おさらい

という流れで紹介していきます。

もうすでに操作方法の流れを理解していて、「Clip Now」の起動時の指を置く場所だけを知りたい方は、③の「Clip Nowが起動しない…。コツをもう一度おさらいまでスクロールしてみてください。

まずは、AQUOS Wish2の「Clip Now」の設定の確認からはじめます。

「Clip Now」の設定は『AQUOSトリック』で確認

確認方法は2つあります。

プリインストールされている「AQUOSトリック」アプリから確認する方法と「設定」から確認する方法です。

ちなみに行き着く先はどちらも同じ「AQUOSトリック」。

手順
  • 「AQUOSトリック」アプリ>「Clip Now」をタップしてオン/オフを切り替える
  • 「設定」アイコン>「AQUOSトリック」>「Clip Now」をタップしてオン/オフを切り替える

「AQUOSトリック」アプリから行きたい人はこの↓のアイコンから。

購入して初期設定そのままだとホーム画面右にスワイプすると
こんな感じにAQUOS系アプリが並んでいます。

今回は「設定」からAQUOSトリックのページまで行きます。

「設定」から「Clip Now」の設定を確認する手順
  • はじめに
    「設定」アイコンをタップ
    設定の歯車アイコン
    この歯車のアイコンです。

    アプリ一覧を開いてから探す場合。

    画面の4つの四角のアイコンをタップしてアプリ一覧から目当てのアプリを探す
    ①「ドロワー」アイコンをタップしてアプリ一覧から②「設定」を探す
  • ステップ1
    「AQUOSトリック」をタップ

    設定のメニューが出てきたら、下にスクロールして「AQUOSトリック」を探してタップする。

    「AQUOSトリック」テキスト部分をタップ
  • ステップ2
    「Clip Now」をタップ
    「Clip Now」をタップ
  • オンとオフの状態
    オンになっている場合とオフになっている状態の画面を比較

    「Clip Now」の操作を試しているのに起動しない…といった場合はこのページで設定を確認します。

    オンオフ切り替えの比較でオン状態だと青く、オフ状態だと色なし
    〇で囲まれた部分をタップしてオンとオフを切り替えます。

  • 「使い方ガイド」を参照
    「Clip Now」の「使い方ガイド」はココにある

    解説があるので操作を忘れてしまっても大丈夫。端末からいつでも確認できます。(もちろん私のサイトにまた訪れてもらっても嬉しいです。)

    「Clip Now」の使い方ガイドのページ
    ※2023年4月30日追記 Android12の方法になります。Android13にアップデートした人は画像の操作方法が違います。
  • 終了
    元の画面に戻るには

    ホーム画面に戻るには「ホーム」ボタンをタップする。

    アプリを切り替えるのなら「タスク管理」ボタンをタップ

    ホーム画面に戻るなら丸い「ホーム」ボタンで、アプリを切り替えるのなら四角い「タスク管理」ボタン

「Clip Now」の操作方法※Android12の場合

※2023年4月30日 追記

この記事はAQUOS Wish2(SH-51C)のスクショ方法を紹介する記事になります。

記事内ではスクショをする方法を3つ紹介しています。3つ目の「Clip Now」でのジェスチャの仕方が少し違います。

OSにバージョンによって操作方法が異なります。

  • Android12→スマホの隅を長押しして、中央に向かってスワイプして指を離す
  • Android13→スマホの隅を長押ししてゲージがたまったら指を離す

となっています。

この記事で書かれているのはAndroidOSが12の場合になります。

13にアップデートした場合は

  • Android13→スマホの隅を長押しして円のラインまでゲージがたまったら指を離す

の方法でスクリーンショットが撮れます。

指を置く位置や角度はAndoroid12と同じ場所なのでもしよろしければ続きをどうぞ。

AQUOS wish2 SH-51Cのソフトウェアアップデート情報(NTTドコモ)

一連の流れを最初に確認しておきますね。

①画面右上部分に指を当て振動したら②画面中央に向かってスワイプして③振動したら指を離すという動作をします。(※Android12の場合です。

最初の振動までできれば、後は画面に説明が表示されるので指示に従うだけ

手順
  • まずはじめに
    スクリーンショットをしたい画面を表示させておく

  • この場所に指を置く
    スマホの右上に指を当てる場所を確認

    まず、指を当てる場所はバッテリー残量が表示されている場所より少し右側です。

    黒い帯部分も跨ぐように。

    ちょうどスマホ上部の角のあたりです。

    AQUOSWish2のスマホの右上部分
    赤く塗られている部分に指の腹を当てます。

    右の角でも左の角のどちらでも大丈夫です。

    私は右利きなので右の角に当てています。左利きの人は画像に記されている赤い部分を反転したイメージで指を左の角に置いてみてください。

  • ステップ1
    指を置く

    画面右上部分に指を当てます。

    バイブレータがぶるっと起動したら、線が表示されます。

    指を当てて指示が表示
  • ステップ2
    画面中央に向かってスワイプ

    円のラインまでスワイプします。

    画面中央に向かって指をスワイプ
  • ステップ3
    指を離す

    円のラインまで到達し、2度目のバイブレータが振動したら指を離します。

    円のラインまで到達したら指を離す

    できました!

    スクショできた

    これで完了です。

これ慣れるのに何回も練習しました…。

なので、1,2度上手くいかなくてもあきらめないでください。

私も毎回、初回の起動には必ず失敗してます。

ちなみに、1度目の振動でスマホから指を離すとスクショの操作は中止されます。

「Clip Now」が起動しない…。コツをもう一度おさらい

先ほどの「Clip Now」の操作方法を書きましたが、今度は起動のコツに絞って書いてみますね。

あれ?スクリーンの端に指を当てているけど10回に1回くらいしか起動しない…。

そんな感じでお困りの方に読んでいただきたいです。

もう一度指を置く場所を確認しましょう。

指を置く場所はディスプレイの角部分です。

赤丸で囲んだ部分を指の腹をしっかりと当てます。

指を置く場所は端末の右上
黒帯部分もしっかりと指の腹を当てる

ディスプレイ黒帯の境界線の真上に指を置きます

指を置く角度はこんな感じ。
端末の角と指先の方向が水平になるように意識しています。

バイブレータが起動したら、後は画面の指示に従って操作します。

このコツを意識してから、スクショの成功率が1/3ぐらいには上がりました!

未だに一度目の起動には失敗します…。

でも、成功率が上がったのでよし!

まとめ

AQUOS Wish2(SH-51C)でできるスクリーンショットの方法を3つ紹介しました。

私のスクショの活用方法ですが、スクリーンショットを利用してPCの操作やスマホの操作方法を家族に説明する時に利用しています。

やはり口頭や文章で伝えるだけでは限界があり、相手に伝わりずらいと感じる事もしばしば…。そんなときに説明をしながらスクショ画像を見せれば、教える側も伝えやすいですし、画像や図解があれば教わる側も理解する材料が増えます。

便利ですよね。

ちなみに「スクショ」という略し方が好きです。

こなれ感を出すときは「キャプチャ」って言おうとします。

…どうでもいいですね。

(‘ω’)ノ

それでは、ここまでお付き合い&お読みいただきありがとうございました。では。

関連記事

スマホのアイコンが小さくて押しづらいので大きく表示する|AQUOS Wish2で「表示サイズ」変更

スマホの文字を大きくしたい…|Android|AQUOSで文字フォント設定

コメント

タイトルとURLをコピーしました