AQUOS Wish2(SH-51C)でQRコードを読み取る方法を紹介します。
SH-51CでQRコードを読み取るには2つ方法があります。
1つ目の方法は『カメラ』アプリ内からQRコードを読み取る方法で、2つ目の方法は『QR読取』アプリを起動して読み取りを行います。
どちらの方法を選んでも大丈夫。
でも、「まだスマホの操作に慣れない…。」といった場合は1つ目の方法はおすすめできません。
なぜなら、素早い操作が必須だから。1つ目の方法の流れを少し説明しますね。QRコードをスキャン→リンクが表示→(タップを試みてスマホを持ちなおしたりして)少しカメラの向きが変わる→QRコードが枠内から外れる→読み取られたリンク先が早めに消えてしまうのです。

スマホをちょっと動かすとスキャンがリセットされちゃう。
そんな理由からQRコードの読み取り自体がはじめてといった場合は2つ目の方法をおすすめします。2つ目の方法では一度QRコードを読み取ることができれば、スマホを多少動かしてもリンクが消えることはありません。ですので、操作に慣れていない場合は2つ目の『QR読取』アプリの方が落ち着いて操作しやすいはず。
- 『カメラ』
- 「QRコード」アイコン
- QRコードをスキャン
- 「リンクを開く」
- 「ドロワー」
- 『QR読取』
- QRコードをスキャン
- 「開く」
それではどうぞ。
①『カメラ』アプリの手順
『カメラ』アプリを使ってQRコードを読み取る手順の説明になります。

- 『カメラ』
- 「QRコード」アイコン
- QRコードをスキャン
- 「リンクを開く」
画像付きの手順を知りたい人は↓をどうぞ。
まずは、『カメラ』アプリをタップします。

『カメラ』アプリが起動しました。

画面の下の方の一番右端にある「QRコード」っぽいアイコンが表示されているので、その「QRコード」アイコンをタップします。

スキャンモードに切り替わったようです。

この枠内にQRコードがおさまるように読み取りたいQRコードにスマホのカメラを向けます。焦点が合うようにスマホの角度と距離をご自身で微調整してみてください。

読み取りに成功すると、スキャンの枠のすぐ下にリンクが表示されます。
「リンクを開く」をタップします。

リンク先に移動したらOKです。これで読み取りが完了しました!
「QRコードを読み取れたのだけどすぐ消えてしまう…。」と何度やってもうまくいかず歯がゆいなと感じる人は次に紹介する2つ目の方法を試してみてください。
②『QR読取』アプリの手順
2つ目の『QR読取』アプリを起動してQRコードの読み取りを行う手順を紹介します。

こちらは一度QRコードのスキャンに成功すれば、リンク先が消えることはありません。
QRコードの読み取り操作というのはスマホのカメラ操作と同じです。「写真をスマホで撮ると上手くタップできずぶれやすくて困っている」という人はこちらの『QR読取』がおすすめです。
- 「ドロワー」
- 『QR読取』
- QRコードをスキャン
- 「開く」
画像付きで手順を知りたい人は↓をどうぞ。
2つ目の方法では『QR読取』というアプリを起動します。
もしかしたらこのアプリはホーム画面には見当たらないかもしれません。なので、まずはアプリがずらっと一覧で表示されるページに移動しましょう。
そのためには「ドロワー」アイコン(多分そんな名前です。)をタップします。

自分のスマホにインストールされているアプリがずらっと並んで表示されます。

この中から『QR読取』を探して…、

『QR読取』アプリのアイコンをタップします。

『QR読取』アプリが起動しました。

この四角の枠内にQRコードがおさまるように、読み取りたいQRコードにスマホのカメラを向けます。スキャンできるまでスマホの角度やQRコードとの距離を微調整してみてください。
読み取りに成功するとアプリの下の方にリンク先と「開く」というボタンが表示されます。
この「開く」ボタンをタップします。

リンク先に移動しましたか?
私のスマホの場合はQRコードを読み取るとChrome(クローム)アプリが起動してHP(ホームページ)に移動します。(読取先がWebページだった場合です。)
これで終了です!おつかれさまでした。(^^♪
ぼやけて読み取れない?どうする?
「スキャンモードに切り替わったのに、なんだかQRコードがぼやけて見えて全然読み取れない…。」
『QR読取』アプリをさわりながらこの記事を作成している最中にそんな問題に出くわしました。
自分なりに「何が原因だろうか?」と考えてみましたところ…思い当たる原因は、
- QRコードとカメラの距離が近すぎる
- 部屋が暗くてカメラの焦点が合わない
“QRコードとカメラの距離が近すぎる”…そんなときは一旦、スマホのカメラとQRコードの距離を増やした方がいいのかもしれません。カメラを少し引いてみると焦点があうかも。
次に“部屋が暗くてカメラの焦点が合わない”…この場合は『QR読取』アプリの読み取りの四角い枠の下にある「懐中電灯」ボタンをタップして背面カメラの下にあるライトを点灯させて明るくしてみました。そうすると読み取ることができました。(「懐中電灯」ボタンをタップしてライトを点けるとQRコードの読み取りに成功すると自動的にオフになります。)

もし、QRコードの読み取りが上手くいかない時は
- 対象のQRコードとの距離をとってみる
- 「懐中電灯」ボタンをタップしてライトを点灯させる
という方法で対処してみてはいかかでしょうか?
まとめ
というわけで、AQUOS Wish2(SH-51C)でQRコードを読み取る方法2つでした。
やっぱり1つ目の『カメラ』アプリの方は、はやくタップしないとすぐリンク先の表示が消えてしまいますね…。
自分なりの対策としては、左手でスマホをがっちりホールド、自由に動かすことができる右手はタップのみに集中するといけます!(左利きの方は手の位置を逆にして試してみてください!)
でも、素早いタップが必要なので、ちょっと慣れが必要かもしれません…!
さて、みなさんはどんな場面でQRコードの読み取りをしていますか?またはしたいと思いましたか?
私は紙のチラシです!最近はパンフレットや地域の広報誌、雑誌や新聞などでQRコードを見かけますね。
他にも、お菓子のパッケージや個人・法人を問わず名刺にもQRコードの記載がありますし、Web上でも見かけます。QRコードを読み取れば自分の欲しい情報(相手が提供したい情報)を直で受け取ることができるので便利だな~と思います。
アナログ人間を自負する私もやっとこさQRコードに慣れてきました。そろそろQRコード決済(バーコード決済)にも挑戦したほうがよさそうです。
それではここまでお読みいただきありがとうございました。では。
関連記事
コメント