2022年12月末、新しくスマホを買い替えました。
実に4年越しのスマホの機種変更になります。
今まで使っていたスマホはすでに限界を迎えていたので、本当によく頑張ってくれた…。(´;ω;`)
ドコモユーザーなのでドコモオンラインショップで購入。
記事も書いたので、もしよければどうぞ。
新しく買い替えたのはAQUOS wish2(SH-51C)。

エントリーモデルで価格は手ごろだし、カメラは1つだし、ディスプレイも5.7インチとほどほどの大きさ。
私のスマホの使い方を簡単に
- 通話やメール、ラインなどの連絡用に
- ラジオ聴取
- X(旧ツイッター)閲覧
- カレンダーやメモなどの主にGoogle系のアプリ
- マンガ読む
- 『dポイントクラブ』や『My docomo』などドコモ系アプリ
- ネット検索や地図を閲覧
というライトな使い方がメインです。
基本的にゲームはほとんどしないし、写真は時々しかとらない、ということで私のスマホの用途だとエントリーモデルで十分なのです。
この記事では
- AQUOS wish2の外観の写真を何点か
- 使ってみた簡単な感想
- 最近話題のゲームをPlayストアで覗いてみると…
ということを書いています。
それではどうぞ。
AQUOS wish2(SH-51C)の特徴を簡単に
ここでは、スマホの外観の写真と簡単な感想を述べていきます。
購入した色は「チャコール」で青系の黒といった感じで、個人的におしゃれで気に入っています。

背面はマットな質感。指紋が悪目立ちしづらいのが嬉しいです。光沢感はなし。

ディスプレイの縁の黒い帯の厚みが結構目立ちます。人によってはAQUOS wish2の黒帯の太さがもっさりとした印象を感じるという人もいるかもしれません。
ディスプレイ面のデザインやスタイリッシュな雰囲気を優先するのなら、黒帯部分の厚みが少ない機種の方を選んだ方が無難。
側面がへこんでいるので指先のふくらみがはまり持ちやすいです。
関連記事
・AQUOS Wish2(SH-51C)でジェスチャーナビゲーションへ設定変更する
ディスプレイサイズは約5.7インチ
AQUOS wish2のディスプレイサイズは約5.7インチ。
私の手は小さいのでこのディスプレイサイズは可もなく不可もなく、ほどほどのサイズ感で満足しています。
ここで、2023年2月時点でドコモオンラインショップで販売されている他の機種とディスプレイサイズを比べてみましょう。
- iPhone14 6.1インチ
- iPhone SE(第3世代) 4.7インチ
- iPhone13 mini 5.4インチ
- Xperia 10 Ⅳ 6.0インチ
- Xperia Ace Ⅲ 5.5インチ
- Galaxy A23 5G 5.8インチ
- Arrows We 5.7インチ
比較してみるとiPhoneよりは小さく、他のAndroidのエントリーモデルとは同じくらいの大きさ。
iPhone13 miniよりは大きいといった感じ。
側面はどう?
右側にキー類が集中しています。

左側はSIMの取り入れ口のみ。
指紋認証は本体右側に
指紋認証は本体右側面の電源キーの下に配置されています。

私は右手の親指を指紋認証に登録して画面ロックを解除しています。
個人的に右手の親指を指紋センサーに当て、スマホの背面を右手で覆うように掴んで、くるっとディスプレイを正面に向けたと同時にホーム画面が表示されます。
因みに私の前のスマホの指紋認証の機能はもっと精度が低かったです。
私の指紋を認めてくれないことが何度もありました。

指紋認証を求められた時はしっかりと指の腹を当てます。
操作に慣れないうちはぎゅっと指を押し当てていましたが、感覚を掴んでくるとあまり強く押し付けなくても認証してくれます。
ですが、今回機種変更したAQUOS wish2(SH-51C)では指紋認証のミスがほとんどありません。
あるとすれば
- 指先が濡れている場合は認証に失敗する
- スリープ状態の端末からの指紋認証を利用してのロック解除に時々失敗する
ぐらいです。
ロック解除時の認証失敗は、電源ボタンを押せばいいのであまり気になりません。
※2023年7月23日 追記
ロック画面の指紋認証で解除することに関しての追記です。
最近、画面がスリープ状態で指紋センサーに指を当てて指紋認証でロック解除をしようとしたのですけれど、何度やってもスリープ状態のままで指紋センサーも反応せずということがありました。
すぐに『AQUOSトリック』で「指紋センサーとPayトリガー」の設定を確認しに行きましたが、指紋はちゃんと登録されていました。
この設定を確認した後、何度か指紋センサーでのロック解除を試みましたが全然反応しない…。
思い当たる原因は、「あっ。そういえばさっき電源を落としたんだった!それかな?」ぐらい。
時々、指紋センサーが反応しないことはありましたが、いつのまにか使えるように戻っていたので特に気にしていませんでしたが、今回の不具合は長いぞ…。
いくら考えても答えがわかるわけではないので、とりあえず端末を「再起動」しました。
関連記事
・AQUOS Wish2(SH-51C)で端末を再起動する方法2つ&強制終了する方法
再起動から立ち上がったAQUOS Wish2をまずは登録してあるロック解除方法で解除します。(普段のスリープからのロック画面解除の方法は指紋認証または他の設定方法ですが、再起動からの立ち上がりは指紋認証でのロック解除はできません。)
少し経つと通知がステータスバーに次々と並びはじめました。
端末が通常の状態まで戻ったと感じたので、指紋認証でロック解除を試してみました。
「おっ。直った。やっぱりちょっとした不具合はとりあえず再起動だな。」
ということで再起動で事なきを得ました、というお話です。
指紋認証の登録は正常なのに、いつものようにロック画面の解除できないときは一度、端末を再起動してみてください。
関連記事
・AQUOS Wish2(SH-51C)で新たに指紋登録したり削除したりする
イヤホンジャック搭載

世間では無線イヤホンが台頭してきていますが、私は未だに有線ヘッドホンを愛用中。
なので、スマホを選ぶ際にイヤホンジャック搭載が必須事項と考えていました。
少し前のスマホにはイヤホンジャック非搭載の機種が多かった印象ですが、最近はイヤホンジャックが復活してきているように感じます。
イヤホンジャックの流れが来ているのかと思えばそうでもないような。
でもでも、ワイヤレスヘッドホンはスマホアプリでいろいろと設定が可能なようなのでワイヤレスイヤホンも欲しいなぁ…と思ってみたり。
充電はType-C端子で
AndroidスマホではおなじみのUSB Type-C端子で充電です。

ノートPCにUSBType-A to Cケーブルでスマホを接続することもできます。
えっ?知ってる?

AQUOS wish2のカメラを使ってみた
カメラを使ってみました。主に近距離での撮影です。
写真自体をあまり撮らないので構図の下手さには目をつぶってください。
カメラのスペックはこんな感じ。
- メインカメラ…有効画素数 約1,300万画素 CMOS F値2.0
- サブ(イン)カメラ…有効画素数 約800万画素 CMOS F値2.0





あまりに被写体に近すぎると色の調整が変になることがあるので、そういう時は被写体から離れて見たり近づいてみたり適切な距離を測ってみます。
他にもカメラに関して気になる点が1つあります。
それは、被写体の黒い部分の輪郭がはっきりし過ぎていると感じることです。ネットで調べてみたら「黒つぶれ」という現象が近い感じ…。
午前中に撮影することが多いので、明るすぎるのが原因でしょうか…?
関連記事
・AQUOS Wish2(SH-51C)で撮影した縦長の画像を正方形にする方法|Googleフォト
AQUOS wish2(SH-51C)気になるところ
1ヶ月ほど使用してみて全体的な感想はおおむね満足なんですが、ちょっとここが使いづらいなぁというところが何か所かあります。
Clip Now機能|いつの間にかスクショが撮れた!
最近スクロールを乱暴にするとなぜかスクショが撮れてしまうということが。
「なぜだろ?」と疑問に思っていたのですが、これはAQUOSシリーズに搭載されている独自機能「AQUOSトリック」によるもの。
簡単な操作でスクリーンショットを撮れる「Clip Now(クリップナウ)」という機能が作動してしまったみたいです。
通常、Androidスマホでスクリーンショットを撮る場合、電源キー+音量キー(キーの下半分で音量を下げる方)を同時に押しますよね。

関連記事
・スクリーンショットで撮影した画像を『Files by Google』アプリで見る&画像を削除する方法|AQUOS Wish2
または、ナビゲーションバーの「タスク管理」ボタンをタップすると「スクリーンショット」の文字をタップしてスクショを撮れます。

私が今回購入したAQUOS wish2にはこの「Clip Now(クリップナウ)」が搭載されているので、画面右上から下(斜め下?)にスワイプするとスクリーンショットが撮れてしまいます。

画面上部のステータスバー部分をよくスワイプするので、スマホ側はスクショの操作をしていると認識していたということですね。
勝手にスクショされていて怖い…と思っていましたが、原因は私がちゃんと使い方を把握していなかったからということが判明しました。
最近気づいたのですが、通話しているときに画面が耳にあたるのでいつの間にか通話中のスクショが何枚も撮影されていました…。
後で『Files』アプリを開いたときに気付きました。

スマホの通話中の画面が意図せずスクショされている!
通話相手は気づかなかったのかな?
スクショの音が聞こえたらなんか嫌だよね…。
電話に出る時にスクショされてしまうのが煩わしい人は、設定でオフにするか、電話に出る時はスピーカーモードに切り替えて通話すれば解決するかもしれません。
ちなみにこの「Clip Now(クリップナウ)」は設定からオフにできます。
「設定」>「AQUOSトリック」>「Clip Now」。

「AQUOSトリック」アプリからでも設定を変更できます。

AQUOS Wish2のスクショ方法を詳しく説明している記事
・AQUOS Wish2(SH-51C)でスクショする方法3つ+「Clip Now」の指を置く位置はここ!
Googleアシスタントキーと電源キーをよく押し間違える
AQUOS wish2の右側面にはキー類が全て集中しています。

私は「Googleアシスタントキー」の押し間違いをしてしまい、意図せず「Googleアシスタント」を起動させてしまうことがよくあります。
この「Googleアシスタントキー」は音量キーと電源キーとの間に設置されていて、電源キーを押そうと思った時に間違えてアシスタントキーの方を押してしまうんですね。
「Googleアシスタントキー」と電源キーは一見すると、形状と大きさが違うのですぐに見分けられそうなので「間違えないでしょ?」と思いますが、ノールックでキーを押すので私は間違えます。
(・_・)
関連記事
・AQUOS Wish2(SH-51C)のアシスタントキーを設定から無効にする
・AQUOS Wish2(SH-51C)ホームボタンの長押しでGoogleアシスタントを起動させない|オンオフの切り替え方法
電池はどのくらい持つ?

私のライトな使い方で2~3日持っている印象。
バッテリー容量は3,730mAh。
電池持ちを気にする人にとってはこの数字は少ないと感じるはず。
同時期に発売された他機種は4,000mAhや5,000mAhと大容量をうたっているので、電池持ちを気にする人はバッテリー容量の大きい機種を選択した方が無難です。
通信速度は?
モバイルデータ 4G
Wi-Fi 5GHz Wi-Fi5
測定時間帯 日曜日の17:30頃
測定場所 自宅
まずは、家のWi-Fi(平日午後17:30頃)。

低い時は100Mbps(ダウンロード)ぐらいの時もあり。
前の機種はWi-Fiでも20Mbps(ダウンロード)もなかったので快適です。
ちなみに我が家のWi-Fiは光回線でドコモ光。
(ドコモユーザーなのでドコモ光です。家族全員がドコモユーザーならドコモ光がおススメです。ギガプランなら割引あり。ですが、家族のスマホのキャリアが別々の場合はあまり恩恵がありません。)
今度はモバイルデータ通信。4Gだとこんな感じ。(同日午後17:30頃)

5G対応モデルを購入|意外と5Gに繋がる
2023年2月時点
サービスエリアマップを確認すると、私の住んでいるエリアは5Gが繋がるエリアに入っています。
ですので、意外と5Gに繋がります。
でも、5Gになるのは一時的。すぐに4Gに戻ります。(でもまた5Gに戻ります。行ったり来たり。)
もちろん、ドコモオンラインショップで機種変更と同時に、Xiから5Gへ契約変更したのでプランも5Gプランへ変更しました。
手元にスマホが届き、セットアップ時に自身で開通手続きもしました。(私の場合はSIMカードの変更はなかったのですが、4G→5Gへの機種変更は開通手続きが必要だったので。)
今まで使っていたスマホはXi(クロッシィ)で、契約プランはギガライト。
新しい機種は5G対応スマホなので、プランも5Gプランになって『5Gギガライト』に。
ギガライト→5Gギガライトは料金の変化はありませんが、ギガホプレミア→5Gギガホプレミアだと料金が少し高くなるのでギガホを契約している人はご注意ください。
関連記事
人気ゲームをPlayストアで覗いてみると…「アプリの動作が停止する可能性があります」
せっかく新しいスマホを購入したのだから新しいゲームのアプリに挑戦してみようかな!と思い立ち、GooglePlayストア(グーグルプレイストア)を覗いてみました。
スマホゲームといったら『荒野行動』。

…。
最近、『原神』ってよく聞くなぁ。

…。
そろそろ『ポケモンGO』に挑戦してみるか!

…。
おっ。そうそう『ブルーアーカイブ』。話題だよね?

…。
分かっていはいたけれど…。
一応、アプリの「ゲーム情報」を参照するとこのスマホで動作することは確認できますが…。

でもスペックが不足しているので快適な操作は望めません。

試しに『原神』を一度インストールしてみたのですが、ダウンロード時間が長すぎて途中であきらめました…。
インストールは出来たんですけどね。
やはり、上記のゲームを楽しむためにはスマホのスペックが重要ですよね。
ここでAQUOS wish2のスペックをまとめた表を作成してみました。
SoC | Snapdragon695 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
バッテリー容量 | 3,730mAh |
ディスプレイサイズ | 約5.7インチ |
普通のスマホの使い方をするのなら不満のないスペックです。
ここでドコモで販売されているハイエンドモデルとスペックを比較してみましょう。
比較したのはXperia 1 Ⅳ。
公式サイトを覗いてみるとゲームがしやすいような構成がなされた端末なので比較対象として取り上げました。
(10万越えの支払いは高い…。でもハイスペック。)
AQUOS wish2 | Xperia 1 Ⅳ | |
SoC | Snapdragon695 | Snapdragon8Gen1 |
RAM | 4GB | 12GB |
ROM | 64GB | 256GB |
バッテリー容量 | 3,730mAh | 5,000mAh |
ディスプレイサイズ | 約5.7インチ | 約6.5インチ |
…。
RAM3倍って。
因みにこの「Xperia 1 Ⅳ」、SONYの公式サイトではSIMフリーモデルも販売されていて、そちらは更にスペックが…。
AQUOS wish2 | Xperia 1 Ⅳ(ドコモ) | Xperia 1 Ⅳ(SIMフリー) | |
SoC | Snapdragon695 | Snapdragon8Gen1 | Snapdragon8Gen1 |
RAM | 4GB | 12GB | 16GB |
ROM | 64GB | 256GB | 512GB |
バッテリー容量 | 3,730mAh | 5,000mAh | 5,000mAh |
ディスプレイサイズ | 約5.7インチ | 約6.5インチ | 約6.5インチ |
…AQUOS wish2で負荷のかかるゲームは止めておこうと思います。
やっぱりゲームを思いっきり楽しみたいのなら、処理性能の高いスマホは必須ですよね…。
説明書|SHARP公式サイトに「使いこなしガイドブック」あり

ドコモオンラインショップで購入したので、同梱されている説明書は付属の簡単な物のみ。
「やっぱり説明書が欲しい…」といった場合は、SHARPのAQUOS Wish2の公式ページでユーザガイドがPDFで公開されていますし、NTTドコモのサイトでも取扱説明書をダウンロードすることができます。
紙の説明書が付属しなくてもネットが繋がっていればいつでも見れるし、必要ならダウンロードしてもいいですよね。
私は手持ちのiPadの『ブック』AppにユーザーガイドのPDFを保存しました。
やり方はコチラのサイト様(サイト名:MASABLOG)を参考にさせてもらいました。
関連記事
・AQUOS Wish2(SH-51C)の取扱説明書が見たい…。
まとめ|新しいスマホはやっぱり快適だしライトユーザーの私には最適
AQUOS wish2(アクオスウィッシュ2)のレビューでした。
- 5Gモデル(5Gが繋がらない時は4Gに切り替わる)
- 手が小さい私でも持ちやすい
- 指紋認証の精度はよさげ
- 価格が安い&機能もそこそこ
原神はあきらめとく(サブ回線でXperiaのSIMフリー機をこ…頑張る)
ライトユーザーの私にとってはかなり満足度が高いです。
ただし、カメラ機能にこだわりたい・ゲームを楽しみたい・高級感が欲しいという人には物足りないでしょう。
その部分に妥協して使える人は満足して使えると思います。
あと結構頑丈なので、落としたぐらいじゃ画面が割れることはありません。
スマホケースを使用せずに使っていますが、背面・ディスプレイともに目立った傷はついていません。
ただし、背面のカメラ周りのでっぱりは少し削れています。
価格はドコモオンラインショップだと22,000円。
この機種を購入する前は同じAQUOS(アクオス)のエントリーモデルを使っていました。
たしか、当時のエントリーモデルはもっと値段が高かったはず…。
この価格でこの性能のスマホを購入することができるようになるとは思いもしませんでした。
当時のスマホよりも機能は向上しているし、ディスプレイは大きくなっているし、指紋認証の精度は向上しているしで、すごいという言葉しか出てこない。
ここまで手に入れやすい価格というのに、操作も問題ないし、スクロールがもっさりなのは許容の範囲内だし、今のところ大きな不具合もありません。

時々フリーズしますが大丈夫。
端末の再起動をすればまた使えます。
新しいスマホに機種変更したことを機に、今までは控えていた新しいアプリのインストールや決済などに挑戦したいなぁと思います。
一応OSアップデートが最大2年間保証の予定なので、2~3年経ったら機種変更しようかなと画策中。
2022年12月の購入なので、2024年か2025年の12月頃に買い替えになりそうです。
次回の機種変更の時はどんなスマホが販売されているのでしょうか?
未来は予測できないのでどうなっているか楽しみですね。
とりあえず、次の機種購入のための積み立てでもはじめとこ。
それではここまでお読みいただきありがとうございました。では。
おつかれさまでした!
関連記事
・AQUOS Wish2(SH-51C)でライトが点灯しない…|不具合報告と対策
・かわいい
・触感がいい
・このシリーズかわいい
・汚れたら水洗い
スマホの画面を2~3往復すると指紋が綺麗になります。
フリマアプリで出品する際の本の検品でホコリ取りとして活躍もしてくれています。
コメント